SSブログ

佐古純一郎 [読書メモ]

佐古純一郎
1919.3.7-2014.5.6

評論家だったり大学教授だったり牧師だったりで、いったいどういう経歴になっているのかと思い、わたしなりの関心からその生涯を区分してみると、次のようになる。

第1期(~1951年) キリスト教との出会い
1948年5月23日(ペンテコステ)受洗
1949年日本聖書神学校入学

第2期(1951~1961年)評論家としての出発
神学校へ通うも、牧師の道ではなく評論家としての道に進んだ。
1951年 最初の評論集『純粋の探求』出版。
1957年まで、創元社や角川書店に勤務。
1960~1961年 『佐古純一郎著作集』全8巻(春秋社)刊行。

第3期(1959~1967年)二松学舎大教員
第2期と若干重なるが、
1959年 二松学舎大文学部専任講師
1961年 助教授
1962年 教授

第4期(1967~1984年) 中渋谷教会牧師
1967年7月1日 日本基督教団中渋谷教会伝道師
1971年12月14日 受按、牧師になる。
1984年まで中渋谷教会牧師

第5期(1986~1989年)二松学舎大学長

第6期(1989年以降)執筆活動の晩年




 文芸批評や文学論ではなく、キリスト教的な著作として今の私(これまでの私)にとって関心のあるのは次の二つのみ。

『文学にあらわれた現代人の不安と苦悩』(教養新書)、日本YMCA同盟出版部、1957年。

夏目漱石『こころ』に始まり、石原慎太郎『太陽の季節』、三島由紀夫、大岡昇平、丹羽文雄などなどを取り上げて、孤独や人間不信による男女関係の歪みや自殺の問題をあらわにする。

最後に、おそらくキリスト教を押しつけられたくない今の人にとってはドン引きしてしまうほどに、イエス・キリストの愛を語る。

「私は自分が愛されている存在であることを、生の奥底から実感することができるのである。かつて生きることに絶望し、いくたびか人生を清算しようと決意した自分が、いまは自殺ということにナンセンスを感ずることができるのは、愛されている自分を知っているからである。私は誰に愛されているのか。ためらうことなしに告白しよう。キリスト・イエスにと告白しよう。・・・愛するということは、愛されるということの同義語でしかない。」(p.112-113)


「かつて青春の日に、人生無意味の虚無感に襲われ、もはや生きていることには耐えられない状況に追い込まれた私が、いまははっきりと人生は無意味でないと叫ぶのである。・・・人生は無意味ではない。人生には使命があるからである。・・・「神は・・・和解の務をわたしたちに授けて下さった。すなわち、神は・・・わたしたちに和解の福音をゆだねられたのである。・・・」私はパウロの言葉によって示されたこのことのほかに、自分に与えられている人生の使命はないと確信している。」(p.116-119)


他に、「文学の倫理と信仰」、「性の反宗教的性格」、「現代における死」、「戦後文学における女性」を収録。


この本を読んで牧師になっ人が少なくとも三人はいるとのこと(『共助』第64巻第8号、2014年12月、基督教共助会出版部、p.19-24の佐古純一郎葬儀説教)。




もう一つは、

『キリスト教入門』、朝文社、1989年初版、1992年新装版、295頁。

「第一部 キリスト教入門」は『信徒の友』に連載されたもので、求道中の人向けに自由に記された全12章。

「第二部 信仰によって救われる」は、ガラテヤ人への手紙を読み進めることを中心に様々な聖書箇所を紹介しながら信仰のエッセンスを語った、中渋谷教会での説教、全10章。

「第三部 祈りについて」も中渋谷教会での実際の学びから生まれた全7章。

「第四部 愛について」は、13頁ほどの「愛の力」と、『愛を問う』(女子パウロ会、1973年)に収録されていた「愛は応答(レスポンス)である」(46頁)の2編。


じっくり読み返したいのは「祈りについて」と「愛は応答である」。



「説教塾」の初期の機関誌 [書籍紹介・リスト]

「説教塾」は加藤常昭を中心に1987年に開始された。

その初期の機関誌『説教塾』は、1988年5月の第1号から1994年7月の第8号まで。発行は説教塾。

その後1999年から、体制を新たにして『紀要・説教』(発売:教文館)として現在に至っている。

説教塾のサイトには、2015年6月19日現在、初期の機関誌『説教塾』についての情報はない。


以下は、『説教塾』の中から、わたしの関心のある主な論考等。

説教塾機関誌編集委員会編『説教塾』創刊号
(1988年5月)

・加藤常昭「説教塾開塾に際して われわれの課題」
・ペーター・ビクセル(山口隆康訳)「机は机」(説教者のための物語)


「説教塾」出版委員会編『説教塾』第2号
(1988年8月)

・加藤常昭「ハイデルベルク大学創立600年記念 国際説教学シンポジウム報告」
・ハイデルベルクグループ(加藤常昭訳)「説教分析のためのテーゼ」
・山口隆康「説教における<内容と形式>の問題(上)」


「説教塾」出版委員会編『説教塾』第3号
(1989年8月)

・山口隆康「説教における内容と形式の問題(下)――説教聴聞とパラダイムの転換」
・芳賀力「神義論と説教の言葉」
・深井智朗「説教分析は可能か――「説教分析は可能か」という問いに対する遠回りな回答の試み」


「説教塾」出版局編『説教塾』第4号
(1990年2月)(発行は1990年3月)

・加藤常昭「わたしの説教分析」
・山口隆康「説教者の能力か神の全権か?――Kompetenz order Vollmacht?」


「説教塾」出版局編『説教塾』第5号
(1990年10月)

・加藤常昭「説教とは何か――説教を説教たらしめるもの・説教が造りだすもの」
・山口隆康「説教の言葉――CS説教に関する二、三の考察」(「講演のための覚書」ということで、末尾に(未完)と記されている)


「説教塾」出版局編『説教塾』第6号
(1991年7月)

・加藤常昭「黄色いキリスト――黄色いキリスト者?」
・山口隆康「正典論と説教聴聞」


「説教塾」出版局編『説教塾』第7号
(1992年6月)

・加藤常昭「説教とは何か――神の言葉としての説教」
・山口隆康「信仰告白と隠喩的言語――<イエスはキリスト>であると言葉で言うのは簡単か?」
・岡村恒「改革派教会における礼拝――H.G.Hageman, "Pulpit And Table"による問題提起」


「説教塾」出版局編『説教塾』第8号
(1994年7月)

・加藤常昭「説教の出来事の終末論的構造」
・山口隆康「鈴木正久の説教に関する一考察」




ホーリスティック [教会と社会]

福音派の中で、holisticは「包括的」と訳されることが普通のように感じる。

包括的福音などと言った場合、直接的な福音伝道と社会正義のための取り組みを統合的に捉えた宣教活動のもとになる福音理解を意味しているようだ。

特に東日本大震災後、被災地に入って活動する団体の中で、救援物資の提供や被災者に寄り添うことよりも、福音を信じることを直接的に訴える人たちがいた(いる)ことを問題として、言及されることが多くなったような印象がある。

参考:
クリスチャン新聞 復興支援サイト「被災地から問われる包括的福音――JEA宣教フォーラム仙台基調講演〈要約〉 (クリスチャン新聞2012年11月11日号)

関野祐二「震災後の日本における福音主義神学の教理的課題」、『福音主義神学』45号、2014年。




では、the holistic gospelという言い方はいつごろからプロテスタント教会の中で使われるようになったのだろうか。


福音派の1974年のローザンヌ世界伝道会議で、直接的な福音伝道(evangelism)と社会的な正義への取り組み(social action)とを統合的に捉えた宣教活動(mission)が明言された。

we affirm that evangelism and socio-political involvement are both part of our Christian duty.

The Lausanne Covenantの5. CHRISTIAN SOCIAL RESPONSIBILITYの中。



しかし、ローザンヌ誓約(Lausanne Covenant)の中で使われている語は、holisticではなくwholeである。

例えば、

World evangelization requires the whole Church to take the whole gospel to the whole world.

The Lausanne Covenantの6. THE CHURCH AND EVANGELISMの中。


同様に、1989年のマニラ宣言(The Manila Manifesto)でも、"holistic"は用いられてなく、"the whole gospel"という表現が"the whole church", "the whole world"と並んで、キーワードとして用いられている。


2010年のThe Cape Town Commitmentでは、holisticという語が使われている。




これらの日本語訳は、宇田進『福音主義キリスト教と福音派』、いのちのことば社、1993年の巻末にある。

が、どうも、訳語からは、ローザンヌ誓約とマニラ宣言における福音理解の特徴の一つと思われる"the whole gospel"の重要性が感じられない。

ローザンヌ誓約では、第5項でキリスト者の社会的責任を述べたすぐ次の項で、上に引用した文が出てくるが、次のように訳されている。

世界伝道は、全教会が、全世界に、福音の全体をもたらすことを要求する。


マニラ宣言の方は、"The Whole Gospel"という大きな見出しが「あまねく福音を伝えよ」になっている。

このころ(90年代前半)はまだ、こういった福音理解が日本の福音派の中では注目されていなかったということか。

ケープタウン決意表明の邦訳は、日本ローザンヌ委員会訳『ケープタウン決意表明』いのちのことば社、2012年。宇田進と内田和彦による解説あり。第三刷で三個所の訳文訂正。


オン神学 [読書メモ]

『福音と世界』2015年1月号で洛雲海(ナグネ)によって紹介されていた韓国のオン神学(Ohn Theology)について、興味深かったので、引用しつつ、私なりの言葉で言い換えつつ、まとめておく。


1.背 景
「オン」とは、「オングル(満月)」とか「オンヌリ(全世界)」のように欠けなく全体的で丸い様子を表す言葉。

韓国教会は、信徒の教会離れが進み、海外から多様な神学が流れ込んで混乱し、様々な教派・教団が乱立している。

そのような混乱状況の中で、オン神学は、全世界のための穏健かつ全体的な神学を志向するもの。


2.成り立ち
長老会神学大学校の金明容(キム・ミョンヨン、Myung Yong Kim)が提唱。

韓国長老教会統合派(PCK)の中で形成されてきた、これまで統全的神学と呼ばれてきたものを発展させた神学。

「改革神学の伝統上にあって福音主義(福音派)神学とエキュメニカル神学ならびにペンテコステ神学を合流させた神学」


3.特 徴
(1)プロセス神学や宗教多元主義などに対して、三位一体論を重視

(2)歴史に対する自由主義神学的楽観主義に反対して、神の主権と恵みの強調

(3)魂の救いのみを強調する行き方に対して、穏健かつ全体的な福音の主張

(4)天上におけると共に地上における神の国を強調

(5)世の至るところにおける聖霊の働きを重視した対話的神学

(6)祈りを軽んじる一部の哲学的傾向に反対して、祈りの重視

(7)世を破滅へと導く悪霊に打ち勝つ愛の力に信頼した倫理


文献
洛雲海「韓国教会通信7」、『福音と世界』2015年1月号(第70巻1号)、新教出版社。




さて、記事中に出てくる「統全的神学」というのは、holistic theologyの訳語だろうか。

Myung-Yong Kimのholistic theologyに関する英語の記事がある。

http://www.christianitydaily.com/articles/2030/20150206/holistic-theology-seminar.htm

あるいは、書籍を紹介しているfacebookの記事もある。




しかし、アメリカではどうもholistic theologyというと、キリスト教神学ではなく、なんだかニューエイジっぽい雰囲気の感じられる世界の用語のようである。
http://www.universityofholistictheology.com/
http://www.aiht.edu/

そうすると、これらとは全然別物よという意味で、区別して"Ohn Theology"と言う意味もあるということか。


テルトゥリアヌス、埴谷雄高、上野千鶴子 [読書メモ]

2010年11月14日のブログで、「不条理なるが故に、我信ず」(Credo quia absurdum)に近い言葉がテルトゥリアヌスの著作のどこにあるかについて記した。

現存する著作にはまったく同一の記述は見当たらないが、これに近い表現はあるということである。

テルトゥリアヌスの著作からの直接の引用ではないとしても、幾人かの方々からご指摘いただいたように、テルトゥリアヌスの思想をよく現している言葉として、いつしか広まったものだと考えることができるだろう。


評論家・小説家の埴谷雄高(はにや・ゆたか)に『不合理ゆえに吾信ず』という本がある(現代思想社、1961年)。

この本について、本人は「アフォリズム集」と言っている(巻末の埴谷雄高「遠くからの返事」)。谷川雁は「作者への手紙」で「詩というよりは短い形而上的メロディ」と表現している(p.115)。

もともとは1939年頃に同人誌『構想』に連載。その後、1956年に月曜書房から出たらしい(松岡正剛の千夜千冊のページからの情報)。

1961年に現代思想社から出た後は、河出書房新社や講談社の作品集にも収録されているが、やはり、正方形(しかし実測してみたら縦181×横186mm)で“Credo, quia absurdum.”としか書かれていない布張りの装幀でないとインパクトがないだろう。

もちろん、内容にインパクトがあるのだが、現代でもこういうのにあこがれる人がいるようだ。

「サルトルが『嘔吐』を書いたのが1938年、そして、この『不合理ゆえに吾信ず』が私達がその頃やっていた同人誌に出されたのが1939年ですが、それらの仕事は、互いに相知らぬ遠い世界のここかしこで、社会の課題がまだ十分に果たされてもいないにもかかわらず、しかも、すでに新しい大きな存在論の課題に直面しなければならなくなった私達の位置の恐ろしい同時性を物語っているかのごとくです。」

巻末の埴谷雄高「遠くからの返事」、p.128-129。


タイトルについては何も記されていない。したがって、テルトゥリアヌスへの言及もない。


埴谷雄高が、自殺することと子供をつくらないこと、この二つを人間の「最も意識的な行為」だと考えていたことはよく知られている。

そして彼は、「寛大になれない過ち」として「子どもを生むこと」を挙げた。しかし、彼は何度も妻に中絶させている。

これに上野千鶴子が怒っている。

寛大になれない過ちは子どもを生むこと、と平然と答えつつ、妻とセックスを続けて避妊もせず、何度も中絶させておきながら、どの面(つら)下げて言うか!・・・そういう人間の思想は、それだけで信用できない・・・。

上野千鶴子「死ぬための思想/生き延びるための思想」 in 上野千鶴子『生き延びるための思想 新版』(岩波現代文庫/学術270)、岩波書店、2012年、p.283。


1.
上野千鶴子の上の言葉は、これまでの思想はほとんど「死ぬための思想」であって、「生きるための思想」が必要なのにそれがなかったというような議論の中で出て来た話である。

思想は生き方になってこそ思想であるし、それこそが生きた思想だといえる。

「生きるための思想」を築いたとしても、その人がその思想に生きていなければ、死んだ思想になってしまう。

2.
もっとも、その人の生き様は脇に置いて、書物なりの公にされた文献に限定して、そこに記されていることのみを思索や学問の対象とする方法もあり得る。

しかし、社会学の専門家からすれば、その人の生き様が伴っていなければ信用できないということになるのだろうか。

3.
では、神学と神学する者の生き様の関係はどうだろうか。

神を認め、いや、知的に認めるのみならず、心から神を誉め讃えることが、その人の人生の根幹になっていなければ、ほんとうの神学の営みは不可能であろう。

その一方で、神に対する罪を謙虚に認め、人の罪がいかに深いかを知るならば、とても理想通りの生き方はできず、神の御心に適う生き方からはほど遠いことも自覚される。

この相矛盾するような狭間で、しかし、イエス・キリストによって罪を赦されて、神との関わりの中を生きる者へと恵みによって召されていることを感謝しつつなされるのが神学だということになろうか。




この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。