SSブログ
教会形成 ブログトップ

教会の○○周年記念誌の編集 [教会形成]

『教会アーカイブズ入門』いのちのことば社東京基督教大学教会アーカイブズ研究会編(山口陽一、鈴江英一、新井浩文、杉浦秀典、阿部伊作著)、『教会アーカイブズ入門――記録の保存と教会史編纂の手引き』、いのちのことば社、2010年、143頁、1300円+税。


この中の

第2章、鈴江英一「3年あれば、教会史はできる――札幌元町教会40年史を例に」

をもとに、柏教会での経験も加えながら、記念誌(年史)の作り方のまとめ。

というか、柏教会の記念誌作成に当たって、この本に大いに触発された。


1.教会史を製作する意義
①神が教会に下してくださった恵みの確認
②教会の歴史と活動の共有
③なされた伝道の成果の証し
④これからの教会形成や宣教方向を考えるための材料と機会の提供と励まし

2.資料整備なくして教会史なし
執筆に取りかかりたいというはやる気持ちを抑えて、編集の入り口の土台をまず固める。
まして、複数の執筆者による共同作業では、資料の全容を明らかにし、情報を共有することが不可欠。

(私のメモ: 記念誌編纂のための資料: 教会総会議事録、教会総会資料、役員会議事録、月報、週報、配布物綴り、会計の帳簿等、委員会の記録や集会記録など)


3.出典を明らかにしておく
1枚のカードに一つの事項を記録したカード(カード型データベース)を作成する。
こうすることで、教会史にいちいち出典を掲げなくても、元資料に立ち戻ることができる。

(私の意見: この本でも触れられていたかもしれないが、たとえば、ある講演会で実際になされた講演のタイトルが何であったかを知るのは難しい。毎年度の教会総会の資料は他のところから転記してきた二次的なものなので転記ミスがありうるし、役員会議事録にも実際の講演題が正確に記録されていないことがある。事前に作成して配布されたチラシに記されている講演題は仮の題かもしれないし、週報の予告もあくまで予告である。当日のレジメがあればよいが保存されていないこともある。これら全体を総合的に判断して、実際になされた講演題を推定するという作業を行わなければならない。)


4.構成の細部まで刻み込んでから執筆を始める
教会史はボリュームに限度があるはずなので、章、節、項のめやすとなるページ数が決まる。
もちろん、執筆の過程で変わってくるが、あらかじめ分量を設定しておくと、書き過ぎないよう自制が働く。

項は、さらにその細目のレベルまで分解し、そこに何を記すべきか、留意点、出典や資料の箇所を明らかにしておく。この作業を飛び越えて執筆を始めると、どこかで行き詰まることが多い。

全体や細部の構成は、執筆を進めていく中で変わっていってかまわないし、変わっていくのが当然。

5.事実を客観的に書く
資料に裏付けられたことを記す。
文章も、極力客観的な記述を心がける。
原稿は、編集委員会で全体的な統一、整合性を図り、調整する。

(私の意見: この本によると、『札幌元町教会40年史』では、「執筆者の意図を尊重しつつ」文章を調整したとの基本方針を立てたようだ。しかし、初稿の執筆者の意図が必ずしも明確でなかったり、望ましいものではない場合がある。そのような場合、委員会で十分議論して執筆すべき内容を明らかにし、担当者に書き直してもらうか、あるいは委員会で直接文章を練ることになる。その他のこととして、表現などで意見が割れる場合には、元の執筆者の表現を採用するという判断をする場合もある。)


(私の意見: このように、委員会で文章の細部まで調整するため、初稿の執筆者は、自分が執筆した文章が真っ赤に添削されることも受け入れることができる謙虚さと冷静さと客観的な視点を持ち合わせた人が望ましい。というか、そのように鍛えられる。牧師である私が書いた文章も、真っ赤に修正が入ったこともあった。)


「客観的な歴史があり得るかというのは、歴史の書き方に絶えずつきまとう問い」である。それゆえ、「資料に基づいて正確に書くことに努め、執筆者の個人的な評価や感情、感想を加えることなく執筆する」態度が重要である。

「恵みによって」とか「主の導きによって」と言った表現はしない。

6.能動態か、受動態か
能動態で書くか、受動態で書くか。

この本では、「文章の主語を明確にすること、受動態の文章は極力避けること――つまり能動態で書く――ことです」ということを各執筆者に「特にお願いした」とのことである。「たとえば或る問題を提起したのは、牧師か、役員会なのか、教会学校教師会なのか、はっきりさせておくということです」。

私の意見: ケースバイケースであるが、必ずしもそうすべきではなく、むしろ、それは記すべきではないことが多い。それは、礼拝順序の変更にしろ、新たな伝道方策の提案にしろ、行事の見直しにしろ、集会の持ち方にしろ、教会形成の重要な展開にしろ、多くの場合、最初は誰かが提起したのであろうが、取り組むべき教会の課題として役員会が審議に取り上げたのであるからである。たとえば総会での誰かの発言がきっかけで新たな動きが始まっても、その人が言い出しっぺであることが重要なのではなく、総会という主の御心を尋ねる場がきっかけとなったのである。  教会史に記される教会の歩みの主体は教会であるが、それは、すなわち、教会の中の全部門とイコールであり、教会員全員とイコールのものである。したがって、たとえば年表に記すような教会の活動は、基本的にすべて教会がその行為の主体であり、それゆえ、原則として受動態で書くべきである。


私の意見: っと書いてみたが、実際は、文章が全部受動態だったり全部能動態だったりすると、メリハリがなくなる。そこで、柏教会の記念誌では、自然と適宜使い分けることになった。箇条書きにすれば主語を省略してもおかしくならないので、「いついつから、○○するために、○○を行った。」とか、「いついつから、○○のために、○○が行われた。」言った書き方を混在させることになった。


私の意見: 箇条書きにしたのは、何よりも客観的な記述を目指したためで、文章で執筆するとどうしても接続詞などが入ったりして客観性が薄れるので、すべて箇条書きにした。



『創立60周年記念誌 柏教会この十年の歩み 2003年~2012年』こうしてできあがったのが、60周年記念誌編集委員会編、『創立60周年記念誌 柏教会この十年の歩み 2003年~2012年』、日本基督教団柏教会、2014年、A5判、205頁、印刷:シャローム印刷。である。


タグ:読書メモ

伝道宣隊キョウカイジャー [教会形成]

『キリスト新聞』連載の「伝道宣隊キョウカイジャー」より、メモしておきたい言葉。

前に進めば必ず批判され、攻撃される。・・・「ファリサイ」クリスチャンが石を投げてくるんだよ。ふん、しょうがねえさ、いろいろ事情があるんだろうからよ。  でも気にするな。打ち返すな、ましてこちらから石を投げるなんて絶対にNGだぜ。・・・涼しい顔して全部避けろ。大して球威もないさ。
(2014.7.12、キョウカイブラック)

そうか、大して球威がないものか。でも、1週間、1ヶ月と痛みが続くこともあるのだが。。。。。


教会は1人が10人分の奉仕をするよりも、10人で1人分の奉仕をするほうが大事
(2014.10.25、キョウカイグリーンが伝道セミナーで聞いて衝撃を受けた言葉)

私も衝撃を受けました。


ハラハラしても、失敗しても、任せてみる。・・・わたしだってきっと神からそんな思いで牧師職を任されている。・・・だから、ハラハラ、気を遣いながらも任せる輪を広げていく。それこそが教会の姿なのだ・・・。
(2014.10.25、キョウカイグリーン)

この世の社会では全く愛想をつかれてしまってもおかしくないような失敗続きで「使えない」と判断してしまうような場合でも、教会には、世にはなき「任せる輪」がある。


相手の大切にしているもの、宗教、信仰、信条がどういうものであれ、決して悪く言ったり、見下したりしないようにし、相手の想いを尊重しよう・・・。
(2014.11.1、キョウカイイエロー)



あれは完全に「牧師とはこうあるべき」というモラルハラスメントだった。
(2014.12.25号、キョウカイレッド)

あれは「モラルハラスメント」に入るのか。



日本基督教団の現住陪餐会員数の推移(3) [教会形成]

 前々回の記事「日本基督教団の現住陪餐会員数の推移(1)」、および、前回の記事「日本基督教団の現住陪餐会員数の推移(2)」、で、日本基督教団の現住陪餐会員数は、2007年度以降、毎年1,360人の割り合いで減少していることが分かった。

日本基督教団が消滅する日
 もし、2010年度の現住陪餐会員数90,184人が毎年1,360人のペースで減っていくとすると、90184÷1360=66.3。つまり、2010年から67年後に現住陪餐会員は0になる。すなわち、2077年に日本基督教団は消滅する。ちなみに、2077年は東京一致神学校設立200年の年。

 多少生き延びたとしても、日本基督教団の現住陪餐会員は、今世紀中にゼロになる。

この減少を食い止めるには
 この減少を食い止めるには、受洗者が現状よりも1,360人/年多く与えられなければならない。
2010年度の受洗者数は1,395人。つまり、現在のほぼ2倍の受洗者が必要(1395+1360=2755)。

 現住陪餐会員一人あたりの受洗者数を計算すると、2755÷90184=0.0305。すなわち、現住陪餐会員100人あたりに3人の受洗者が与えられれば、教団は現状の現住陪餐会員数を維持できる(教団内の某氏の計算の結果と同じ)。

 なお、教団の現状を維持することに意義あるのか、また、存続させる価値がある教団なのかは、別問題であるが。

 結果として教団がどうなるかは神さまにお任せしつつ、礼拝も説教も伝道方法も、旧態依然とした形から思い切って抜け出ることが肝心ではないだろうか。

日本基督教団の現住陪餐会員数の推移(2) [教会形成]

 前回の記事「日本基督教団の現住陪餐会員数の推移(1)」で、日本基督教団の現住陪餐会員数は1995年度から減少傾向が続いているが、1995年度からの3~4年の減少の傾きは緩やかであるのに対し、2007~10年度の傾きはかなり急であるように見えることがわかった。

 そこで、毎年度について、3年前からの減少数を調べてみる。

日本基督教団の
現住陪餐会員数の推移 その2
年 度現住陪餐会員数3年前との差3年前との差÷3
1994102,727――――
1995102,760――――
1996102,066――――
1997101,304-1,423-474
1998100,650-2,110-703
1999100,088-1,978-659
200099,055-2,249-750
200198,781-1,869-623
200297,835-2,253-751
200397,386-1,669-556
200497,006-1,775-592
200595,636-2,199-733
200694,709-2,677-892
200794,265-2,741-914
200892,340-3,296-1,099
200991,666-3,043-1,014
201090,184-4,081-1,360


 1995~1998年度は3年間で2110人の減少であったのに対し、2007~2010年度の3年間で4081人の減少になっている。

 1年あたりにすると、1995年度からの3年間は1年あたり703人の割り合いで減少していたが、2007~2010年度までの3年間では、毎年1360人の割り合いで減少している。減少の割合は2倍近く大きくなっているのである。

日本基督教団の現住陪餐会員数の推移(1) [教会形成]

 『日本基督教団年鑑』2012年版に載っている1994年度以降の現住陪餐会員数の数値。

日本基督教団の
現住陪餐会員数の推移
年 度現住陪餐会員数
1994102,727
1995102,760
1996102,066
1997101,304
1998100,650
1999100,088
200099,055
200198,781
200297,835
200397,386
200497,006
200595,636
200694,709
200794,265
200892,340
200991,666
201090,184

 1994年度から1995年度は僅かに増加しているが、それ以降、現住陪餐会員数は明らかに減少の一途をたどっている。

減少している1995年度以降をグラフにすると、直線的に変化しているようなので、近似直線を引いてみた(エクセルの機能を使って)。
日本基督教団の現住陪餐会員数の推移.jpg
(クリックすると大きく表示されます。)

 すると、1995年度からの3~4年の減少の傾きは緩やかであるのに対し、2007~10年度の傾きはかなり急であって、それぞれが明らかに異なることが分かる。

役員会の傍聴、陪席は可能か [教会形成]

1.役員会は、聖霊の支配のもとで運営される
 キリストの体なる教会の役員会は、世俗の団体の会議とは異なり、その構成員である役員たちが聖霊の導きのもとで主の御心を尋ね求めてゆく会議である。
 役員会では、思わぬ仕方で思わぬ結論へと導かれることがしばしばある。そして、それは聖霊の導きとしか言いようがないことがある。役員会の構成員たちは、この聖霊の導きに自らを委ねる。するとそこに、聖霊に支配された議論の流れが起きる。
 役員は、そのために召し出された者である。

2.役員会への傍聴や陪席は認められない
 もし、そこに役員以外の者が同席していると、この聖霊の働きが妨げられることになる。それゆえ、役員会への傍聴や陪席は基本的に認められない。
 手続きとしては役員会が認めれば傍聴も陪席も可能であると考えられるのだが、聖霊に導かれる教会の会議としては、傍聴者や陪席者など役員以外の者がいないところで行われるべきであろう。また、役員でない者は、役員会の傍聴や陪席を求めることは慎むべきである。もし役員会が傍聴や陪席を許可する場合には、これらのことをよく考えて行わなければならない。

3.陪席が求められる場合
 ただし、役員以外の者が教会学校の校長だとかバザー委員長だとか修養会委員長などを務めている場合、役員会への陪席を役員会から要請されることはあるだろう。その場合、報告や意見など発言を求められた時だけ発言したり、関連の審議にのみ陪席する。

4.神学生は傍聴
 また、学びのために神学生に役員会を傍聴させることはよくあることである。大概、最終学年になった時が一般的かもしれない。この場合、特に議論に加わるわけではないので、陪席ではなく傍聴である。(教会の方針で、神学生が積極的に教会の意思決定に参画するようにと役員会へ「陪席」させる場合があるかもしれない。)

わたしたちは中継ぎ投手――教会の歩み一歩一歩の記録を [教会形成]

1.
 わたしたちは、旧約の民の歴史に続いて、イエス・キリストが来られた後、信仰を受け継いできた。これからもそうしていく。いつまでか。どこに向かっているのか。それは、御国の到来の時である。わたしたちは、御国の到来に備えて、御国が来たる時まで、信仰を受け取り、渡していく。それゆえ、わたしたちは言わば中継ぎ投手である。次の世代、次の時代に信仰を受け渡していくのであって、決して自分の世代で試合を終えたと思ってはならない。止めてしまってはならない。

2.
 牧師の教会での務めは、中継ぎ投手である。教会の歩みを次の牧師に引き渡していく。自分の務めが終わるときまで、礼拝を続け、伝道に力を注ぎ、神の民を守り、整え、導く。神が「もうよい」と言われたら、まだまだ自分がしなければならないと思っていることがあっても、いさぎよく手放して、次に手渡す。
 引き継いだ牧師は、これまでの教会の歩みと全く無関係に、ただ自分の考えによって務めを行うのではなく、それまでの教会の歩みの線上で、その教会のために必要な導きをなす。教会員も、新しい牧師を迎えた時「先生のお考えのままに自由にやってください」などと言ってはならない。
 もちろん、新しい牧師はそれ以前と全く同じようにしなければならないというわけではない。主が新しい牧師を遣わしたということは、教会が前任者では出来ない新しい方向へと変わるべき時を迎えたということでもある。しかし、牧師の好みや一存で自由に変えるのではなく、これまでの歩みの続きとして、新たな歩みを進めるのである。

3.
 中継ぎ投手の務めは、敵の攻撃をしっかり抑えて、次の投手に試合を引き継がせることである。次の牧師が少しでも苦労することのないように、次の牧師が説教に集中して取り組めるように、新たな発想で教会員と共に生き生きと礼拝し伝道できるように、教会を整えておく。時代に合わせ、集う人に合わせて、礼拝を自由に変化させることができるように。もちろん変えるべきでない礼拝の本質をきちんとわきまえているように。伝道へと教会員たちが進んで創意工夫して出て行けるように。礼拝を整え、信仰を整え、集会を整え、規則を整え、規則を整えておく。

4.
 そのために、礼拝の仕方や伝道方策、組織や集会の持ち方が、どのように行われてきたか、どのような経緯をたどって現在の形になっているのか、そこにどのような目的やねらいがあるのか、今後どのような方向に向かうことが考えられているのかについて、次の牧師が容易に把握できるようにしておくべきである。
 具体的には、礼拝の工夫や変更、伝道の方法、各集会や行事一つ一つの毎年度の変更点・工夫点などをその都度記録しておく。そうすれば、次の牧師は、その教会がどのような歩みをたどってきたか、教会が牧師によってどのような牧会をされてきたか、その記録を見れば一目瞭然に分かる。
 後からまとめればいいと思っていては、細かいことは忘れてしまう。牧師は着任した時から、次の牧師への引き継ぎのために、常日頃から記録をつけることが肝心である。次の牧師が、週報や役員会の議事録から一つひとつこういったことを読み解くのはきわめて骨が折れる。
 御国の到来に備え、待ち望む教会であるために、牧師が替わっても一貫した教会形成を進めていくために、教会の歩みの一歩一歩の記録が大切である。

伝道と教会形成 [教会形成]

上田光正による近藤勝彦『福音主義自由教会への道』の書評から

「伝道する教会は信仰告白を大切にし、説教と聖礼典を行い、教会訓練や教会法を大事にする。しかし、これらのものの形成や実行が教会を教会たらしめるのではなく、伝道しておられるキリストの御足の後に従うことが、教会を教会とする。」

(『本のひろば』2010.4)

伝道を命じられるキリストに従うとき、教会が形成される。
タグ:言葉のメモ
教会形成 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。