SSブログ

「十人のおとめ」のたとえ――「花婿」はイエス・キリストを意味しているか [聖書と釈義]

マタイによる福音書25:1~13 「十人のおとめ」のたとえ

1.本文批評
 マタイ25章1節で、十人のおとめが「花婿を」出迎えに行くところ(א、B、L、W、f13、33など)を、「花婿と花嫁を」出迎えに行くとする異読がある(D、Θ、itなど)(UBS第4版による)。
 「花婿を」とする本文は、アレクサンドリア型の主要な写本(א、B、L)がこの読みを取り、カイサリア型(f13)の中にもこの読みを支持する写本があることから、まあ、これを採用することができるだろう(UBS第3版はCランク、第4版はBランクでこちらを採用)。
 つまり、「と花嫁」は後から付加された語である。

2.アレゴリカルな解釈による挿入か?
 では、なぜ「と花嫁」が挿入されたのか。その理由としてアレゴリカルな解釈を挙げる説明がある。「花婿」とはキリストのことであるのだから、その「花嫁」としての教会がこのテキストに持ち込まれたのだと(ルツ、EKK、邦訳第三巻、p.950)。
 しかし逆に、キリストは教会を花嫁として迎えるためにやって来るのだから、「花婿」だけが記されているほうがこのアレゴリーと合致しているという考え方もあることをメッツガーが紹介している(Bruce M. Metzger, "A Textual Commentary on the Greek New Testament," Second Edition, United Bible Societies, 1994, p.52f)。
 一方は「と花嫁」がある方がアレゴリカルな解釈に沿うから後から付加されたと言い、もう一方は「と花嫁」がない方がアレゴリカルな解釈に相応しく、これがあるとアレゴリーが乱されるからこれは後からの付加だと言っている。いったい、どっちなんだ?
 しかし、前者ではもともとアレゴリカルには解釈されていなかったということであり、後者でもそもそもアレゴリカルには理解されていなかったと言うことで、結局いずれにしても、元の「花婿を」のみの読みに対してアレゴリカルな解釈はされていなかったと考えることができる。

3.ちなみにメッツガー
 ちなみに、Bruce M. Metzger, "A Textual Commentary on the Greek New Testament," Second Edition, United Bible Societies, 1994.のp.52fにあるマタイ25:1の"καὶ τῆς νύμφης"の挿入に関する説明のだいたいの意味:
"and the bide"の挿入は、比較的有力な写本群によって支持されているが、花婿としてのキリストが花嫁としての教会を連れに来るという広く知られている考え方と整合しないため、これらの語は挿入されない方が蓋然性があるのだという議論がある。しかし、写本家がここにアレゴリーの論理をどれほど見出していたかについては疑問の余地があるし、さらに、これらの語を含めない写本家は結婚式が花嫁の家で行われると考えているのに対し、これらの語を含める写本家は、花婿が結婚式の行われる彼の家(あるいは彼の実家)に花嫁を連れて行くと考えている。古代においては後者の習慣がより一般的であったので、写本家は、これらの語があると〔後の時代になされる〕譬え話のアレゴリカルな解釈が混乱してしまうとはつゆ知らずに、これらの語を挿入してしまったのであろう。実際、この後に出てくるのは花婿だけである。

4.これに関してエレミアス
 エレミアスによって明らかにされたことは、イエスが語る「花婿」という言葉に当時の聴衆がメシアを当てはめて聞いたとはまずありえないということである。エレミアスは、メシアを花婿として寓喩化することは、旧約聖書にも後期ユダヤ教にも全くなかったことを指摘している(『イエスの喩え』新教出版社、51頁)(多くの注解者がこのエレミアスに言及している)。
 もう少しエレミアスを読んでみなきゃ。

5.聖書の文脈から
 さて、そうだとしても、そういった「生活の座」から時が隔たるにつれて、聖書の他の箇所でキリストを花婿に喩える表現(マルコ2:19~20並行マタイ9:15、2コリ11:2、エフェソ5:23)がこの「十人のおとめ」のたとえの理解にも影響したことは想定できることである。
(このあたり、東京神学大学新約聖書神学事典編集委員会編『新約聖書神学事典』教文館の「アレゴリー」の項を参考)。
 そして、その影響のもとにこの福音書が編集されたことも重視してしかるべきであろう。
 このたとえは「天の国」のたとえであり、また、「人の子」の来臨の時がいつであるか分からないことが述べられている文脈にある(24:30~31、33、33~44、45~51、25:1のτότε、25:13)。
 これらの点から、到来が遅れた花婿(25:5)にイエス・キリストを重ね合わせることは可能であり、許されることであろう。もっとも、必ずしもそう解釈すべきというわけではない。

6.結 論
 結局、テキスト本来の意味を重視して、花婿をイエス・キリストに当てはめることを避けるか、あるいは、直截的な寓喩的解釈は避けるとしても、文脈から妥当な読み方として、花婿がイエス・キリストを指しているとするか、両方のアプローチがある。さあ、どっちでいくか? 
 釈義としては花婿をイエス・キリストに当てはめることはできないという結果になっても、説教としては花婿がイエス・キリストを指すとすることも可能であろう。あるいは、13節を“不適当に挿入された編集句”などと愚かな判断をせず(いくつかの注解書に反対)、正典として我々が受け取っているところの1節のτότεや13節を含む文脈を重視して読み解くところまで含めて釈義とすべきであろう。

ギリシア文字拡張を持つフォント [パソコン・インターネット]

 わたしの家のWindows7パソコンに入っているフォントでギリシア文字拡張(Greek Extended)(unicode:1F00~1FFF)を含んでいるもの

セリフ系
Cambria (マイクロソフトの新しいフォントらしい)
Gabriola (スクリプト系。Windows7から標準で入っている最新フォント。)
MingLiU, PMingLiU (中国語フォント)
Palatino Linotype
SimSun (中国語フォント)
Times New Roman

サンセリフ系
Arial
Arial Unicode MS (Arialのユニコード拡張)
Calibri (マイクロソフトの新しいフォントらしい)
Consolas (等幅、マイクロソフトの新しいフォントらしい)
Courier New (スラブセリフ、等幅)
Gulim (韓国語フォント)
Malgun Gothic (韓国語フォント)
Meiryo UI (Windows7で新たに導入されたシステム用フォント)
Microsoft JhengHei (中国語繁体字フォント)
Microsoft Sans Serif (Windows3.1から98、MEまでのシステムフォント)
Microsoft YaHei (中国語簡体字フォント)
MS UI Gothic (Windows98からのシステムフォント)
Segoe UI (マイクロソフトの欧文専用のシステムフォント)
Tahoma(Vernadaと似ているが文字間隔が狭い)
メイリオ (MS UI Gothicに代わる新しいシステムフォント)

(セリフ系かサンセリフ系かの分類は厳密ではない。MingLiUやSimSunのようにセリフ系であっても、ギリシャ文字拡張の文字はサンセリフ的であったりするフォントがある。)

ブログで使えるギリシア語フォント
結局、気息やアクセントの付いたギリシア語を、ブログでその都度ユニコードを指定して表示する場合に通常使えるセリフ系のフォントは、(たぶん新しい順に)Cambria, Palatino Linotype, Times New Romanの三つということになる。


このテーマの次の記事: 2011.11.14の「ギリシア文字拡張を持つフォント(2)」

タグ:フォント

説教題と礼拝のテーマ [礼拝]

1.説教題は礼拝全体のテーマ
 講解説教でも主題説教でも、説教のテーマに従って、その他の聖書箇所や讃美歌が選ばれる。
 すると、説教題はもはや説教のタイトルである以上に、礼拝全体のテーマとなる。

2.礼拝にはテーマがある
 教会暦や行事暦がまずあって、それに従って聖書箇所や讃美歌が選ばれることもある。その場合には、その日の教会暦や行事暦が、その礼拝のテーマである。

 いずれにしても、讃美歌と読まれる聖書箇所、そして説教が一つのテーマで統一される。礼拝には毎回、テーマがあるのである。

3.主日聖書日課のテーマ
 教団の聖書日課では、毎主日の礼拝のテーマが示されている。例えば、聖霊降臨日には「聖霊の賜物」というテーマが付けられている。聖霊降臨節第二主日(三位一体主日)には、4年サイクルの各年で異なり、「神の富」、「神の子とする霊」、「教会の使信」、「真理の霊」となっている。

 教団の現在の聖書日課は、イギリスのジョイント・リタージカル・グループの1990年の『四年サイクル主日聖書日課』(通称:JLG2)を参考にして作成されている。1967年のJLG1には「テーマ」があったが、JLG2では「テーマ」がなくなったという。しかし、日本基督教団の主日聖書日課では、「テーマ」が「主日毎の三つの聖書箇所を繋ぐもの」として残された。
 「テーマ」は、「説教のメッセージを規定するものではなく、三か所の聖書箇所を繋ぐもの」であって、「説教者が一つのテキストに基づいて説教をする時にも他の章句が朗読されることによってその章句自身が語っている」。

日本基督教団出版局聖書日課編集委員会編『新しい教会暦と聖書日課――4年サイクル主日聖書日課を用いるために』、日本基督教団出版局、1999年、148ページ。

4.説教題?
 さてそうすると、礼拝のために提示するのは説教題がふさわしいのだろうか。むしろ、礼拝全体のテーマを提示する方が、会衆全体がその礼拝を理解して心を合わせてささげるのに有効ではないだろうか。まして、礼拝の中で説教の時になったら“○○先生から□□と題してお説教をいただきます”と聞かされていては、いつまでも説教が“牧師先生のお話”としか理解されないだろう。

 あるいは、教会の前の掲示板に次主日の説教題を掲示する習慣はどうだろうか。むしろ、教会の外掲示板に掲示すべきは、教会の前を通る地域の人たちが礼拝に足を運んでくださるような言葉ではないだろうか。
 すなわち、「十字架の贖いの恵み」という信徒にしか分からない説教題を外掲示板に掲示するのではなく、より伝道的に「あなたにも差し出されている恵み」とか、「どの人の人生も肯定されている」とか、説教題や礼拝テーマとは別に伝道的テーマを設定する、あるいはこれを礼拝テーマとするのがよいのではないだろうか。


タグ:教会暦

フランシスコ会訳聖書 [書籍紹介・リスト]

フランシスコ会訳聖書 ようやく、フランシスコ会研究所訳の旧新約聖書の合本が発売された。

書 名
 正式には、フランシスコ会聖書研究所訳注、『聖書 原文校訂による口語訳』、サンパウロ、2011年、10+旧約2502+新約729+付録9頁、8400円(2011.12.31までは7000円)。


『フランシスコ会訳聖書』厚さ6.5cm厚さは6.5cm。

概 要
 1958~2002年の45年間かけて刊行された分冊を、訳語、文体、表記を統一し、注を簡略化して1冊にした合本。1984年の『新約聖書』(改訂版)と比較しても、注はさらに少なくなっている。各書の前に「解説」があり、こちらの方はより詳しく書き改められているようだ。ところどころに地図などの図版(旧約88箇所、新約24箇所)も挿入されている。
 地名人名は基本的に『新共同訳聖書』にならっている。すなわち、イエズスはイエスに統一されている。振り仮名は必要な箇所のみ。小見出し付きで、詩編の一編一編にも小見出しが付けられている。
 翻訳の底本は、旧約はBHS、第二正典はゲッティンゲン研究所の「七十人訳聖書」第四版、新約はUBSの修正第三版。
 付録は、「度量衡および通貨」、バビロニア暦とマケドニア暦と太陽暦の「月の対照表」、詩編の分類表、図版一覧、たった一枚の地図「聖書の世界」。なお、これまでのすべての分冊の出版年、担当者・協力者を記したB5サイズ1枚の「謝辞」が挟まっている。

旧約第二正典について
 旧約第二正典は「伝統的な順序に即して旧約聖書の枠の中に」入れられている。すなわち、ネヘミヤ記の次にトビト記、ユディト記、そして、70人訳にあってヘブライ語聖書にない部分を含むエステル記、マカバイ記一、二と続く。また、雅歌の次に知恵の書、シラ書、さらに、哀歌の次にエレミヤの手紙を含むバルク書が置かれている。

本文の校訂について
 独自の本文批評によって、他の翻訳と異なる原文を採用したり、従来の解釈と異なる翻訳がなされた箇所も多い。それらは一応、注に記されているようだ。たまたま目についたところでは:

創世記4:26「エノシュは主の名を呼んだ最初の人であった」。新共同訳は「主の御名を呼び始めたのは、この時代のことである」。フランシスコ会訳の注によれば「ヴルガタ訳による本訳のほうが原典に近いと思われる」とのこと。

創世記49:10c「貢ぎ物は彼にもたらされ」。意味不明の「シロ」が出てくることで有名な箇所。注によれば、「シロが誰であるかは不明であり、同語が人名として出るのは本箇所だけで・・・本訳は、文脈によりよくあてはまると思われる新しい解釈に従った」。

ホセア書4:7「彼らは彼らの栄えを恥に変えた」。原文は「わたしは彼らの栄えを・・・」。口語訳、新改訳、新共同訳、岩波委員会訳も同様。一方、マソラの校訂では、ここはティックネー・ソーフェリームで「彼らはわたしの栄えを・・・」と読み替える。しかし、フランシスコ会訳はこのどちらでもなく、注によれば「アラム語、シリア語本に従う」とのこと。


補 足
 なお、カトリックの日本語訳聖書としては、プロテスタントと共同の『新共同訳』以外の従来のものには、ラゲ訳(文語)とバルバロ訳(口語)があった(どちらもウルガタからの翻訳)。ちなみにエミール・ラゲはパリ外国宣教会、フェデリコ・バルバロはサレジオ会。


(2013.3.8画像追加)

サンパウロが2013.2.11に初版の訂正箇所一覧を出した。(2013.3.28付記)




タグ:聖書翻訳

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。