SSブログ

ワーシップソング2 [音楽]

ポールバスデン(越川弘英、坂下道朗訳)、『現代の礼拝スタイル――その多様性と選択を考える』、キリスト新聞社、2008年。

この第7章が「プレイズ・アンド・ワーシップ・スタイルの礼拝」。

1.大きな特徴としてあげられているのは次の三点:
・アップビートな音楽によって活気づけられた、形式ばらない祝祭的な雰囲気をもっている。
・霊的かつ感情的に、神の直接的な臨在の体験が深く意識される。
・会衆は自由に音楽に身を委ね、両手を挙げることで聖霊の働きを表現する。

2.賛美の方法として:
・歌詞の数節を何度も繰り返しながら、五、六曲を続けて歌うこともある。
・歌詞をプロジェクターで壁面に映し出して、礼拝参加者はうつむくことなう顔を上げたままでいられる。
・概して、音楽担当者が会衆賛美をリードするが、数人の歌い手で構成された賛美チームが賛美をリードするために活用されることも普及しつつある。
・その歌詞は客観的というより主観的であり、教理的というより信仰的であり、理知的であるというよりは情緒的であるという傾向を持っている。
・ギターやドラムによるバックバンドもこれらの礼拝では標準的なものとなりつつあり、録音テープ(今で言えばCD-R、DVDやパソコン)による伴奏が用いられることもある。

3.このスタイルの背景として:
・この音楽は、1960年代後半から70年代の初頭にかけて、アメリカのティーンエイジャーとヤング・アダルトの間に生じた霊的リバイバルである「ジーザス・ムーブメント」から生まれた。
・この礼拝のスタイルは必ずしも常にカリスマ運動的であるわけではなく、多くの場合、現代の若者たちの言葉によって神をたたえるために、より新しい音楽的スタイルが利用されているにすぎない。
・多くの教会成長研究者によれば、急速に会衆の人数を増やすためにはプレイズ・アンド・ワーシップ・スタイルこそ最も適切な礼拝であると考えられている。

4.欠点として次の三点が挙げられている:
・「体験」が重視されているために、神学的に貧弱であり、「感情的な応答」が強調されているために、エンターテイメントを提供しているにすぎない。
・その音楽が「コンテンポラリー」であるゆえに、用いられる曲目はランキングの上位40曲ほどに依存しており、その多くが急速に時代遅れとならざるを得ない。
・これまでの礼拝の歴史の中で培われてきた礼拝の順序や構造が、まったく消え失せてしまっている。

ワーシップソング [音楽]

礼拝についての日本語の主要な文献の中で、ワーシップソングあるいはプレイズ・アンド・ワーシップ・スタイルの礼拝について、どう記述されているか。

1.『キリスト教礼拝・礼拝学事典』(日本基督教団出版局、2006年)
 プレイズ・アンド・ワーシップ・スタイルに関する項目はない。
 「礼拝の系譜」の項の中の、「福音派」のところで「プレイズ&ワーシップという直接神を賛美する歌もある」、「若者向けの賛美を踊りながらする礼拝もある」、「プレイズ&ワーシップを3、40分も歌い」という記述(執筆者:尾山令仁)と、「カリスマ運動」のところで「カリスマ運動の中で聖霊の導きによって作られている“スクリプチャー・ソング”や“ワーシップ・ソング”などを導入して歌う・・・。これらの賛美歌は、伝統的なそれよりも、人々の心を開放し、主に向かわせる不思議な力を持っている。」という記述(執筆者:手束正昭)があるだけである。まあ、「カリスマ運動」という章を設けただけでも画期的か。

2.J.F.ホワイト
 ホワイト(越川弘英訳)『キリスト教の礼拝』(日本基督教団出版局、2000年)には記述無し。せいぜいファニー・クロスビーまで(p.158f)。ホワイト(越川弘英訳)『キリスト教礼拝の歴史』(日本基督教団出版局、2002年)も、「第5章 近現代の礼拝」の中に「音楽」という節があるが、まったく言及無し。

 ホワイト(越川弘英監訳、プロテスタント礼拝史研究会訳)、『プロテスタント教会の礼拝――その伝統と展開』、日本基督教団出版局、2005年は持っていないのでわからない。

3.ポール・バスデン
 (越川弘英、坂下道朗訳)『現代の礼拝スタイル――その多様性と選択を考える』(キリスト新聞社、2008年)の第7章で、「プレイズ・アンド・ワーシップ・スタイルの礼拝」を17頁をさいて取り扱っている。このスタイルの礼拝の目的、聖書的根拠、歴史的先例として黒人の礼拝とペンテコステ派の礼拝、プレイズアンドワーシップスタイルの音楽、説教やサクラメント、礼拝順序の例、教会成長との関係、長所と短所、そして個人的見解。

4.いのちのことば社21世紀ブックレット24『新しい歌を主に歌え』
 副題:「礼拝と会衆讃美と讃美歌集の現在を探る」、2004年。
 この中で井上義、遠藤稔「岐路に立つ教会の歌――プロテスタント会衆讃美と礼拝の多様性をめぐって」と井上義「『会衆讃美の刷新』の二つの流れ――“Hymn EWxplosion”と“Praise & Worship”を中心に」の二つの論考がプレイズ・アンド・ワーシップ・スタイルの礼拝について扱っている。

5."The New Westminster Dictionary of Liturgy and Worship"
 『新しい歌を主に歌え』の中の井上義の論考の中で、英語圏における中型サイズの礼拝学辞典として確固たる地位を誇る"The New Westminster Dictionary of Liturgy and Worship"(Westminster/ John Knox Press)の2002年の第3版で、"Praise-And-Worship Movement"の項が新設されたと紹介されている。

父、子、聖霊の呼び方 [信仰]

 文章や神学的な講演であれば、「父」、「子」、「聖霊」と言ってよいだろうが、説教や、特に祈りの中では、呼び捨てにしているようで、しっくりこない。

 そこで、「御」を付けて、「御父」、「御子」、「御霊」としてみるが、これをどう読むか。

1.邦訳聖書の表現
 新共同訳では、「おんちち」、「みこ」である。聖霊や霊に「御」を付けた表現は見あたらない。
 新改訳は、「みちち」、「みこ」、「みたま」で統一されている。
 フランシスコ会訳(1984年改訂版)は、「おん父」、「おん子」で、聖霊や霊に「おん」を付けた表現はざっと見た限りでは見あたらない。

2.統一する?
 べつに無理に統一しなくてもよいが、あえて表現を揃えるとしたら、「おん子」、「おんたま」と言うよりは、「みちち」、「みこ」、「みたま」の方がはるかにしっくりする。

3.祈りの呼びかけ
 しかし、実際に祈りとして父なる神に呼びかけるとき、「み父!」とか「み父よ!」という呼びかけはなんだかしっくりこない。「おん父!」の方がまだいい感じがするが。
 そうすると、やっぱり「御」は付けずに、「父よ!」と呼びかけるか、「父なる神よ!」、「父なる神さま!」と呼びかけるのがよい。あるいは「天のおとうさま!」か。

4.御子
 日本基督教団信仰告白も「みこ」と振り仮名を付けている。とにかく「みこ」と言い慣れているので、「みこ」と言うしかない。
 そういうわけで、やっぱり「おん」か「み」のいずれかに統一することは無理なことであった。

5.では、聖霊は?
 「おんたま」とか「みせいれい」も聞いたことがないが「ごせいれい」は聞いたことがある。
 ちなみに、「さま」をつけて「聖霊さま」という言い方はペンテコステ系、カリスマ系を中心に割と(?)よくあるだろう。ただ、「ご聖霊さま」という言い方も聞いたことがあるが、これはちょっと言い過ぎの感じがする。
 そんなわけで、どうも聖霊には「御」は付けにくい。付けるとすればやはり「みたま」しかないが、まあ何も付けないで「聖霊」と言うのが無難なところか。

 祈りの中の呼びかけとしてはどうか。
 『讃美歌』500番は「みたまよ、みたまよ」と歌っている。しかし、どうやら「御霊」というのは「国家神道的表現」ということで『讃美歌21』には「みたま」という表現はない。だいたい、『讃美歌』500番自体がない。「御霊」という表現の是非はともかく、聖霊への呼びかけとして「みたまよ」という言い方は個人的に馴染みがない。

 呼びかけの言葉として、「父よ!」はあるのに、「聖霊よ!」は口に出してみても何となくしっくりしない。「みたまよ!」「おんたまよ!」「み聖霊よ!」「おん聖霊よ!」いずれも違和感を感じる。

 結局、「聖霊なる神よ!」とか「聖霊なる神さま!」と呼ぶしかない。それとも、「聖霊さま」と言う習慣がこれまでなくても、これからは「聖霊さま!」という言い方を解禁するか。

タグ:祈り

父なる神に呼びかけて祈る [信仰]

 祈りは、父なる神への呼びかけの言葉で始められる。
 
① 主イエスご自身が父に祈られた。
マタイ11:25-26(並行ルカ10:21),26:36(並行マルコ14:36、ルカ22:42),42、ルカ23:34,23:46、ヨハネ11:41,12:27-28、17章、14:16も。

② 主イエスはわたしたちに父に願いなさいと教えておられる。
マタイ6:6、ヨハネ16:23、ヨハネ15:16も。

③ 特に、主イエスがこう祈りなさいと教えてくださった「主の祈り」が父への呼びかけの言葉で始められている。
マタイ6:9、特にルカ11:2。

④ 使徒書も父への呼びかけや祈りを記している。
ローマ8:15とガラテヤ4:6(アッバ、父よ)、エフェソ3:14、コロサイ1:3,12。

そのようなわけで、
1.祈りのはじめの呼びかけの言葉には、「御在天の父なる神よ」とか「主イエスキリストの父なる神さま」とかいろいろあるが、基本は父に呼びかけることである。(特にルカ11:2!)

2.しかも、イエス・キリストの父であるばかりか、わたしたちの父として呼びかけるのであるから、

 「わたしたちの父よ」とか「わたしたちの父なる神さま」とか「わたしたちのお父さま」

と呼びかけるのがよいだろう。

3.そして、この基本はどれだけ信仰生活を歩もうと常に大切にすべきところであり、身に着いたら応用編へ行ってもよいなどというものではない。

4.しかしもちろん、祈りの中で、祈る内容に即して主なる神、霊なる神、永遠なる神、全能の父などと、簡潔に呼びかけの言葉を変えて祈りを重ねていくこともふさわしいだろう。

神はなぜ「父」なのか――補足 [信仰]

 親から虐待を受けたなどで、父という言葉に対して否定的なイメージをぬぐえず、神に対しても「父」と呼びかけることが困難な場合、無理に「神を父と呼びなさい」と言うことはふさわしくない。

 しかし、だからといって、「そのような人々に配慮して、教会は神を父と呼ぶことをやめましょう」などと言うのは、おかしなことである。個別的配慮を優先させて一般的普遍的真理を限定的に一時留保することはあり得るだろうが、それによって一般的普遍的真理そのものを変えてはならない。

 その人がやがて、神が「父」であることを受け入れ、心から神を「父」と呼ぶことができるようになることを、教会全体で祈り続けていかなければならない。

神はなぜ「父」なのか [信仰]

1.父なる神がイエスを「子」と呼ばれた(イエスの洗礼の時:マタイ3:17,マルコ1:11,ルカ3:22、及び、山上での変貌の時:マタイ17:5,マルコ9:7,ルカ9:35)。
 イエス・キリストも、御自身を世に遣わされた方を「父」と呼んだ(ルカ2:49、ヨハネ5:18、6:44,57、マタイ11:25-26(イエスの歓呼)、ヨハネ17章のイエスの祈り、マルコ14:36(ゲツセマネの祈り)、ルカ23:34,46(十字架上で)、などなど)。

2.わたしたちは、洗礼によってイエス・キリストに結び付けられて、イエス・キリストの体の一部とされ、その命に生きる者とされる。そのようにしてわたしたちは「神の子」とされて(ヨハネ1:12、ガラテヤ3:26)、イエス・キリストを遣わされた方を「父」と呼ぶ(マタイ6:9、ルカ11:2:「主の祈り」)。

3.したがって、神を「父」と呼ぶことは、イエス・キリストが神を父と呼んだことをそのまま受け入れる信仰であり、また、このイエス・キリストに結ばれてわたしたちにも神を父と呼ぶことが許されていることを受け入れる信仰である。

4.そもそも永遠なる神には性別はないのだから、神は男性でも女性でもない。それゆえ、なぜ「母」ではないのかという問いには意味がないし、神は男性なのかという問いも的外れである。また、この世の「父」という言葉の概念をここに当てはめてはならない。言わば、この世の父は「肉の父」であるのに対し、神は「霊の父」である(ヘブライ12:9)。この世の言葉の意味やイメージを超えたところで、イエス・キリストは神を父と呼んだのである。

5.つまり、「父」と「子」の関係をこの世の親子関係から捉えてはならない。「父」と「子」は、三位一体の神御自身の内の特別な関係である。神が父であるとは、(内在的三一論的には)唯一の神が御自身の内で独り子の父でいらっしゃるという事実を言い表しており、また、(経綸的三一論的には)神がイエス・キリストにおいて御自身を父として世に現された事実を述べている。

6.神を「父」と呼ぶことをわたしたちに可能にしてくださっているのは、聖霊である(ローマ8:15、ガラテヤ4:6)。したがって、神を「父」と呼ぶことは、救いの恵みに生かされている者にとって不可欠な信仰表現であり、これを割り引いて考えてはならない。

7.イエス・キリストがご自身を遣わされた方を「父」と呼び、わたしたちもそのお方を「父」と呼ぶ。神を「父」と呼ぶ者たちはイエス・キリストの兄弟姉妹であり(ヘブライ2:11)、また、イエス・キリストと共にわたしたちは「神の家族」である(エフェソ2:19)。

8.神は、信じる者にとってはもちろん「父」であるが、信じていない者も含めて全ての人の父である。

教会学校の分級 [教会]

教会学校の分級について

1.まず、従来からの「礼拝と分級の二本立て」で続けるか、それとも一本化するか。
タイプ1: 約1時間を歌ったり踊ったりして楽しく過ごす礼拝という形もあるだろう。礼拝の中で、ゲームをしたり、御言葉を覚えたり。
タイプ2: あるいは、従来どおり、まず礼拝をささげて、それから、いくつかのクラスに分かれてもいいし(それが本来の「分級」だろうが)、別に分かれなくても、自由な内容で後半を過ごす。

2.分級を行う場合、大きく分けて次の二通りの考え方がある。
タイプA: 礼拝と関連させた内容にする。礼拝での聖書箇所に関する聖句暗唱、紙芝居、お絵かき、クイズ、御言葉から発想を得た遊び、説教をもとにした自由な語らいなどなど。。。
タイプB: 礼拝と関連しない内容にする。お誕生会、作品製作、ページェントの練習、ゲームなどなど。
 もちろん、タイプAとタイプBが混在していてよい。どちらでもよい。

3.教会でしかできないこと
 自由な遊びは教会でないところでもできる。しかし、聖書の価値観を知り、キリストの救いへと子どもたちを導くのは、教会でしかできない。そして、教会がそれをしなければ、決して子どもたちは福音へ導かれない。・・・このようにかつてから言われてきたし、これからもこのことを忘れてはならないだろう。
 その点で、無理に現代の子どもや若者に迎合する必要はない。かえって、聖書のお話、聖書の世界観、人生観、歴史観は子どもたちに新鮮であったりする。また、教会学校教師や大人が「難しい」と思っていても、子どもは難しくとらえていない。
 実に、教会学校教師が自分自身を生かしてくださっている御言葉を真剣に語れば、つたない表現であっても、それこそが多感な青少年の心に響くのではないだろうか。教会学校の生徒の一人ひとりが意識していなくても、彼らにとって、また、すべての人にとって必要なものは、ただイエス・キリストの御言葉だけである。教会学校教師が常にこのことを確認しながら、CS教師という委ねられた恵みの務めのために仕え続けることが大切である。

4.学びか遊びか
 しかしながら、以前は教会でないところで経験できた自由な遊びや友だちどおしの関わり合いが、今は、塾だ、習い事だ、子どもだけで遊びに行くのは危険だといったことで、できなくなっているのも実状である。
 昔は近所のいろいろな年齢の子どもたちがみんな集まって公園で走り回っていた。今は、異なる学年の子どもたちが集まった遊びを教会ではじめて経験する子もいる。その意味で、教会の役割は広がっている。
 結局、学びか遊びかという二者択一で考えるのはふさわしくないということか。学びも遊びも、両方だ。学びながら遊び、遊びながら学ぶ。教会学校が子どもたちに提供できるものはまことに様々である。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。