SSブログ

エロイ、エロイ、レマ、サバクタニ [聖書と釈義]

1.
(a) マルコ15:34の Ελωι Ελωι λεμα σαβαχθανι には、さまざまな異読がある。その分析については、たとえば、蛭沼寿雄『新約本文学演習 マルコ福音書・マタイ福音書』(蛭沼寿雄著作選集第1巻)、新教出版社、2011年、p.220-221。

(b) しかし、それはともかく、イエスは何語で叫んだかと考えると、詩編22:2に基づいて、そのままヘブライ語で叫んだかも知れないし、それを日常語であったアラム語に言い換えて叫んだかもしれない。

(c) 当時のユダヤ人の言語状況を考えると、アラム語とヘブライ語は大変似通った言語であったので、人々がそれぞれを完全に区別して使っていたとは考えられず、むしろ、かなり「ちゃんぽん」にしゃべっていたのかもしれない。(田川建三『新約聖書 訳と註1 マルコ福音書/マタイ福音書』、作品社、2008年、p.474前後)

(d) さらに、十字架刑に処せられて、しかも、神から見捨てられるという状況の中での叫び声なのだから、発音が不明瞭であってもおかしくない。(このあたりも田川が指摘している)

(e) そのような中で、マルコはアラム語で記し、マタイは半分アラム語、半分ヘブライ語で記したのである。

2.
(a) さて、そのようなイエスの叫び声を「エリヤを呼んでいる」と聞いた人がいる。このときイエスのそばにいた人たちにはユダヤ人もいただろうが、一番近くにいたのは死刑の執行に直接携わっていたローマの兵士たちではないだろうか。

(b) 36節の「酸いぶどう酒」もローマの下級兵士の飲み物だったという。したがって、35節で「エリヤを呼んでいる」と聞いた人も、36節で走り寄った「ある者」も、どちらもローマの兵士であったと考えるのが妥当である。

(c) 彼らは、ユダヤ地方に駐屯している間にどこかで、苦しむ義人にエリヤが天から助けに来るというユダヤ人たちの間にあった民間信仰(たとえば岩波の新約聖書の当該箇所の註)の話を聞いていただろう。彼らはアラム語もヘブライ語も知らないが、なんだかわからないイエスの叫び声を聞いた時に、あの「エリヤ」のことかと思ったに違いない。(この辺もだいぶ田川に拠っている)

(d) とすると、「エリヤが彼を降ろしに来るかどうか、見ていよう」というのは、民間信仰で言われていることが本当かどうかちょっと様子を見てやろうぜということである。これは、イエスの十字架の苦痛に対する同情(ある註解書)などではなく、ローマの兵士たちによる興味本位か相変わらずの嘲りである。
 (マタイでは、酸いぶどう酒を飲ませようとした人とは別な人が「待て」と言っているので、酸いぶどう酒を飲ませようとしたのは少しばかりの同情であったのだろう。)

(e) つまり35~36節はローマ兵による嘲笑の記事であり、そうすると、39節で「本当に、この人は神の子だった」と吐露する百人隊長と対照的に描かれている。(この2者の対照は、たとえばヒュー・アンダーソンのニューセンチュリー聖書注解、邦訳423頁でも指摘されている)
 同じローマの兵隊でも、一方はイエスを嘲笑し、一方はこの人を神の子と認めるのである。

(f) 結局、「エロイ、エロイ、レマ、サバクタニ」のさまざまな異読の状況は、これをエリヤに聞き間違えたローマ兵による嘲笑を経由して、百人隊長の「神の子」告白を浮かび上がらせている。



受難週の聖餐は木曜?金曜? [教会年間行事]

1.最後の晩餐は木曜日
 マルコによる福音書によれば、当時の暦での金曜日に、過越の食事として、いわゆる最後の晩餐が行われた(マルコ14:12~26)。これは、現在の木曜日の日没後である。
 したがって、これを記念して受難週の聖餐礼拝を行うとすれば、聖木曜日の日没後がふさわしい。

2.キリストの死は金曜日
 イエス・キリストが息を引き取った時刻とされるのは、午後三時頃である(マルコ15:34~37)。この時刻に教会に集まって、イエス・キリストの死を想起して聖餐を行う習慣もある。
 現代では、人々が集まりやすいように、日中ではなく夕刻に行うことも多い。
 あるいは、「キリストが亡くなられた日の悲しみと暗さを象徴する形の夜の礼拝が行われることもかなり一般的となりました」(今橋朗『よくわかる礼拝の暦』、p.53)。

3.カトリックでは
 ちなみに、カトリック教会ではどうだろうか。
 聖木曜日の夕刻に、「主の晩さんの夕べのミサ」が行われる。
 聖金曜日は、午後三時頃に「主の受難の祭儀」が行われる。ミサではなく祭儀と言うのは、聖体拝領は行われるがパンと杯の聖別は行われないからである。伝統的に、聖金曜日はミサがささげられない日とされており、前日のミサで聖別した聖体が用いられる。
 なお、「司牧的理由から主の受難の祭儀を午後3時より遅く行う場合も、午後9時以降には行わない」。(日本カトリック典礼委員会、『聖週間の典礼に関する補足事項』、2012.2.2)
 そのほか参考文献は、
・日本カトリック典礼委員会編、『典礼暦年に関する一般原則および一般ローマ暦』カトリック中央協議会、2004年。
・カトリック中央協議会の「典礼解説 過越の聖なる三日間」のページ。

4.結 論
受難週の聖餐礼拝は、教会によって、木曜日だったり金曜日だったりするが、それぞれ意味が異なる。
(1)木曜日の夕刻(日没後)に行われている聖餐礼拝は、いわゆる最後の晩餐を記念する礼拝である。
(2)金曜の夕刻に行われている聖餐礼拝は、イエス・キリストの死を想起する礼拝である。


ペテロは初代法王か?(2) [聖書と釈義]

 使徒ペトロを初代教皇とする根拠として挙げられる聖書箇所はマタイ16:13~20。このうち特に16~19節が重要であるが、ほんとうにペトロが初代教皇なのだろうか。

(続き)

4.伝説はいつから?
 それでは、いつからペトロが初代教皇と言われるようになったのだろうか。ルツのEKKによれば、3世紀の監督ステファヌスやキュプリアヌスに見られるようである(ルツ著、小川陽訳、『EKK新約聖書註解Ⅰ/2 マタイによる福音書(8~17章)』、pp.612~614)。
 つまり、「マタ一六・一八をローマ教皇首位権を指すものと解釈することは、三世紀からの新しい解釈である」(同、p.615、「新しい」に傍点)。

5.誤った解釈か?
 聖書のテキストは自由な潜在的力を持っており、新しい状況において新しい意味が発見される。ルツは、このことを指摘して、なんと、J.ラッツィンガー(小川陽訳での表記はラツィンガー。第265代ローマ教皇ベネディクト16世、在位:2005.4.19 - 2013.2.28)がミュンスター就任講演で語った立場とさほど離れていないと注に記している(p.979)。
 したがって、マタイ16:16~19の「教皇的解釈」も、数ある解釈の一つである。そこには、キリスト教信仰の一部の真理が生きている。とはいえ、「教皇的解釈」はテキストからもっとも遠く離れていると言わざるを得ない。(同、pp.616~621)

6.「岩」は何を指すか
 18節の「岩」とは「教会」の土台となるものであるが、それが何を指すのかを考えてみると、「岩」とは「天の父」から示されてなされた信仰告白である。
 石が岩のかけらというか岩を構成する部分であるように、信仰告白という岩を形成するのが石たる信徒一人ひとりなのである。

7.信仰告白による教会の一致
 ペトロは、すべての弟子たちの典型であり、全教会を代表している。すなわち、ペトロは全教会の一致の「化身」である(p.623)。そして、ペトロにおいて全教会、全信徒が代表されているならば、全教会は、信仰の告白において一つとなる。

 この理解は、宗教改革後のプロテスタント教会の主張するところとなったが、オリゲネスやテルトゥリアヌスにこの理解が見られるように東方教会に源を持つ。(pp.616~617)


ペテロは初代法王か?(1) [聖書と釈義]

 使徒ペトロを初代教皇とする根拠として挙げられる聖書箇所はマタイ16:13~20。このうち特に16~19節が重要であるが、ほんとうにペトロが初代教皇なのだろうか。

予備知識1:
 ローマ・カトリック教会のいわゆるトップは、法王というのは俗称とも言える名称で、キリスト教内では教皇という。

 これについては、カトリック中央協議会のサイトの中の「「ローマ法王」と「ローマ教皇」、どちらが正しい?」のページで。

予備知識2:
 ちなみに、歴代教皇のリストはこちら。

予備知識3:
 朝日新聞2013.3.2付の社説欄「コンクラーベ 人々に寄り添う法王を」の記述の中で、ペトロの名について「動じない人になれ、と岩を意味する名をイエスがつけた」とあるが、これは、執筆者の勝手な思い込みか、分かってない人の著作で仕入れた知識だろう。
 聖書を読めば分かるように、イエスは「この岩の上にわたしの教会を建てる」と言われたと記されているので、岩とは土台を意味してる。(もちろん比喩的な意味で「土台」と言っているということぐらいは、信徒でなくても察しがつくだろう。)

予備知識4:
 その関連で、ペトロπέτροςは「石」を意味し、πέτραは「岩」を意味する。(バウアーのギリシャ語辞典、バルツ&シュナイダーの『ギリシャ語新約聖書釈義事典』、ルツのEKKなど)


1.マタイの記事の独自性
 この記事は、マルコとルカにもあるが、大きな相違が何点かある。
a)「私を何者と言うか?」とのイエスの問いに対するペトロの答えが異なる。マルコ8:29は「あなたはメシアです」、ルカ9:20は「神からのメシアです」。これらに対し、マタイは「あなたはメシア、生ける神の子です。」と一番凝った返事をしている。
b)マタイは「このことを現したのは、人間ではなく、私の天の父なのだ。」とのイエスの言葉を記す。これは他の福音書にない。
c)さらに、マタイ16:18も他の福音書にない。
d)19節の鍵の権能の授与も他の福音書にない。

 なお、福音書の中でペトロは、決して立派な存在ではない。「信仰の薄い者よ」(マタイ14:31)と言われ、三度イエスを否認する。また、ヨハネ福音書では、裸同然であったのを恥じて思わず湖に飛び込んでいる(ヨハネ21:7)。

2.マタイにおけるペトロ
・マタイ15:15は、マルコ7:11の「弟子たち」を「ペトロ」に置き換えている。
・マタイ16:16でペトロは弟子たちを代表して答えている(並行箇所のマルコ8:29、ルカ9:20も同様)。
・マタイ26:40でも、ペトロは弟子たちを代表して答えている(マルコ14:37も同様)。
・マタイ21:20では、マルコ11:21の「ペトロ」を「弟子たち」に書き換えている。
・マタイ24:3では、マルコ13:3でペトロを含む三人の弟子たちの名が挙げられているのを、単に「弟子たち」とする。
・マタイ28:7は、マルコ16:7の「弟子たちとペトロ」を単に「弟子たち」とする。
・マルコ1:36のペトロのリーダー的な役割の記事を、マタイは採用していない。

 など。以上のことから、とりわけマタイでは、ペトロは、弟子の筆頭者ではある(マタイ10:2で「ペトロ」の名の前にπρῶτος「まず」とある)が、弟子たちのトップとかリーダーではなく、弟子たちの総代というか、代弁者というか、そういう意味での代表者であり、典型である。

 なお、この点について、『ギリシア語新約聖書釈義事典』(教文館)のπέτραの項とπέτροςの項は、どちらもカトリックのルドルフ・ペシュ(Rudolf Pesch)の執筆で、「ペトロは・・・決定的な啓示伝達者として指名される」(第三巻、p.111右欄)とか、「ペトロは極めて強固な指導的地位を有していたようであり」(同、p.113左欄)とか、あまりにも無批判にカトリック的である。

3.結 論
 マタイによる福音書において、信仰告白の言葉も鍵の権能も、ペトロは弟子たちを代表し典型として受け取っている。つまり、信仰告白と鍵の権能は、すべてのキリスト者ないし教会に与えられたのであって、ペトロという個人に与えられたのではない。


共感と想像力を [その他]

他者の苦しみや悲嘆への共感の欠如、そしてその想像力の欠如が人間としての平和で豊かな未来への生き方を失わせる。

木村利人、「三月十日と3・11の悲嘆を越えて」、『キリスト新聞』第3260号、2013年3月2日の「論壇」より。


「三月十日」とは東京大空襲の日のこと。木村利人がある時、この日にB29に乗って東京に焼夷弾を投下したかつての少年航空兵のひとりに出会ったとき、「上から見た東京の全域には、さまざまな色の、今まで眺めたこともないような物凄く大きな花火が地上で舞っているようで、本当に綺麗で美しかったですよ!」と得々として語られたことを振り返って。


You Are My All In All(2) [音楽]

よく歌われているワーシップソングの一つ、
Dennis Jerniganの"You Are My All In All"

CCLI #825356


いろんな人がカバーしている。そのうちのいくつか。

He Will Save You: with Bob Fitts.jpg1.Bob Fittsのリードによるもの。HOSANNA! MUSICのアルバム"He Will Save You: with Bob Fitts"(1996)に入っている。典型的なワーシップコーラス。


WowWorshipYellow.jpg2.Nichole Nordeman。初めはPoint of Graceがプロデュースした女性CCMアーティストのコンピレーション・アルバム"Girls of Grace"に収録。後に、"Wow Worship Yellow"(2003)に入った。なかなかいいサウンド。


TOP25 Praise Songs 2009.JPG3.Natalie Grant。"Top 25 Praise Songs 2009"や同2011に入っている。切なく歌う。


4.Aaron Shust。

5.Worship Jamzに入っているのは、かなりテンポの速いノリの曲になっている。

TOP25 Praise Songs 2005.JPG6."Top 25 Praise Songs"の2005に入っているのは(2007もたぶん同じ)、ボーカルはAaron Gaydenで、クレジットはないがMaranatha! Praise Bandということでよいだろう。悪くない。


などなど。他には、アカペラやスカにアレンジしたものも。Gaitherボーカルバンドも歌っている。

これらの中で、一番ワーシップ・コーラスらしいのはBob Fittsのもの。ちょうどよいノリでかっこよくておすすめはNichole Nordeman。しっとりと聞くにはNatalie Grant。


日本語は、j-WorshipのVol.2の8曲目。Song Bookの合本では20番「すべてのすべて――You Are My All In All――」。訳詞は倉知契。日本での版権はGospel Music Xpressがもっている。しかしいろんな別訳が出回っている様子。


YouTubeで検索


You Are My All In All(1) [音楽]

よく歌われているワーシップソングの一つ、
Dennis Jerniganの"You Are My All In All"

CCLI #825356


Dennis Jerniganの演奏にもいくつかのバージョンがある。

1.
アルバム"Break My Heart, O God"(1991カセット、1995CD)のバージョンが最初か。イントロでトランペットが入るスローなワーシップコーラス。4:20

Dennis Jernigan Collection.jpg"The Dennis Jernigan Collection"(1998, 2010)全14曲の12曲目にも収録。

"The Worshipper's Collection, Vol.2"(2000、2008)は、アルバム"I Will Trust You"(1995)と"Break My Heart, O God"を合わせた2枚組28曲。このDisc2の14曲目にも収録。

"Giant Killer: A Heart Like David"(2002, 2008)のDisc2の12曲目も同じ。

2.
"Hands Lifted High"(2005)の1曲目。featuring Natalie Grant。パーカッションとギター中心。4:16

3.
2005年のLive CD"Live Worship"のバージョンがあるらしい。

4.
"We Will Worship: The shadow Mountain Community Church"(2000, 2008)のバージョンは、オーケストラとチャーチクワイアでメッセージ(聖書朗読?)あり。

5.
アルバム"Here In Your Presence"(2010)の13曲目に、"You Are My All in All 2010"がある。ギターの16Beatカッティング。3:50

6.
"Hymns 1"(2011)の中で、"What a Friend We Have in Jesus?"からメドレーで7:23。

この中では、やはり、最初のバージョンが一番ワーシップ・コーラスらしくてよい感じだ。


YouTubeで検索


岩波文庫 最近の復刊 [書籍紹介・リスト]

岩波文庫 最近の復刊(だいたい2012.1~2013.3)

岩波文庫の復刊情報は、岩波文庫編集部のページで。

■2012春のリクエスト復刊から

『天路歴程 全2冊 第一部』ジョン・バニヤン(竹友藻風訳)、819円
2012年2月22日 復刊(1951年6月25日発行)

『天路歴程 全2冊 第二部』ジョン・バニヤン(竹友藻風訳)、819円
2012年2月22日 復刊(1953年8月5日発行)

ともに、前回重版は2007年。


■2012年岩波文庫フェア「小さな一冊をたのしもう 名著・名作再発見!」から

『君たちはどう生きるか』吉野源三郎、903円
2012年5月22日 重版再開(1982年11月16日発行)

『後世への最大遺物・デンマルク国の話』内村鑑三、567円
2012年5月22日 重版再開(2011年9月16日発行)

『職業としての政治』マックス・ヴェーバー(脇圭平訳)、504円
2012年5月22日 重版再開(1980年3月17日発行)

『代表的日本人』内村鑑三(鈴木範久訳)、630円
2012年5月22日 重版再開(1995年7月17日発行)

『新約 聖書 福音書』(塚本虎二訳)、1050円
2012年5月22日 重版再開(1963年9月16日発行)

『武士道』新渡戸稲造(矢内原忠雄訳)、588円
2012年5月22日 重版再開(1938年10月15日発行)


■2013春のリクエスト復刊から

『懺悔』トルストイ(原久一郎訳)、504円
2013年2月20日 復刊(1935年6月15日発行)前回重版1989年。

『マリヤの讃歌 他1篇』マルティン・ルター(石原謙、吉村善夫訳)、630円
2013年2月20日 復刊(1941年2月14日発行)前回重版1993年。

岩波文庫から出ているルターの著作については、過去の「岩波文庫のルター」の記事を参照。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。