SSブログ

最近の新聞記事から(脱原発関連) [その他]

最近の新聞記事から(わたしなりに言葉を整えたところあり)

◆かっこ悪くていい

2012.10.21(日)朝日新聞「ザ・コラム」欄、有田哲文(編集委員)「ドイツの脱原発――ずるくても カッコ悪くても」から

ドイツの脱原発は妥協や裏技で傷だらけ。環境によくない石炭火力発電にいまだに依存しているし、いざとなれば地続きのフランスから原発の電力だって買える。ずるいと言えばずるい。
 しかし、それでも輝きを失わないのは、目標をしっかり決めて計画を立て、一歩一歩進んでいるからだ。背景には原発反対の強い世論がある。そのうえで、ビジネスと折り合いをつけるべく、もがいている。・・・カッコ悪くても前に進んでいる。



◆方向転換のために我慢と応援のエネルギーを

2012.12.8(土)朝日新聞「オピニオン」面、「耕論」テーマは「改めて、原発」の中で、作家の今野敏の言葉から

人間はかたくななもので、自分の生活、記憶、体験、それが一番強く、歴史に学ぼうと思っても、実感がないと、また同じことを繰り返す。太平洋戦争の経験者の方々が皆亡くなったら、また同じことが起こるかもしれない。それは歴史を見れば明らかだ。


これまで推進してきたものを変えるには、ものすごいエネルギーが必要。


日本人の国民性の最大の特徴は、いい国を作ろうという気持ちよりも、名君に治められたいという気持ちが強いこと。自分たちの代表を政界に送り出そうという気持ちが薄い。上の方で変わってくれるだろうと。どこか人任せなんです。



◆政治家と市民が向き合って築いていく社会

2012.12.18(火)朝日新聞「ニッポン人脈記」欄、「民主主義 ここから」第16回から

元物理学者で原発擁護派だったドイツの首相、アンゲラ・メルケルは、福島の原発事故に衝撃を受け、「もはや専門家だけに原発問題を任せておくわけにはいかない」との思いを強め、社会学者や経済人、聖職者など原発の非専門家17人を集めて「安定したエネルギー供給のための倫理委員会」を立ち上げた。


ドイツ技術アカデミー会長、ラインハルト・ヒュッテル「脱原発とは、みんなが参加してそれをやり遂げるという気持ちが必要な社会プロジェクトなのです。」
 政府は一部の専門家だけに頼らず、広い知見を集めて国の進むべき道を探る。国民はデモや選挙で意思表示する。政治家と市民が向き合いながら、互いに当事者として社会をつくっていく。それは民主主義社会だからこそ味わえる魅力の一つだろう。




成人祝福礼拝をいつやるか [教会年間行事]

 成人祝福礼拝については、これまで、
  成人祝福の意義とか式文とかについて書いた「成人祝福」
  「聖書に見る『二十歳で成人』」
を書きましたが、大問題が発生!

1.
 自治体の成人式は「成人の日」に行われるものと思っていました。ところが、どうも違うらしい。
 昨年の成人祝福礼拝では、礼拝が始まってしばらくしてから来られた一人の新成人の方が、祝福の時が終わるとすぐに、自治体の成人式に戻っていかれました。

2.
 そこで近隣の自治体を調べてみると、2013年1月は、
 
 1月14日(月)の「成人の日」に成人式を行うのは、柏市、野田市、松戸市、我孫子市、白井市
 1月13日(日)に行うのは、流山市、印西市、取手市、守谷市
 
 ネットで調べてみると、帰省に合わせて1月3日とか8月とかに行う自治体もあるのですね。
 
 茨城県は2012年、成人の日に成人式を行う自治体はついにゼロになったそう。 → 茨城新聞の記事

 成人の日に成人式を行わないなんて、何のための「成人の日」なんだぁ~

3.
 でも、日曜日に自治体の成人式があったら、教会はどうする? 対抗するようなことではないし、教会員のお子さまで日頃は教会に足を運ばない方が、成人祝福の時だけは(しぶしぶ?)来ることもあるし。
 
 新成人となる人が出席する自治体の成人式とぶつかっていたら、その年は成人祝福礼拝を一週間ずらしましょうか?
 

タグ:祝福礼拝

新聞記事抜き書き [その他]

最近の新聞記事からわたしなりの抜き書き


◆抑圧と適応

2012.8.18(土)朝日新聞b10面「悩みのるつぼ」のコーナー、セクハラに関する質問に対する上野千鶴子の回答の中で

哀しいことに人は抑圧されればされるほどその抑圧に耐えるようになるという、逆境にすら適応する生きものです。


◆愛国心

2012.9.19(水)朝日新聞13頁オピニオン面「耕論」のページ、テーマ「愛国」の中で、新右翼団体「一水会」顧問、鈴木邦男の言葉から

よその国の人も自分の国を愛している。・・・自分の国がすべて、日本だけが素晴らしいという考えは、思い上がった自己愛にすぎません。ただの排外主義です。愛国とは最も遠いものです。  愛は欠点も失敗も認めた上で愛しいと思う心だ・・・。心の痛みが伴わない愛国心は、フィクションにすぎません。


◆カリスマリーダー不要論

2012.10.17(水)朝日新聞13頁オピニオン面インタビュー「リーダー要りますか」、一橋大学イノベーション研究センター教授米倉誠一郎の言葉から

強いリーダー、カリスマのようなリーダーを待望するのは敗北主義。・・・一人のカリスマリーダーで物事が解決できる時代ではない・・・誰か立派な人が現れて、任せてしまえれば簡単。・・・必要なのはカリスマリーダーではなく、プロフェッショナルです。


◆規模の拡大より2店目を

2012.12.8(土)朝日新聞b3面「フロントランナー」のコーナー、西松屋チェーン社長大村禎史(禎の偏は示)の言葉から

年間の売り上げが1店2億5千万円程度の規模になると、利益は出ますが、人件費、家賃、販促費などがかさんでくる傾向があり、2店目を出店するほうが売り上げも利益ものばせます。だから、すいた店に戻すのです。


タグ:朝日新聞

お客様は神様か [その他]

2012年9月6日(木)朝日新聞13頁オピニオン面「耕論」のページ、
スカイマークが示したサービス方針に関連したテーマ「お客様は神様か」の中で、

1.三波春夫の長女、三波美夕紀の言葉から

舞台はまさに真剣勝負。浪曲は多くの役柄を瞬時に演じ分けるため、雑念があると的確に表現できません。「まるで神前に立った時のように、澄み切った心でないと完璧な歌はうたえない。」と話していました。
 つまり、お客様イコール神様ではない。「お客様を神様のように見立て、雑念を払って歌う」という舞台人としての強いプロ意識を表したのが、あの言葉だったのです。



2.スーパーホテル会長、山本梁介の言葉から

私どものコンセプトに対して、ご満足いただけない場合は、別のホテルをご利用くださいと、申し上げています。自分のところのコンセプトに合わない方にはきちんと言う。お客様が勘違いしてこられると、私どもとウィンウィンの関係になりませんから。



3.新潟清陵大学大学院教授、碓井真史の言葉から

飛行機や電車、バスなどの交通サービスは「顧客第一」ではいけません。「安全第一」が正しい姿です。だからこそ、パイロットには悪天候の際、無理をして着陸せずに引き返す権限が与えられています。客が文句を言っても聞きません。・・・サービスする側は基本的に客が求めているものを提供すべきでしょう。しかし、例えば医療や教育においては患者や生徒の言いなりではだめです。


サービス提供者と顧客は互いに協力して、パートナーシップを取り戻す努力が必要です。・・・自分が客となったときは、サービス提供者に「ありがとう」「よろしくお願いします」と一言を言うことから始めませんか。・・・彼らとの人間関係が作れれば、より気持ちのよい対応をしてもらえるはずです。



タグ:朝日新聞

山下達郎と献身 [その他]

 山下達郎「職人でいる覚悟 山下達郎が語る仕事3」、朝日新聞2011年8月21日の全面広告ページ「朝日求人」の「仕事力」のコーナー。

「ロックンロールの場合、ギターコードを三つ知っていれば曲が作れてしまう。でもその程度では100曲は書けません。自分の魂の叫びがいくら強くても、すぐに限界が来るのは冷徹な事実です。音楽表現を長く続けていくためには、継続的な訓練と学習が必要なのです。」


伝道献身者も同じ。

 自分の信仰経験や主に仕える思いの強さだけでは、すぐに限界が来る。生涯にわたって御言葉を語り続けるためには、継続的な訓練と学習が必要である。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。