SSブログ

『目で見る聖書の時代』と『旧約聖書の世界と時代』 [書籍紹介・リスト]

月本昭男『目で見る聖書の時代』B5版 月本昭男、『目で見る聖書の時代』、日本基督教団出版局、1994、128頁、1680円。

 これまでの聖書考古学の成果の中から、親しみやすい主題36項目を選んで紹介。新約の時代まで含む。索引あり。写真は横山匡。

 単に考古学的な知見を記すのみならず、

「聖書の記述が、豊かな水に潤されるエデンの園(創世記2章10節)に始まり、「命の水」が流れる新しいエルサレムの幻(ヨハネの黙示録22章1節)で終わっているのも、偶然ではありません。」(p.18)とか、「聖書は、しばしば人間をこのような土器にたとえます。土器と同じように地の塵(=粘土)によって造られた人間は、ついには地の塵に帰る存在だ、と言われます。と同時に、わたしたちは土の器のような存在でありながら、その土の器の中に、はかり知れない宝を持っている、とも言うのです。」

などと、信仰的な聖書理解を語るのが特徴的。

 第1章と第2章は遺跡や出土品から、山の上にある町は隠れることができない遺跡丘(テル)の話、古代イスラエルの起源と成立、城壁と城門、飲み水と水道、家屋、墓、土器、パン、オリーブ油とぶどう酒、古代ヘブライ文字、印章、楽器。第3章は『考古学資料と歴史の再発見」として、エリコ攻略の史実性とカナン征服の意味、エルサレム神殿の姿、ソロモンの厩舎・貯蔵庫、王国時代のエルサレムの町、アッシリア彫刻に描かれたイスラエル、ユダ王国の滅亡。第4章は「イエスから初代教会へ」で、ガリラヤ湖の漁師、町や村、新約時代のエルサレム、死海文書、エルサレム教会の成立とその後、シナゴーグ。第5章は周辺民族について、エジプト文明、アラム人とアラム語、フェニキア人、ペリシテ人、モアブ・アンモン・ヨアブ、サマリアとサマリア人。第6章は命の木、ケルビム、洪水物語、バベルの塔、カナンの神々、祭壇。


長谷川修一『旧約聖書の世界と時代』B5版 長谷川修一(月本昭男監修)、『ビジュアルBOOK 旧約聖書の世界と時代』、日本基督教団出版局、2011、96頁、2310円。

  『目で見る聖書の時代』の姉妹版。こちらは旧約に限定し、『目で見る聖書の時代』出版以降の考古学的発掘の成果や研究動向を踏まえているとのこと。こちらもカラー。分量的に、『目で見る聖書の時代』に比べてやや少なめの感じ。

 洪水伝説(ノアの洪水物語とメソポタミアの洪水物語の類似を表にして比較)、バベルの塔とジックラト、父祖たちとラクダ、衣服と装身具、住居(仮庵、天幕など)、周辺民族(ペリシテ、アラム、モアブ・アンモン、エドム、フェニキア)、周辺世界の宗教と偶像(カナンの神々と偶像など)、宗教施設(幕屋、燭台、ソロモンの神殿など)、町(城壁、門など)、埋葬と墓地、碑文、世界帝国アッシリア、交易、食物(パン、骨、ワイン、オリーブなど)、戦いと武器、音楽(竪琴、太鼓、笛、角笛など)の全16項目。

 五つのコラムを途中に挟む。「旧約聖書と碑文」、「イスラエルの地理と気候」、「古代イスラエルの道」、「古代イスラエルの暦」、「聖書の動物――ライオン」。
 碑文については、本文とコラムの両方に記述があって、構成としてはいまいちの感じが残るか。

 旧約聖書を残した信仰者たちは、特定の教義の枠で信仰を語るのではなく、具体的な「人間模様を物語として紡ぐなかで」、「歴史に働く神の意思を見きわめようとした」。「この民には、ピラミッドや壮麗な神殿のような大建造物を残す財力も技術もなく、アッシリアやバビロニアのように周辺諸民族を支配する軍事力ももたなかった。それどころか、メソポタミアとエジプトの狭間にあって、強大国に翻弄され続け、幾度となく民族存亡の危機にさらされた」。弱小の民である「彼らが苦難の歴史のなかで培ったものといえば、目に見えない唯一の神への確かな信仰のほかにはなかった」。(月本昭男による「本書のすすめ」、p.2)

 旧約聖書は、「歴史的事実を客観的に記述することを主たる目的にしていない」。「逆説的に言えば、「歴史」と聖書記述の狭間にこそ、・・・古代イスラエルの民の信仰と思想を読み取ることができる」。(「あとがき」、p.95)


 新しい考古学の成果はこれからも出て来るだろうから、いずれは、両者を統合し、かつ、最新にした「決定版」が出るといいな。

日本脱カルト協会 [その他]

 世界基督教統一神霊協会は、略称を「統一教会」とし、一般にもこの略称が用いられているが、この団体を伝統的キリスト教とは異なるとするキリスト教会は、「統一協会」と略している。もっとも、正式名称は「教会」ではなく「協会」なので、「統一協会」の方が正式名称の略称としてふさわしいんじゃないかと言われることもある。

 文鮮明は、世界基督教統一神霊協会では「創始者」とされている。
 彼の死去のことは「聖和」と表現されている。

 さて、文鮮明の死去に際し、日本脱カルト協会(JSCPR)が2012年9月3日付で声明を出した。 →こちら(pdfファイル)

 日本脱カルト協会は、次のような本を出している。
日本脱カルト協会編、『カルトからの脱会と回復のための手引き――<必ず光が見えてくる>本人・家族・相談者が対話を続けるために』、遠見書房、2009年、236頁、1995円。

 この本の編集委員長であった平岡正幸は、2009.2.18死去。
 しかし、いくら編集委員長で理事だったからといって、「逝去」に「ご」を付けなくてもいいんじゃない? >トップページのNews & Topics

『わたしの伝道』 [読書メモ]

『わたしの伝道』日本基督教団伝道委員会(A5版)伊藤瑞男、東岡山治、西原明、石井錦一、『わたしの伝道』、日本基督教団伝道委員会(発売:日本基督教団出版局)、2010、110頁、1050円。

日本基督教団伝道委員会主催の連続伝道講演会の記録。

  伊藤瑞男 「どのような教会をつくるのか」
  東岡山治 「「天のお父様、あなたの出番です」」
  西原 明 「遣わされた地を神のまなざしで」
  石井錦一 「信徒によって育てられた」
の4講演。

このうち、西原明は1929.3.12-2009.4.18。石井錦一は1931.2.25-2016.7.4。


気になる言葉のメモ(そのままの引用だったり、わたしなりの言い換えだったり)。


求道者との対話の挑戦
 教会がある程度大きくなると、牧師一人で牧会的配慮を行き届かせることは難しい。当然、教会全体でなすべきだが、求道者に対しては、牧師がその第一の責務を負うことは普通であろう。
 その際、その求道者がなぜ礼拝に来ているのか、礼拝出席を続けてきてどのように変化しているかを知るために、対話が必要である。
 しかし、それは一種の挑戦になる。受洗しないと礼拝に来てはいけないのかと思われ、来なくなった例を何度も経験した。伝道の基本の一つは、挑戦を含めた自由な対話ができるよう努めることである。
 教会学校とその親に対しても、信仰告白や受洗へと導く挑戦が大切である。
(伊藤瑞男、p.19、22あたり)


裾野つくり
 現住陪餐会員の周りに未陪餐会員がおり、不在会員がおり、別帳会員がいる。教会員の家族もいる。教会という山は、裾野を大きくしないと、高い山にならない。教会学校も裾野つくりの大きな業である。
(伊藤瑞男、p.22あたり)


教会暦
 聖書日課は教会暦に沿って作られている。聖書日課に従った説教がなされ続けるうちに、自然に、教会の暦、信仰の暦が生活の中で身についていく。このことは、目的をもってそうしたわけではなく、やってみてた結果気がついたことである。
 日本人の信徒は、牧師が思うよりももっと平気で初詣に行ったりしている。教会の暦によって聖書の信仰に基づく生活へと導くことが大切だ。
(西原明、p.79あたり)


決まった席に座る「奉仕」
 「わたしには何も奉仕ができません」と言う人がいる。わたしは、「それだったら、教会の礼拝で座る席を決めなさい」と言うようにしている。決めた席に必ず座るためには、礼拝開始の十五分前、二十分前に来なくてはならない。「その場所に座るために、必ず礼拝前に来て、十分、二十分の間じっと座って確保しなさい。そうしたら、『あの人は、きょうはちゃんと来ている』とわかる。それも奉仕だから。」
 あるいは、もしわたしが行かなかったら、教会のあの席が空席になるという責任。そのような奉仕ならできるだろう。
(石井錦一、p.106あたり)


最前列に座る恵み
 ある役員は、いつも礼拝堂の一番後ろにいて、きょうは誰が来ている、もうそろそろあの人が来るのではないか、と案じていた。ところが、そんなことをしていたら礼拝の間気が散って、説教を聞くのも疎かになってしまう。
 そこで彼はあるとき決心した。一番前の席に座ることにした。そして絶対後ろを見ないで礼拝した。礼拝が終わってからはじめて後ろを見て、「ああ、あの人が来てくれた。この人も来てくれた」と感謝に溢れるようになった。
(石井錦一、p.106-107あたり)


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。