SSブログ

自殺と自死者について――最近の報道などをきっかけにしたまとめ [教会と社会]

1.統計
自殺者は1998年から12年連続で年三万人超。2009年は32,753人(前年+504人)。

追記:2010年5月13日の警視庁の発表によると、この速報値より92人多い32,845人。

一方、交通事故死者数は、ここ30年間では80年代に増加傾向で年間8千人台から1万人を突破。しかし、1992年の11,451人をピークにその後減少傾向。特に、2000年からは9年連続減少。2009年は4914人で57年ぶりに4千人台に。

自殺者数は、交通事故死者数の6.7倍。

2.自殺ではなく「自死」
「自殺」に対する偏見をなくし、その人たちの人格の尊厳と名誉を守るために、「自死」という言葉が使われることが多くなってきている。彼らは、自ら命を絶たざるをえない状況に追い込まれてしまったのである。

2009年に「自死者の名誉回復宣言委員会」が「自死者の名誉回復宣言」を発表した。
たとえば、ブログ「のらくら者の日記」の2009.8.15の記事で紹介されている。
この「宣言」の中に、
「わたくしたちは、自死者はいのちを大切にしなかったわけではなく、それぞれのかかえる問題でやむにやまれず、みずからの命を絶たざるえない状況に追い込まれたのだと考えます。」
とある。

3.自殺は罪か
そこで出てくるのが、自殺は罪という考えの問題である。そもそも、キリスト教は自殺を罪としてきたのか。これについて、朝日新聞2010.4.10(土)の「自殺と宗教 下」の記事がある。
土井健司(関西学院大学神学部教授)によると、アウグスティヌスは、非常に特殊な状況下で社会から死を迫られる者に対して、「自殺は殺人」とまで訴えることで「死ぬ必要はない」と慰めようとして、「自殺は神の律法で禁じられている」とした。

4.「いのちへのまなざし」
この朝日新聞の記事は、日本カトリック司教団のメッセージを紹介している。これは、日本カトリック司教団編『いのちへのまなざし――二十一世紀への司教団メッセージ』、カトリック中央協議会、2001年、132頁、315円。

新聞紙面でも引用されている部分を若干前後を含めると、
「しかし残念なことに、教会は『いのちを自ら断つことは命の主である神に対する大罪である』という立場から、これまで自殺者に対して、冷たく、裁き手として振る舞い、差別を助長してきました。今こそその事実を認め、わたくしたちは深く反省します。この反省の上に立って、これからは、神のあわれみとそのゆるしを必要としている故人と、慰めと励ましを必要としているその遺族のために、心を込めて葬儀ミサや祈りを行うよう、教会共同体全体に呼びかけていきたいと思います。」

自殺と自死者についてカトリック教会は『カトリック教会のカテキズム』で次のように教えている。
2280「わたしたちは神が委ねてくださったいのちの管理者であって所有者ではありません。それを自分の意のままにはできないのです。」
2283「自殺した人々の永遠の救いについて、絶望してはなりません。神はご自身だけが知っておられる方法によって、救いに必要な悔い改めの機会を与えることができるからです。教会は自殺した人々のためにも祈ります。」

5.まとめ
(1)命は神によって与えられ、わたしたちは神によって造られた。わたしたちは神の御心にかなうようにこの命を取り扱わなければならない。命を自ら絶ってはならない。
(2)どんなに死にたいほどの苦悩も、イエス・キリストの十字架によって担われている。このことを危機に陥る前から学ばなければならない。そして、そのようなイエス・キリストの救いがその人の現実、我々の現実となるべく、礼拝における聖霊の働きを願わなければならない。
(3)しかし、自ら命を絶った者を断罪してはならない。彼らは自ら命を絶たざるえない状況に追い込まれたのである。
(4)神は、それほど苦しんだ者にも憐れみを注ぎたもうお方であるはずである。それゆえ教会は、自死者が神の御許に安らぎを得て、御国に入れられるように祈る。
(5)また、教会とキリスト者は、自死に追い込まれる人がなくなるように祈り、神からの示しに応じて、社会に働きかけていく。

参考ページ
六甲カトリック教会の「自殺とキリスト教」

坂本堯「自殺について――カトリックの立場から」、『平和と宗教』24号、庭野平和財団、2005年。

「難しいことをやさしく」――井上ひさし逝去 [説教]

井上ひさし カトリック 1934.11.17-2010.4.9 75歳 肺癌

井上ひさしの言葉で、説教にも通じるとしてかねがね何度か聞いたことがあるものに、
「難しいことをやさしく、やさしいことを深く、深いことをおもしろく」
というのがあった。
っと思ったら、今回の逝去に際して、井上ひさしが座右の銘としていたとして
「難しいことをやさしく、やさしいことを深く、深いことを愉快に、愉快なことをまじめに」
という言葉が紹介されていた。
あらためて、説教に当てはめて、つらつらと考えてみた。

1.難しいことをやさしく
新来会者にも分かるように。牧師や神学生でなければ分からないような釈義での言葉がそのまま説教に出ないように。そもそも福音は、福音の筋道で考えればシンプルであるはず。そのシンプルな福音を語る。また、難しいことをほんとにやさしく語るためには、難しいというその内容をきちんと理解していなければならない。

2.やさしいことを深く
表面的にならず、ありきたりの新鮮みのない内容にならないように。世に生きるわたしたちに御言葉の鋭く迫る様を語らなければならない。深みにこぎ出す。与えられた聖書箇所の意味が見えたと思っても、その程度のメッセージではないだろう、もっと深い意味がないかと考える。

3.深いことを愉快に、愉快なことをまじめに
福音の希望、喜びを語る。そのために、罪の赦し、無条件に神の子とされていること、御国の到来、体のよみがえり、永遠の命を語る。つまり、「説教が聖書に即しているならば、それが退屈ということはない」(カール・バルト)。

ニーバーの祈り [祈り]

朝日新聞2010年4月7日の天声人語によると、宇宙飛行士山崎直子は、夫婦や家庭の危機を「ニーバーの祈り」によって支えられたとのこと。

1.この祈りが引用されている山崎直子の自著とは、『何とかなるさ!』サンマーク出版、2010年。
高校生の時、担任でもあった英語の先生が教えてくれたとのこと。

2.天声人語に紹介されていた「ニーバーの祈り」は途中まで。『何とかなるさ!』には全文が引用されている。全文は次の通り。

神よ、
変えることのできるものについて、
それを変えるだけの勇気をわれらに与えたまえ。
変えることのできないものについては、
それを受けいれるだけの冷静さを与えたまえ。
そして、
変えることのできるものと、変えることのできないものとを、
識別する知恵を与えたまえ。
ラインホールド・ニーバー(大木英夫訳)

3.この祈りは、アメリカでは"The Serenity Prayer"として知られている。
ちなみに、ラインホールド・ニーバーの弟も著名な神学者でヘルムート・リチャード・ニーバー。ヘルムート・リチャード・ニーバーの息子も神学者でリチャード・ラインホールド・ニーバー。ややこしや~。

4.この祈りは、ニーバーに師事した神学者大木英夫が1967年に『中央公論』に発表した論文の中で紹介され、この論文は後に、大木英夫『終末論的考察』(中央公論社、1970年)に収録されて、広く知られるようになった。この本の中で、この詩と由来が紹介されている。

大木英夫が理事長を務める聖学院大学のサイトの中の「ニーバーの祈り」

5.この祈りが広まってゆく過程や背景、作者問題、文言の問題については、チャールズ・C.ブラウン(高橋義文訳)『ニーバーとその時代――ラインホールド・ニーバーの預言者的役割とその遺産』(聖学院大学出版会、2004年)の付録に訳者が寄せた論文に詳しく記されている。

この論文に大いに寄りつつまとめられたページ

朝日新聞GLOBEのリチャード・サイジックの記事 [その他]

朝日新聞GLOBE, No.36 2010.3.22
リチャード・サイジック「オバマを支持する米福音派ロビーの論理」から。

福音派は、いわゆる「宗教右派」と同義語ではない。全人口の25~30%と言われる米福音派のうち、「伝統主義者」は約4割で、政治への関心が強い宗教右派はこの中に含まれる。別の約4割は「中道主義者」で、残りの2割が「近代主義者」といった具合に分けられる。

中東和平についても米福音派の一派であるクリスチャン・シオニストが和平を阻害している面がある。

公共の場から宗教を排除する日本の「政教分離」とは異なり、米国では特定の宗教に法律や政策で特権を与えないという原則が重要だとされている。

など。

ところで、この記事に「神からの言葉」という表現が出てくるが、「神からの言葉」という言い方があるのか? 普通は用語として「神の言葉」(Word of God)と言う。通常、宗教改革以来プロテスタント信仰は聖書を「神の言葉」とする。ただどのような意味で「神の言葉」と言うかににいろいろ相違がある。

また、近現代になって、聖書を神の言葉と見なしていないような考え方が声高く主張されることがあるが、それは「普通のプロテスタント」なんかではない。変質され逸脱した信仰――いや信仰と言うよりも単なる思想か、勝手な思いこみ――であろう。

追記 アメリカの福音派と政治との関係を紹介しているページ:小原克博「アメリカ大統領候補をサポートする宗教保守勢力」

タグ:朝日新聞

鶏は何度鳴いたか [聖書と釈義]

マルコ14:30、68、72

1.
マタイもルカも1度。マルコには1度の写本と2度の写本あり。もともと1度だったのを写字生が2度に誤った(あるいは理由あってわざと書き換えた)というよりも、逆に、もともとは2度だったのをマタイやルカに調和させて1度に書き直したというほうが蓋然性が高い。
マルコは他の福音書と違って、鶏が鳴いたのが2度であることが独特なのである。

2.
シナイ写本は重要な写本であるが、30節、68節、72節ともことごとく1回に揃えられているので、この点に関しては信用できないと冷静に判断すべきである。
シナイ写本と同じアレクサンドリア系でこれも重要な写本であるBは、主イエスの言葉に「2度」と記す(30、72)。ただし、68節での一度目は記さない。しかし72aの「再び」(エク・デューテルー)は記す。
その他の写本については省略。

3.
全体としてマルコでは鶏は二度鳴いたということでよいだろうが、68節の一度目の記述は微妙である。ネストレも、前版ではこれを本文に入れていなかったが、27版で角カッコ付きで入れた(27版のアパラタスにあるダガーは、前版とは異なるという意味)。
二度鳴いたということでいえば、一度目がある方がしっくり来る。これがないと、一度目はいつだったかしらと疑問に思う。だとすると、68節の一度目は元々記されていなかった方が蓋然性が高い。後から書き直された方がしっくり来るように書かれることになるはずだからである。
つまり、マルコにおいて、鶏が鳴いたのは二度であるが、一度目は記されていないのである。

4.
これをどのように考えたらよいだろうか。もし、一度目がはっきり鳴いたのであれば、そしてそれをペトロがちゃんと聴いていれば、ペトロはその一度目の時に主の言葉を思い出したであろう。そして、このあと二回の主の否認を思いとどまったかもしれないし、やはりそれでも主を否まねばならなかったとしてももう少し違った形になっていただろう。
しかしペトロは、一度目では主の言葉を思い出さない。ペトロには聞こえなかったのか? いや、聞こえていなければ、二度目の時にそれが二度目だと分からなかっただろう。一度目が聞こえていたから、二度目に鶏が鳴いたとき、主の「鶏が二度鳴く前に」の言葉どおりになってしまったことに泣き崩れるのである。
では、一度目は何だったのか。ペトロは確かに耳にはした。しかし、もっと別のことに思いが囚われていて、鶏鳴に注意がまったく向かなかった。それほどまでペトロは動揺していた。女中から問われて。何食わぬ顔で大祭司の屋敷の中庭に入り込み、自分の素性は隠しておきたいのに、ずばりと指摘されて。そして、何とかその場を取り繕う自己保身にあわてふためいていたために。それで一度目の鳴き声は、聞こえたけれども、頭の中の混乱と動揺にすぐにかき消されてしまったのである。

5.
それで、マルコは一度目の鶏鳴を記さない。動揺し、必死になって主との関わりを否定するペトロの姿――そしてこれが我々人間の姿ではないか――がここに強調されている。一番弟子であっても、主の十字架への歩みにおいては、主を十字架へと追いやる方に荷担してしまう罪深さを逃れられない。いや、こういうときであるからこそ、人の罪深さが如実に明るみに出されるのである。

寄る年並みで物覚えが極端に難しくなられた方の祈り [祈り]

「もし私があなたのことを忘れても、あなたは決して私のことをお忘れになりません。だから私は生きていけます。」

奥田知志「わが父の家には住処おほし――北九州・絆の創造の現場から」、『いのちのことば』2010.4、p.19より

イザヤ49:15を思い出す。
女が自分の乳飲み子を忘れるであろうか。 母親が自分の産んだ子を憐れまないであろうか。 たとえ、女たちが忘れようとも わたしがあなたを忘れることは決してない。

ペトロの涙の意味 [聖書と釈義]

マルコ14:72 επιβαλων εκλαιεν

1.エピバローンが他の語になっているとか、エクライエンが別の時制になっているとかいくつかの異読があるが、写本の状況からこれを本文として採用できるだろう。アオリストになっていないとすっきり来ないとかいろいろあるかもしれないが、マルコのギリシア語があまりこなれたものでないことを考慮すればそう問題ではない。

2.古来、さまざまな解釈がなされ、いろいろな翻訳がなされてきたようだが、マルコがつたないなりに一生懸命活き活きとした描写に努めている(「艫の方で枕をして」4:38とか、「この世のどんなさらし職人の腕も及ばぬほど」9:3とか)ことを思えば、あまり突飛な訳をあてがうよりも、エピバローの普通の意味を念頭に置いて、ここでもマルコが何か劇的な光景を記そうとしているのではないかと考えるほうがよい。
 そうすると、ここの意味は、「くずおれて泣いた」とか「泣き崩れた」という感じがよいのではないか。RSVをはじめNIV、ESVなどの"he broke down and wept"が良い訳。

3.ということは、この箇所について“泣いて悔い改めた”というような注解や説教があるかもしれないが、それどころではない。ペトロは、自らのふがいなさに打ち崩れ、挫折し、打ち倒れたのである。31節のような勇ましい思いは完全に敗北し、主が言われたとおりになって主との関係はもはや取り返しがつかない事態に陥り、絶望に落とされたのである。

4.しかしそれは、やがて、ただ復活の主によって立ち上がるためであった。絶望の淵から立ち上がるのは、主に従おうという自らの確固たる決意でもなければ、信仰の激しい情熱でもなく、このお方こそ主だとの冷静な判断によるのでもない。ペトロは、ただただ、死を打ち破って復活された主によって、決して損なわれない主との新たな結びつきへと変えられるのである。

5.きちんと本文批評に取り組むことで見えてくる使信がある。もっとも、いつも本文批評をしている余裕はないのだが。


Rainbow Music Japan新譜 [音楽]

関係者から直接いただきましたので、宣伝いたします。

佐々木潤さん、佐々木静さんのRainbow Music Japanの新譜
「オーバー・ザ・レインボー」RMJ0007、2500円。

rmj0007.jpg

「いつくしみ深き」と「一羽の雀に」に始まり、オリジナル・ワーシップ6曲の全9曲。
Steve Sacksらの深みのある演奏が、若い彼らを支えている。
最後の9曲目は、オズの魔法使いで有名な"Over The Rainbow"のインストルメンタルでおまけ的。

Rainbow Music Japan公式サイト http://www.rainbowmusic.jp/


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。