SSブログ

ワーシップCD Jworship1 [音楽]

JWorship(第1集)韓国のPHWM(Praise Honor Worship Ministry) 制作の、日本で作られたワーシップを韓国のアーティストが歌うJworshipシリーズの1作目のレビュー。

リビングプレイズのj-worshipシリーズとは別物。



第2集(2012年)のレビューはこちら。

第3集(2015年)のレビューはこちら。

第1集のタイトルは、

「JWorship 主イエスに向かう日本の愛の歌」

JWorship - 주님을 향한 日本의 사랑노래


CD1枚全13曲。2008年。


収録されている曲(括弧内は原曲情報)

1.「時を越えて」(日本語)
 (ノアのCD『祈りvol.1』の1曲目。『ノア CDコレクションvol.1』1997年。)

2.「とわに礼拝します」(韓国語)
 (レインボーミュージックの第1作『Send me―主よつかわして下さい―』1998年の6曲目)

3.「あなたをあがめます」(韓国語)
 (レインボーミュージックの第1作『Send me―主よつかわして下さい―』の8曲目)

4.「主の臨在の中で」(韓国語)
 (レインボーミュージックの第1作『Send me―主よつかわして下さい―』の2曲目)

5.「もうふりむかない」(韓国語)
 (ノアのCD『もうふりむかない』の7曲目、『祈りvol.1』の3曲目。楽譜は『ノア CDコレクションvol.1』1997年。後に、いのちのことば社の「子どもリビングプレイズ」のシリーズの第1弾『プレイズワールド ジャンプ』の18曲目。楽譜は『プレイズワールド』増補改訂版、いのちのことば社、2003年の18。)

6.「今主の御名をあがめて」(韓国語)
 (レインボーミュージックの第1作『Send me――主よつかわして下さい――』の9曲目)

7.「涙とともに」(韓国語)
 (ミクタムのPraise&Worship3『インマヌエル』の13曲目。楽譜はミクタムの赤本113)

8.「時を越えて」(韓国語)

9.「私たちのこの口は」(韓国語)
 (リラのCD第1作『LYRE』1996年の1曲目。レインボーミュージックの第2作『We Stand―このところに―』1999年にも7曲目に入っている。楽譜はあちこちにたくさんあると思うが、最近のものでは、『教会福音讃美歌』2013年、いのちのことば社の331番。「私たち」を漢字交じりで表記しているものとかながきしているものとが混在するが、たぶん、リラとしてはかながきが基本のようだ。)

10.「威光・尊厳・栄誉」~「栄光・尊厳・力」(韓国語)
 (ミクタムのPraise&Worship4『リバイバル』の9曲目と、Praise&Worship6『ハレルヤ』11曲目。楽譜はミクタムの赤本128と160)(ジャケットに記載のコピーライトは間違っている)

11.MR(「今主の御名をあがめて」のインストルメンタル)

12.「とわに礼拝します」(日本語)

13.「私たちのこの口は」(日本語)


メモ

MRというのは韓製英語で、ボーカルの入っていないインストバージョンのこと。

YouTUBEには、「とわに礼拝します」の日韓バイリンガルバージョンがアップされている。とはいえ、最初だけ日本語で、後はずっと韓国語。

12曲目の「とわに礼拝します」(日本語)は、
(Aメロ+Bメロ)×2+Cメロ+Bメロ×3+「礼拝します」

13曲目の「私たちのこの口は」(日本語)は、
Aメロ+Bメロ+Aメロ(途中で転調)+間奏+Bメロ+Aメロ(途中で転調)+Aメロ(前半はリズムと歌のみ)+Aメロ後半のみ+間奏+ブレイク後Bメロ(ピアノ+ボーカル)


コメント

1.「時を越えて」(日本語)
一昔から二昔前?のJ-POPのCDの1曲目みたいに、ディストーションのかかったギターがかっこいいポップス調になった。ただ、歌詞の「おおなみにかわる」は今やどうなんだろうか。YouTUBEで聞ける。

2.「とわに礼拝します」(韓国語)
3.「あなたをあがめます」(韓国語)
4.「主の臨在の中で」(韓国語)
6.「今主の御名をあがめて」(韓国語)
レインボーミュージックのオリジナルより、韓国語だけど歌はうまいし、ヘビーローテーションに耐えるサウンドになった。「あなたをあがめます」は、礼拝堂でボリューム上げて聞くと、ベースの重低音が響く。「あなたをあがめます」と「主の臨在の中で」「今主の御名をあがめて」は日本語バージョンも作ってほしかった。

5.「もうふりむかない」(韓国語)
Maranatha!MusicのCCMっぽいイントロから、一転、アニメ声(?)の女性ボーカル。

7.「涙とともに」(韓国語)
岩淵まことの作。こういう曲調を何と言うんだっけ。イスラエル民謡? ジューイッシュ・ソング? ミクタムのオリジナルの方はメシアニック・ダンス調とでも言えばいいのかな。。

9と13「私たちのこの口は」
YouTUBEで日本語バージョンが聞ける。リズムの弾んだダンサブルな曲になった。転調しながら繰り返して7分の長さになっている。

10.「威光・尊厳・栄誉」~「栄光・尊厳・力」(韓国語)
「どーこーでーでも」の「でーで」の部分のコードが違うのが不思議な感覚になる。


というわけで

・歌も演奏もクオリティ高い。

レインボーミュージック(Rainbow Music Japan)の曲がたくさん取り上げられている。

・日本語バージョンは3つしかなくて残念。

・韓国語の歌詞にカタカナでふりがなを振ってくれるとうれしいのだが。。。



ワーシップCD Jworship3 [音楽]

Jworship3韓国のPHWM(Praise Honor Worship Ministry) 制作の、日本で作られたワーシップを韓国のアーティストが歌うJworshipシリーズ。



この第3集が発売された(2015.3.30)。

タイトルは、

「Jworship3 神様が下さった日本のリバイバルの歌」

제이워십 3집 주님이 주신 일본의 부흥노래

CD1枚全12曲。

日本語バージョン10曲と日本語と韓国語のバイリンガル・バージョン2曲を収録。

今回、ジャケットに作者本人の写真とプロフィールが掲載されている。

YouTubeのJworshipのチャンネルに少しずつアップされている。


収録されている曲

1.「栄光から栄光へと」池原仰一 (Acts2:44『僕らのすべて』の5曲目)

2.「イエスに栄光あれ」富田満 (Michiru『Love Song』の9曲目)

3.「キリストの花嫁」津川晋平 (長沢崇史+S.H.O.P.『ダビデの幕屋―主の足もとに―』の9曲目)
『ダビデの幕屋―主の足もとに―』の情報:その1その2

4.「立ち上がる時」田中満矢 (GROWING UP『魂歌』の7曲目)

5.「慕い求めます」長沢崇史 (長沢崇史 with special band『道』の4曲目)

6.「死を打ち破り」長沢崇史 (長沢崇史 with special band『道』の12曲目)

7.「ただひとり」富田満
YouTubeなどを見ると、新宿シャローム教会のワーシップチームWorship Waveによるオリジナルワーシップのようで、作詞・作曲:津川晋平・富田満(Michiru)と二人がクレジットされている。

8.「イエスが愛したように」長沢崇史 (長沢崇史 with special band『道』の11曲目)

9.「喜びの声上げて」林田裕樹
(リアジャケットでは「喜びの声を上げて」と「を」が入っていて統一されていない。ミクタムの『ジーザス』の3曲目。ミクタムでは「喜びの声を上げて - By His Cross」」と「を」が入りサブタイトルが付いている。楽譜は青本(新版)87)

10.「求めて」中山有太 (Praise Station『希望の歌』の4曲目)

11.「キリストの花嫁」日韓バイリンガル・バージョン

12.「求めて」日韓バイリンガル・バージョン


コメント

1.「栄光から栄光へと」:オリジナルより歌もサウンドも良くなった。

2曲目「イエスに栄光あれ」と7曲目「ただひとり」:初めて聞き、オリジナルを知らないが、こういう日本のワーシップが韓国経由で表舞台(?)に上げられるのはおもしろい。このCDが表舞台になるのかどうかはわからないが。

3.「キリストの花嫁」:女性ボーカル。どうも韓国の人には日本語のラ行の発音が難しいようだ。

4.「立ち上がる時」:「賛美するんだ」という歌詞がわたしの年になると何ともなあ。

5.「慕い求めます」:歌い出しの「イエス」のメロは、わたしの頭の中でどうしても別のワーシップソングになってしまう。

6.「死を打ち破り」:すでに定番の曲。

8.「イエスが愛したように」:「愛し合おう」ではなくて「愛し合う」と断言されているところが意味深い。「愛し合おう」と言われるとなかなかそうはできないよという思いが強くなってしまうが、「愛し合う」と言うと、愛し合う存在とすでにされているという大きな恵みの言葉になっている感じ。

9.「喜びの声上げて」:YouTubeの本人がギターを弾きながら歌う動画の演奏が、気軽で楽しそうなノリをしていてよい。このCDではちょっとまとまりすぎたビート感になってしまった。でも、いい曲だ。


10.「求めて」:静かな曲だけに、男性ソロボーカルの声質や歌い方の個性が強くなっている分、オリジナルのみんなでワーシップコーラスという感じの方が親しみやすいかも。


というわけで、前作Jworship2同様、長沢崇史の代表的な曲が多く含まれるほか、いろんな若手の代表的な曲が集められ、富田満という(日本のキリスト教史上に同姓同名の人物がいるが、あっちは「みつる」)人を知ったのが収穫。



日本聖書協会『聖書セミナー』と詩編ビデオ [書籍紹介・リスト]

前回、日本聖書協会が発行している『聖書翻訳研究』、『New聖書翻訳』の情報をまとめたが、日本聖書協会から出ている‘不定期’刊行物には、『聖書セミナー』もある。こちらの方は、日本聖書協会の『聖書セミナー』講義録 バックナンバーのページに、最新号のNo.18(2014.8)まで内容が掲載されている。

[追記]
No.15(2011年)の収録内容は、CiNiiBooksの登録データWebCatPlusの登録データを見る。

No.17(2014年)の収録内容は、CiNiiBooksの登録データWebCatPlusの登録データを見る。

(WebCatPlusのデータの並び順は目次の順番ではないので、CiiNiiBooksの方がよい。)



ついでに、日本聖書協会は、オランダ聖書協会が製作した詩編のビデオクリップ(ショートムービー)を日本語版に置き換えて、ユーチューブで公開中。現在、詩編1、13、51、139、146編の五本がアップされている。朗読は、139編のみ久米小百合、他は日高恵による。→YouTubeの日本聖書協会のチャンネル

新しい試みで、これからに大いに期待したい。

個人的には、そんなに映像を凝らなくても、一つの風景を写しながら、癒し系(?)の音楽と普通の朗読で、結構いけるんじゃないかと思いますが。。。。



タグ:聖書翻訳

日本聖書協会『聖書翻訳研究』 [書籍紹介・リスト]

『聖書翻訳研究』、日本聖書協会。

No.1(1970)~No.33(2014.3)で終了。

各号の内容は、日本聖書協会の「聖書翻訳研究」誌 バックナンバーのページで。


しかし、2015年3月現在、No.32の内容までしか掲載されていないので、No.33の内容を以下にメモしておく。

津村春英、「「ヨハネの手紙一」の翻訳に関するいくつかの提言――「神の愛」を中心として」

小友聡、「コヘレト書3章1-17節の翻訳をめぐって」

浜島敏、「ギュツラフのこだわり――「かしこいもの」と「ごくらく」再考」


他に、「聖書 新共同訳」訂正箇所や聖書翻訳研究 総目次、共同訳のあゆみが収録されているようだ。


後継は『New聖書翻訳』(No.1、2014.5)~。

2010年に開始された新たな翻訳事業に携わる翻訳者の聖書翻訳に関する論考を収録。

No.1には、

和田幹男、「新共同訳とフランシスコ会訳から学ぶ」

大島力、「旧約学の動向と聖書翻訳」

小林進、「聖書翻訳で直面する初歩的な問題」

石川立、「聖書を演じることと翻訳」

石黒圭、「日本語における「省略」の考え方」


を収録。

新しい翻訳の方針や特徴、事業の進め方などについては、新翻訳事業についてのページで。


タグ:聖書翻訳

主要な神学者を紹介した最近の書 [書籍紹介・リスト]

最近似たような本が出ているのでまとめてみた。


R.A.クライン、C.ポルケ、M.ヴェンテ編(佐々木勝彦、佐々木悠、濱崎雅孝訳)、『キリスト教神学の主要著作』、教文館、2013年、444頁、4000円+税。

 オリゲネス『諸原理について』
 アウグスティヌス『三位一体論』
 アンセルムス『モノロギオン』『プロスロギオン』
 トマス『神学大全』
 M. ルター『大教理問答』
 J. カルヴァン『キリスト教綱要』
 Ph. メランヒトン『神学総覧(ロキ・コンムーネス)』
 J. ゲアハルト『神学総覧(ロキ・テオロギキ)』
 F. シュライアマハー『信仰論』
 E. トレルチ『キリスト教の絶対性』
 A. リッチュル『キリスト教への手引き』
 K. バルト『教会教義学』
 P. ティリッヒ『組織神学Ⅰ─Ⅲ』
 W. パネンベルク『組織神学Ⅰ─Ⅲ』
 R. ブルトマン『信仰と理解Ⅰ─Ⅳ』
 E. ユンゲル『世界の秘密としての神』
 D. ボンヘッファー『倫理学』
 J. モルトマン『希望の神学』

18人の神学者の主要著作を紹介。


F.W.グラーフ編(片柳榮一監訳)、『キリスト教の主要神学者 上――テルトゥリアヌスからカルヴァンまで』、教文館、2014年、374頁、3900円+税。

 マルキオン
 カルタゴのテルトゥリアヌス
 オリゲネス
 ニュッサのグレゴリオス
 アウグスティヌス
 カンタベリーのアンセルムス
 クレルヴォーのベルナール
 トマス・アクィナス
 マイスター・エックハルト
 ヨハネス・ドゥンス・スコトゥス
 オッカムのウィリアム
 グレゴリオス・パラマス
 ジョン・ウィクリフ
 マルティン・ルター
 ジャン・カルヴァン
 ロベルト・ベラルミーノ

 F.W.グラーフ編(安酸敏眞監訳)、『キリスト教の主要神学者 下――リシャール・シモンからカール・ラーナーまで』、教文館、2014、416頁、4200円+税。

 ヨハン・ゲアハルト
 リシャール・シモン
 フィリップ・ヤーコプ・シュペーナー
 ヨハン・ヨアヒム・シュパルディング
 フリードリヒ・シュライアマハー
 ヨゼフ・クロイトゲン
 セーレン・キルケゴール
 ユリウス・ヴェルハウゼン
 アドルフ・フォン・ハルナック
 アルフレッド・ロワジー
 エルンスト・トレルチ
 ルドルフ・ブルトマン
 パウル・ティリッヒ
 カール・バルト
 ラインホールド・ニーバー
 H. リチャード・ニーバー
 カール・ラーナー

知らない神学者も出てくるし、両方揃えると8100円もする。


ハンス・キュンク(片山寛訳)、『キリスト教思想の形成者たち――パウロからカール・バルトまで』、新教出版社、2014年、350頁、2900円+税。

 パウロ
 オリゲネス
 アウグスティヌス
 トマス・アクィナス
 マルチン・ルター
 フリードリヒ・シュライエルマッハー
 カール・バルト

こちらはパウロから始める厳選した7人。

この7人は、一つの時代思想を生み出し、パラダイムを転換・交代させた思想家。

芦名定道による書評が、『本のひろば』2015年2月号、p.4-5にあり(pdf)



というわけで、

キュンクは厳選しすぎているし、グラーフのは多すぎるし、値も張るし、クライン・ポルケ・ヴェンテは神学者というよりも著作に焦点を当てているしで、いまのところ、これは、というものはない。



タグ:歴史 神学者

年度始めがイースター [教会年間行事]

4月が年度始まりの教会にとって、今年は年度始まりとイースターとが重なった。

このようなことは、次回は2018年4月1日である。


年度の切り替わりに牧師が異動したり、神学校を卒業して新しく任地に赴く者もいるだろう。

しかし、今年のような場合は、新任であるいは転任して最初の主の日がイースターである。

・洗礼や転入会式がある場合は、どうするのか。

・礼拝の形や聖餐の行い方が教会によって微妙に(あるいは大いに)異なることもあるだろうに。。。。

・3月の最後の週に引っ越しがあったり、牧師館のリフォームがあったりして、受難週は毎日祈祷会があったりするんじゃないかと思うが、いったいどうするのか?



しかも、引っ越しの費用が一番かかる時期に、牧師は転任する。多くの牧師は財政的にそれほど余裕がないのに。

引っ越し費用を教会が負担するとしても、教会だって多くは財政が逼迫している状況だろうに、わざわざハイ・シーズンに引っ越すのは、いかがなものか。


というわけで、提言として、辞任の時期は年度が替わってしばらくしてから、ともかくイースターが終わってからにしましょう。

できれば、その年度の計画を立てて、年度初めの定期教会総会を終えてから、次の牧師にバトンタッチをするのが、教会の継続的な営みのためにふさわしいのではないだろうか。

「新しい年度の計画は、今度赴任してくる新しい牧師に決めてもらいましょう」などとやっているから、教会は牧師によってころころ方針が変わって、一貫性がなくなるのである。


では、神学校新卒の者はどうすればいいのか?

どうすればいいのでしょうかねえ。。。。。

前任者のもとで引き継ぎ期間を数ヶ月過ごすとか、赴任に向けて準備し英気を養う期間とするとか。

でも、その間の生活費は?・・・・・どうすればいいのでしょうかねえ。。。。。






この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。