SSブログ

現代日本の危機とキリスト教(2) [読書メモ]

日本基督教団救援対策本部編、『現代日本の危機とキリスト教――東日本大震災緊急シンポジウム 東日本大震災を通して問われたこと』、日本基督教団出版局、2011、183頁、1995円。
(売り上げの一部は東日本大震災救援募金に献げられるとのこと)

読書メモ(そのままの引用ではなく、わたしなりの言い換えだったり、読んで得た黙想だったり)

(続き)

<神学者の視点から>
災いに遭った時、その時に初めて、わたしたちはこの世の不条理を思い、世界はこのままでよい世界ではなく、救われなければならない存在だということを知る。普段の世界の破れ目は隠されている。(p.57)

人間は、世界を「神のぶどう園」としてよく世話するように、神から委託を受けている。(p.59)

ヨブ記の中心主題は、苦難の意味づけではなく、いかにして苦難の経験を通して生ける神との交わりを得、救いに至るかである。ヨブにとって必要なことは、直接神にまみえることだ。(p.61)

わたしたち人間は神を軽視しており、この世界は自分に都合のよい神しか求めていない。苦難の現実はわたしたちにそのことを気づかせてくれる。わたしたちは、メシアを待ち望む救済待望的な世界に生きており、それ故に、高ぶる心を静めて、主の名を呼び始めなければならない(詩編46:10口語訳、50:15口語訳)(p.63)

この方は、自ら悲しみの人になられた。それは、人の目から涙がことごとくぬぐい取られて(黙示21:4)生きとし生けるものが神との愛の交わりの中で永遠の命の喜びを楽しみ祝う神の良き支配の開始を告げて、悲しむ人に真っ先に救いをもたらすためであった。(pp.64~65)

信仰を問わずに万人救済説を唱えることは聖書から外れますが、逆にまた、陰府にまで宣教するキリストの救いの業がわたしたちの見方を超えてはるかに大きいことを記した聖書箇所(一ペト3:18~19)を読み飛ばすこともできない。未信者のままでなくなった者たちの行く末を、キリストの絶大なる恩寵に委ねるという祈りは、キリストの恩寵を減じるものではなく、むしろそれを称揚するものだ。(p.69)

神はわたしたちを、滅びの歴史ではなく救いの歴史の中に招き入れ、さらに多くの者が参与するのを待っておられる。その三位一体なる神の歴史の中で苦難の意味づけをすることには、意味がある。苦難は神関係を純化し、かつこれを濃密化する(芳賀力『自然、歴史そして神議論』)。(p.72)

御子は、神の中にあって他者になりきることの人格(位格)的原理である。聖霊は、離れている他者と結び合い。合一化する人格(位格)的原理である。神は、ご自身の中に他者性と合一性を持っておられる。他者のためにキリストがそうするのであれば、わたしたちも行って、聖霊の助けのもとでそれをする。これがキリスト者の行動原理である。それを得るには、神の憐れみの業を今も想起させる礼拝に与って、共に祈るほかない。復興支援は礼拝から始まる。(pp.77~78)

<教会・牧師の視点から>
これでも神はいると言えるのか。いや、そうではなくて、むしろ、問われているのはわたしたちの方だ。わたしたちが「神はいるのか」と問うのではなく、神がわたしたちを問うておられる。(p.112)

大学で「先生って、神さまの声が聞こえるんですか」と聞く学生がいる。神さまの声は<問い>として聞こえてくる。いろいろなものを選んでいくときに、「この選びと、あの選び、あなたはいったいどちらを選ぶのか」という問いとして、神の声はわたしたちに聞こえてくる。(pp.112~113)

日本の教育基本法は、「人格は個人の持ち物である」と考えている。それで、教育の目標は「人格の完成である」ということになる。しかし、人格は個人の持ち物ではなく、「神との関係の中に立ち上がってくる応答性」である。キリスト教教育は、神との応答関係の中で責任の主体として生きること、そこに初めて人格というものが立つのだということを第一に教える。(pp.146~148)

あの人々の死は、犠牲であった。神以外のものを神として生きてきたわたしたちの罪の結果を、局所的に担わされることによって犠牲となられたのだ。(p.152)

現代日本の危機とキリスト教(1) [読書メモ]

日本基督教団救援対策本部編、『現代日本の危機とキリスト教――東日本大震災緊急シンポジウム 東日本大震災を通して問われたこと』、日本基督教団出版局、2011、183頁、1995円。
(売り上げの一部は東日本大震災救援募金に献げられるとのこと)

目 次
はじめに・・・石橋秀雄
開会礼拝説教 「エロイ、エロイ、レマ、サバクタニ」・・・北紀吉
総会議長挨拶 「神の迫り」・・・石橋秀雄
発題1 キリスト教学校の視点から 「何を学び、何を作り出していくか」・・・中山昇
発題2 神学者の視点から 「なぜ神は「悲しみの人」になられたのか」・・・芳賀力
発題3 キリスト教社会福祉の視点から 「悲しみと苦しみに寄り添う」・・・稲松義人
発題4 教会・牧師の視点から 「教会は何を語っていくのか」・・・岡本知之
全体会
特別講演 「土曜日のキリスト」エゼキエル書37:1~14・・・大木英夫
閉会の祈り・・・長崎哲夫、大村栄、小出望、鈴木功男

読書メモ(そのままの引用ではなく、わたしなりの言い換えだったり、読んで得た黙想だったり)

<開会礼拝説教>
教会は語る。神の御言葉を語る。今このとき、我々が何を語るべきかと神から問われている。(p.11あたり)

「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」と叫ばれた主は、絶望の淵にまで赴かれた。しかし、復活された。これによって、絶望の中にいる者に救いへの道を開いてくださった。このような絶望の主と結ばれて、わたしたちは、主と共に死に、主と共に新たな命に生きる。(pp.20~22あたり)

<総会議長挨拶>
神の迫りとして受け止め、自らの使命を確認しなければならない。(pp.29~30あたり)

(続く)

『ミニストリー』の八木谷(2) [伝道]

 キリスト新聞社の季刊誌『ミニストリー』に連載されていた、八木谷涼子の「新来者が行く ノンクリスチャン・八木谷涼子の教会ウォッチ」の、わたしの関心からの総まとめ、その2。

 八木谷涼子のサイト「くりホン キリスト教教派の森」の中の「「万年教会新来者」の声」のページも参照。雑誌の記事以上のことが書かれている。


 八木谷さんの指摘なのか、わたしのコメントなのか区別が付かなくなりそうなので、一応、記事の引用や指摘されている点をわたしなりに受け止めて言い換えた紹介は「八」、わたしのコメントは「私」と記してみた。

ミニストリーvol.2(2009夏)
「電話の対応」
 八:「はい、教会です」ではなく、「はい、これこれ教団なになに教会の牧師のかくかくです。」と名乗りましょう。
 私:わたしが電話をかけたときも無愛想に感じる教会が多いです。明るい声で応対しましょう。

 八:電話のガチャ切りはやめよう。
 私:わたしもいつもとっても気になっています。会社員時代、新入社員の時に、電話を切るときは指でフックを静かに押して切ってから受話器を置くようにと教わりました。多くの牧師はそのような切り方を知らないようです。

「入りやすい教会」
 八:どこから入ったらいいのか分からない教会がある。「本日○時より礼拝。こちらからお入りください。」といった案内板があると助かる。特に、メンバーがもっぱら通用口から出入りするため正面玄関が閑散としている教会、個人住宅にしか見えない教会などは要注意。
 私:うちの教会も、駅から歩いてくると、正面玄関にたどり着く前に裏通路の門扉があるなあ。「入り口はこちら」というような対策を何かしないと。

『ミニストリー』の八木谷(1) [伝道]

 キリスト新聞社の季刊誌『ミニストリー』に連載されていた“プロのノンクリスチャン”とちまたで呼ばれている(?)八木谷涼子の「新来者が行く ノンクリスチャン・八木谷涼子の教会ウォッチ」が終了してしまった。残念。

 そこで、無謀にも、これまでの12回分をわたしの関心から総まとめしてみる。八木谷さんの指摘なのか、わたしのコメントなのか区別が付かなくなりそうなので、一応、記事の引用や指摘されている点の紹介は「八」、わたしのコメントは「私」と記してみた。

 そのまえに、サイト「くりホン キリスト教教派の森」を見たら、なんと、新潮OH!文庫が終了してしまい、八木谷涼子『知って役立つ キリスト教大研究』も、2010年9月30日をもって絶版となってしまった。これも残念。古本は第6刷以降をお求めくださいとのこと(10刷まで出た)。(わたしがこの本を紹介している「神学文献大調査/諸教派」のページ


ミニストリーvol.1(2009春)
「看板・掲示板でその教会がわかる」
 私:案内看板は、うちの教会も新しくしました。今の時代は、カッティングシートで作るので、白黒でもカラーでも同料金ですし(たぶん)、一文字単位で修正が可能です。
 私:集会の時間が変わったり牧師が交代したときに、ガムテープなどを貼ってしまうと、帰って粘着剤がこびりついて取れなくなってしまいます。看板の内容が変わったら、すぐに看板屋さんに修正をお願いしましょう。

 八:夕礼拝や平日の集会など、看板に記されている集会が急に休会になるとき、たとえメンバーが固定していたとしても、きちんと張り紙を出しましょう。
 私:はい、これから気をつけます。でも、Webサイトの方は、どうしようかしら。急に葬儀で祈祷会が中止ということもあるので、「はじめて出席する場合、事前に電話かメールでご連絡を」と記しておきましょうか。

「地図に載っている教会、いない教会」
 八:市販の地図に自分の教会が載っていなければ、発行元に連絡してみる。次の版から載せてもらえばしめたもの。一般の人が利用する地図に教会の存在を示すことはもっとも基本的な伝道ではないか。

 八:教会案内やWebサイトに載せる地図は、徒歩、車、公共交通機関などどんな交通機関でで行く人にも分かるように。


八木谷涼子のサイト「くりホン キリスト教教派の森」の中の「「万年教会新来者」の声」のページ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。