SSブログ

新島八重愛唱の「いつくしみふかき」 [音楽]

 「いつくしみふかき」と言えば1954年版讃美歌の312番(讃美歌21では493番)だが、かつては違っていた。

 1954年版讃美歌294番(讃美歌21では461番)「みめぐみゆたけき」は、1931年版讃美歌では274番で、その歌詞の第1節は次の通りである(1903年版讃美歌223番も同じ)。

いつくしみふかき 主の手にひかれて
このよのたびぢを あゆむぞうれしき

(をりかへし)
いつくしみふかき 主のともとなりて
御手にひかれつつ 天(あめ)にのぼりゆかん


 では、1954年版讃美歌の312番「いつくしみふかき」は、かつてはどうだったか。
 1931年版讃美歌では539番で、歌詞は1954年版と同じ「いつくしみ深き 友なるイエスは」である。
 さらに、1903年版讃美歌を見ると、歌詞の五十音索引には「いつくしみふかき」は、現在「みめぐみゆたけき」と歌っている上の223番しかない。
 いったい、このJoseph Scriven作詞、Charles Crozat Converse作曲の"What A Friend"は、1903年版ではどうなっているのか。
 調べてみると、243番であった。その歌詞の第1節は次の通りである。

たふときわが友  エスキリストは
つみとがうれひを とりさりたまふ
こゝろの悲歎(なげき)を つゝまずのべて
などかはおろさぬ おへるおもにを


 というわけで、現在の「いつくしみふかき 友なるイェスは」は、かつては「とうときわが友 エスキリストは」と歌われていたのである。


 新島八重の愛唱讃美歌の一つは、1954年版讃美歌で言うと294番「みめぐみゆたけき」だが、おそらく当時は「いつくしみふかき」と歌われていたであろう。この点は、雜賀信行『牧師夫人 新島八重』(雜賀編集工房、2012年)の155頁からは分からない。山下智子『新島八重ものがたり』(日本基督教団出版局、2012年)の135頁ではちゃんとかつての歌詞で記されているが、もう少し説明がないと校正ミスかと思う人がいるかもしれない。

 そうすると、新島八重の愛唱讃美歌として両著で紹介されているもう一つの方も心配になってくる。もう一つは「うつりゆく世にも」である。調べてみると、1954年版讃美歌139番「うつりゆく世にも」は、1931年版讃美歌128番、1903年版讃美歌81番でも、歌詞の第1節は1954年版と同じであった。

うつりゆく世にも かはらでたてる
主の十字架にこそ われはほこらめ



 新島襄の愛唱讃美歌として雜賀信行『牧師夫人 新島八重』146頁で紹介されている「主のまことは ありその岩」(1954年版讃美歌で85番)はどうだろうか。1931年版讃美歌では78番である。

主の眞理(まこと)は 荒磯(ありそ)のいは
さかまく波にも などかうごかん

(をりかへし)
くすしきかな あまつ御神(みかみ)
あな尊きかな とこしへの主


 ここに見られる「あな」は、1954年版では「げに」になり、讃美歌21では消滅している。メロディはユダヤ教讃美歌とされており、Tune NameはLEONIである。

 さて、この讃美歌は1903年版ではどうなっているかと調べてみると、48番でNearer HomeというTune Nameのメロディで歌われている。これは1954年版讃美歌の483番「主とともならん」の曲である(讃美歌21にはない)。
 歌詞の方は、第1節は1931年版と同じだが、それ以降には若干相違がある。

 というわけで、新島襄は「主のまことは荒磯の岩」を少なくとも現在のLEONIで歌ったとはまず考えられず、Nearer Homeで歌っていた可能性の方が高い。



新島襄の生誕地の碑 [その他]

雜賀信行『牧師夫人 新島八重』(雜賀編集工房、2012年)によると、新島襄(1843年生まれ)は、安中で生まれたのではなく、安中藩の江戸屋敷で生まれた。

 神保町交差点を南下したところにある学士会館の前(っとこの本には書いてあるが、神保町から行くと、学士会館前にあるのは日本野球発祥の地の記念碑があり、新島襄の碑は学士会館の裏通り沿いという感じ)に「生誕の地」の碑がある。(p.47)

 というわけで、都内に行く機会があったので、写真を撮ってきました。

(クリックすると大きな写真が出ます)
新島襄先生生誕之地碑.jpg

新島襄生誕地記念碑解説看板.jpg



雜賀信行『牧師夫人新島八重』 [読書メモ]

牧師夫人 新島八重.JPG雜賀信行、『牧師夫人 新島八重』、雜賀編集工房、2012年、302頁、1470円。

「雜」は「雑」の異体字(シフトJIS:E8B6)

読み方は、さいか・のぶゆき。

 著者は『生きかたを変える聖書のことば60』(いのちのことば社フォレストブックス、2005年)を出している(著者名の表記は「雑賀」)。2013年中に全面改訂版が出る予定のようだ。


第1章が「八重」、第2章は「捨松」、第3章は「蘆花」。

 新島八重を、他の文献にはほとんどない牧師夫人としての視点から描いたという点で貴重だが、それ以上に、八重や捨松の紹介を前座に据えつつ、最後の章で突如として徳富蘆花の小説『不如帰』(ほととぎす)のモデルを、定説を覆して明らかにしていくノンフィクションとして、おもしろかった。


■ 会津戦争と「荒城の月」

 なぜ会津の人は長州や薩摩の人に(いまでも?)怨みを持っているのか?(p.18~36あたり)

 大山捨松は、会津戦争(1868年)のとき8歳だったが、八重らと共に家族で鶴ヶ城に籠城した。後に、津田梅子らと共にアメリカに渡った日本初の女子留学生のひとりで、帰国後に陸軍大将の大山巌(会津戦争のとき薩摩の砲兵隊長として城を落とすべく砲撃した)と結婚し(つまり、敵の藩士と結婚した)、その美貌と流暢な英語によって社交界で活躍し、「鹿鳴館の花」と呼ばれた。(p.27、164、170)

 後に牧師となり、ヘボンの後を継いで明治学院の第2代総長となった井深梶之助も、会津戦争当時13歳で、籠城して戦った。(p.32)

 土井晩翠(1871年生まれ)は、会津戦争を間近に見てきた父親から繰り返し鶴ヶ城悲話を聞かされおり、その光景を思いながら「荒城の月」を作詩した。(p.37)


■ 新島襄

 襄の本名は七五三太(しめた)だが、アメリカでジョセフと呼ばれた。帰国後、「翰夫」(ジョセフ)と書いていたが、やがてそれを「襄」とした。(p.58)

 1874年、襄は按手礼を受け、日本人で最初の牧師となり、アメリカン・ボードの宣教師としてアメリカから日本に派遣された。(p.65) ちなみに、日本で最初に按手を受けたのは小川義綏(おがわ・よしやす)と奥野昌綱(おくの・まさつな)である(1877年)。(p.223)

 襄が同志社を設立したのが東京や安中ではなく、襄にとって不案内な関西だったのは、アメリカン・ボードの活動拠点が神戸や大阪だったからである。(P.70)

 1876年、1月2日に八重が洗礼を受けて、その翌日の1月3日、襄と八重は結婚式を挙げた。これは日本で最初のプロテスタントの結婚式だった。(p.94~96)八重は日本で最初の「牧師夫人」となった。

 襄の「自責の杖」事件(1880年)。(p.116~119)

 1890年1月23日、襄は聖書を読んでほしいと言った。箇所はエフェソ3章であった。その後、息を引き取った。(p.145~146)


■ 襄と八重の愛唱讃美歌

 襄の愛唱讃美歌は「主のまことは有磯の岩」だった。(p.146)

 八重の愛唱讃美歌は「移りゆく世にも 変わらで立てる」と「御恵み豊けき主の手に引かれて」。(p.154~155)
※ただし、現在と同じメロディ、同じ歌詞で歌っていたかどうかはわからない。異なる可能性がある。後日調査予定。


■ 日本で最初の女子留学生は「負け組」のリベンジだった!?

 梅子や捨松ら5人の女子留学生の家はみな、薩長を中心とした新政府軍と戦って負けた側だった。彼女たちの父は江戸幕府に直接仕えた幕臣であったので、維新後、薩長閥の役人が牛耳るところで屈辱を感じていただろう。そのリベンジの可能性を娘たちに託したのかも知れない。(p.167~168)

 アメリカに渡った五人、上田悌子(16歳)、吉益亮子(14歳)、山川捨松(11歳)、永井繁子(9歳)、津田梅子(6歳)のうち、年長の悌子と亮子はアメリカで病気を患ったこともあり、一年を経ずして帰国した。アメリカに残った三人は皆――梅子は1873年(8歳)、繁子は1875年(13歳)、捨松は1876年(16歳)のとき――洗礼を受けた。(p.215、222)


■ 徳富蘆花『不如帰』

 徳富蘆花が小説『不如帰』で主人公の浪子の継母を憎々しげに描いたのは、いったい誰を投影してだったのか。蘆花の性格、新島八重の兄山本覚馬の娘久栄との恋愛問題と、覚馬の妻時栄の不貞事件から明らかにする!



宮田光雄、放蕩息子の精神史 [書籍紹介・リスト]

宮田光雄『放蕩息子の精神史』宮田光雄、『≪放蕩息子≫の精神史――イエスのたとえを読む』(新教新書271)、新教出版社、2012年、192頁、1470円。


宮田光雄『放蕩息子の精神史』扉絵カバーの絵は、渡辺総一「来なさい、休ませてあげよう」(2009年)
扉の絵は、渡辺総一「息子の帰還」(1997年)

このふたつは似たような絵であるが、「来なさい、休ませてあげよう」は背景が緑、扉の印刷は白黒だが「息子の帰還」の背景は黄色である。



第1部「キリスト教美術の中の≪放蕩息子≫」と第2部「≪放蕩息子≫の精神史」の二本立て。




 第1部の「キリスト教美術の中の≪放蕩息子≫」は、『宮田光雄集<聖書の信仰>』第Ⅶ巻(岩波書店、1996年)のために書き下ろされた文章に加筆したもの。

 放蕩息子のたとえを描いた美術作品に表された解釈史を通覧する。中世の寓意的解釈から宗教改革時代、特に、アルブレヒト・デューラーとヒエロニムス・ボスの作品、そして、レンブラントが放蕩息子を描いたいくつもの作品、その他、ルーベンス「放蕩息子の後悔」、ロダン「放蕩息子」、放蕩息子ではないが関連でバルラッハの木彫「再会」に注目、さらに、シャガールのいくつかの作品、中国の切り絵である「剪紙」(せんし)の作品を紹介する。

 最後に、渡辺総一の作品群とそれに対するズンダーマイヤーの解釈を通して、議論は宣教論に及び、土着化(indigenization)から文化内開花(inculturation)そして文脈化(contexualization)の流れに着目する。

 聖書の福音は現実の政治的・社会的・文化的な状況に深く関与するものとして捉えるべきであるが、しかし、既成の現実に埋没するのではなく、土着の文化に対しても既存の現実に対しても、天に国籍を持つ者として、地上には永遠の都は決して存在しないという終末論的な展望をもって関わることが大切である。そのようにして新しい歴史形成に関わる可能性があることを忘れてはならない。(p.109-110)




宮田光雄『新約聖書をよむ』岩波ブックレット.JPG 第2部「≪放蕩息子≫の精神史」は、宮田光雄『新約聖書を読む 『放蕩息子』の精神史』(岩波ブックレットNo.337、岩波書店、1994年)に加筆訂正したもの。

 まず、このたとえ話の流れとポイントを解説した後、その解釈史として、古代教会から宗教改革の時代のエイレナイオスやテルトゥリアヌスからルターとその後の解釈を紹介、次に、近代文学の中での放蕩息子のたとえの解釈としてジイド、リルケ、カフカを紹介、そして精神分析学的解釈を試み、最後に、啓蒙主義と合理主義による消費文明への警鐘を読み取り、東日本大震災を契機とするフクシマ原発事故の問題を重ね合わせる。




放蕩息子関連本.JPG放蕩息子関連の本:
■ ヘンリ・ナウエン(片岡伸光訳)、『放蕩息子の帰郷――父の家に立ち返る物語』、あめんどう、2003年。
■ シュニーヴィント(蓮見和男訳)、『放蕩息子』(新教新書)、新教出版社、1961年(写真は1997年復刊のもの)。



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。