SSブログ

イェリネック『人権宣言論』 [書籍紹介・リスト]

ゲオルク・イェリネック、Georg Jellinek, 1851.7.16-1911.1.12。

◆『人権宣言論』の原著
1895年初版。
1904年第2版。ブトミーの批判に対して修正・追加を施し、特に新しく第8章が付加された。
1911年1月12日死去。
1919年第3版。イェリネック自身が残した増補を、子ヴァルター・イェリネックが刊行。
1927年第4版。ヴァルターによる新たな序文があるが、その他は第3版と全く同じ。


◆初版の邦訳
美濃部達吉による邦訳がいくつかある。詳しくは、初宿正典編訳『イェリネック対ブトミー 人権宣言論争』、みすず書房、1995年、p.5の訳者注。

美濃部達吉訳『人権宣言論』1946年。最終的には、ゲオルグ・イェリネック(美濃部達吉訳)、『人権宣言論 外三篇』(法學叢書16)、日本評論社、1946年。

次の4編が収録されている。「人権宣言論」以外は抄訳や紹介など。

人権宣言論(1895初版)
少数者の権利を論ず(1891)(大意の抄訳)
歴史上に於ける国家の種々相(『一般国家學』1900の中の一章から大意を抄訳したもの)
憲法の改正と憲法の変遷(1906)(訳者が学会で行った大意の紹介)



◆その後の邦訳

ゲオルグ・イエリネック(渡辺信英、青山武憲訳)、『人権宣言論――W.イエリネック改訂による』、南窓社、1978年、173+7頁。

 原著第4版からの翻訳。国立国会図書館にはないようだ(2014.10.15検索)。


◆初宿正典訳

訳者の読みは、しやけ・まさのり。

初宿訳は、最初は、
初宿正典編訳、『人権宣言論争』、みすず書房、1981年。

原著第4版からの翻訳。各版の違い・発展が分かるように注が付けられている。
エミール・ブトミーによる反論「人権宣言とイェリネック氏」
及び、それに対するイェリネックの回答「人権宣言論再論――ブトミー氏への回答」
さらに訳者による付録あり。


初宿正典編訳『人権宣言論争』みすず書房、1995年。これに、エルンスト・カッシーラー「共和主義憲法の理念――1928年8月11日の憲法記念日の講演」を加えた新版が、

イェリネック、ブトミー(初宿正典編訳)、『イェリネック対ブトミー 人権宣言論争』、みすず書房、1995年、8+288+6頁。


たぶん2010年からオンデマンド。



◆1995年新版の目次

I 人権宣言論   ゲオルク・イェリネック(ヴァルタ-・イェリネック補訂)

 訳者まえがき
 第1版への序文(ゲオルク・イェリネック)
 第2版への序文(ゲオルク・イェリネック)
 第3版への序文(ヴァルタ-・イェリネック)
 第4版への序文(ヴァルタ-・イェリネック)
 第1章 1789年8月26日のフランスの《権利宣言》とその意義
 第2章 ルソーの『社会契約論』はこの《宣言》の淵源ではないということ
 第3章 《宣言》の模範は北アメリカ諸州の《権利章典》にあるということ
 第4章 ヴァージニアおよびその他の北アメリカ諸州の《宣言》
 第5章 フランスの《宣言》とアメリカの《宣言》との比較
 第6章 アメリカの《権利宣言》とイギリスの《権利宣言》の対照性
 第7章 普遍的な人権を法律によって確定せんとする観念の淵源はアメリカのイギリス人植民地における信教の自由であるということ
 第8章 自然法論だけでは人および市民の権利の体系は産み出されなかったということ
 第9章 人および市民の権利の体系はアメリカ革命中につくり出されたのだということ
 第10章 人権とゲルマン的法観念

II 人権宣言とイェリネック氏  エミール・ブトミー

III 人権宣言論再論――ブトミー氏への回答  ゲオルク・イェリネック

付録として
初宿正典「わが国におけるイェリネック=ブトミー論争の紹介」
初宿正典「マルティン・クリーレの人権宣言史論――イェリネック=ブトミー論争を手掛りとして」

さらに補論として
エルンスト・カッシーラー「共和主義憲法の理念――1928年8月11日の憲法記念日の講演」

あとがき
人名索引


◆まとめ

フランスの人権宣言の主たる淵源は、ルソーにあるというよりも、アメリカ諸州の権利章典にある。また、自然法論だけからは人権宣言は産み出されず、「信教の自由」を獲得する歩みの中に人権獲得への展開も見られる。


◆文献

初宿正典(しやけ・まさのり)、「近代ドイツとデモクラシー――G・イェリネックを中心として」、『聖学院大学総合研究所紀要』、No.6、1995年3月、pp.84-115。
http://serve.seigakuin-univ.ac.jp/reps/modules/xoonips/detail.php?item_id=3383

この中に、イェリネックの生涯と思想の紹介あり。

マックス・ヴェーバーとの関わりも具体的に記されている。

「マックス・ヴェーバーは、終始一貫して非常にイェリネックと親しく、また政治的にも近しい立場にあった。・・・イェリネックが倒れたとき、家族以外で、彼の許に真っ先に駆けつけたのも、ウェーバーであったと言われている・・・。」(p.102-103)


◆おまけ

初宿正典には、次の訳書もある。

ザビーネ・ライプホルツ=ボンヘッファー、ゲルハルト・ライプホルツ(初宿正典訳)、『ボンヘッファー家の運命――その苦難・抵抗・勝利』、新教出版社、1985年。

これは、ボンヘッファーの双子の妹ザビーネによる回想と、ザビーネの夫ゲルハルトによるボンヘッファー論。



キング牧師の重要な演説と手紙 [書籍紹介・リスト]

「これ〔"I have a dream" speech〕はおそらくアメリカ史上最高の名演説として残るだろう。私はこのスピーチと、前に述べた『バーミングハム獄中からの手紙』の二つは、もし機会があったら、ぜひ原文で味わっていただきたいと思う。」

猿谷要『キング牧師とその時代』p.114。

というわけで、"I have a dream" speechと「バーミングハム獄中からの手紙」の公式の原文と信頼できる翻訳について。

なお、キング牧師の伝記について最近書いた記事あり。


■ "I have a dream" speech

1963.8.28 ワシントン大行進の中、リンカーン記念堂前でなされた。

原文と音声
スタンフォード大のKing Papers Projectの中のページ(pdfファイルによる全文と、各国語訳あり。音声も聞ける)

邦 訳
翻訳はたくさんあるが、信頼できるものは、

梶原寿訳がクレイボーン・カーソン編『マーティン・ルーサー・キング自伝』(日本基督教団出版局、2001)に所収。

宮川雄法訳がクレイボーン・カーソン、クリス・シェパード編『私には夢がある――M・L・キング説教・講演集』(新教出版社、2003)に所収。

●さらに、平野克己訳が『ミニストリー』vol.19(2013年秋号)に、「説教鑑賞」18としてスピーチの聞きどころ(読みどころ)の解説付きで、収録されている。



■ "Letter from Birmingham Jail"

1963.4.16付「バーミングハム獄中からの手紙」

原 文
スタンフォード大のKing Papers Projectの中のページに全文あり。

あるいはpdfファイルで。


邦 訳
中島和子・古川博巳訳が『黒人はなぜ待てないか』(みすず書房)に所収。

梶原寿訳がクレイボーン・カーソン編『マーティン・ルーサー・キング自伝』(日本基督教団出版局、2001)に所収。




ドチ・キリ天草版のカラー原寸影印 [書籍紹介・リスト]

なんと、東洋文庫所蔵の1592年天草:天草学院刊のローマ字本の、フルカラー原寸影印が出た。

公益財団法人東洋文庫監修、『重要文化財 ドチリーナ・キリシタン 天草版』(東洋文庫善本叢書2)、勉誠出版、2014年、160頁、14,000円+税。

解説は豊島正之。
ISBN:978-4-585-28202-0
限定300部とのこと。

勉誠出版の紹介ページ


平和の政治思想史 [書籍紹介・リスト]

千葉眞編『平和の政治思想史』千葉眞編、『平和の政治思想史』(おうふう政治ライブラリー)、おうふう、2009年、379頁、3800円+税。


第1章 中世ヨーロッパにおける戦争と平和――ジョン・ウィクリフの正戦論を中心として(将棋面貴巳)
第2章 啓蒙の利害アプローチとヨーロッパの平和建設――サン・ピエールの『永久平和論』(押村高)
第3章 カントの永遠平和論とコスモポリタニズム(千葉眞)
第4章 近代日本における西洋平和思想の受容――カントとトスルトイを中心に(出原政雄)
第5章 内村鑑三の非戦論をめぐる一考察――精神史の視点から(村松晋)
第6章 矢内原忠雄の植民政策論と絶対平和論(眞壁仁)
第7章 ガンディの非暴力思想(田中収)
第8章 権力政治と平和主義――ジョン・デューイとアメリカ合衆国の知識人たち(井上弘貴)
第9章 平和主義とキリスト教現実主義――ラインホルド・ニーバー(植木献)
第10章 マーティン・ルーサー・キング牧師の平和思想(高橋康浩)
第11章 思想としての平和構築(片野淳彦)
第12章 現代政治理論における戦争と平和(萩原能久)
第13章 現代の平和主義(佐々木寛)

事項索引、人名索引あり。


政治思想史や政治理論の分野において、戦争と平和の問題はいつの時代にも喫緊の課題であるにもかかわらず、少数の例外を除いてこれまで十分に掘り下げられてこなかったことから、中世末期から現代に至るまでの平和の政治思想史の展開を辿りつつ、現代の平和について政治理論的に考察する。

全体に統一性をもたせるために、次の三点を念頭に執筆された。
(1)対象の思想家ないし事象において、平和と戦争について定義ないし必須の前提のようなものがあるとしたならば、それらを説明すること。
(2)対象の思想家ないし事象のなかに、現代の世界、東アジア、日本との接点、意義、有意性などがあるとしたらならば、それらを探求し、また明確化すること。
(3)結論部において章全体のメッセージを簡潔に記し、また自分なりの立場や姿勢を明確に浮き彫りにすること。
(千葉眞「序にかえて」、p.11-12、「あとがき」、p.367)



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。