SSブログ

樋口陽一 朝日新聞夕刊 [その他]

朝日新聞夕刊「人生の贈りもの わたしの半生」コーナー
2016年5月30日~6月10日、憲法学者 樋口陽一

私なりのメモ


井上ひさし『子どもにつたえる日本国憲法』
「ひさし君が2006年に「子どもにつたえる日本国憲法」という本で、こう書いています。国民が主権の憲法は、国民が国の基本的な形を作るために出した、いわば「政府への命令書」。だから国や政府の好き勝手は許されない。「憲法が、国家の暴走を食い止めている」と。」
第1回(2016.5.30)より


最初の話は面白く
「正確な知識で肉付けする作業は、後でいい。教師が生徒に話す「最初の話」は面白くなくてはね。」
第3回(2016.6.1)より


憲法には人間の経験と知が蓄積されている
「憲法の中には、社会のあり方を数百年にわたって試行錯誤してきた、人間の経験と知の蓄積があるんだ。自由や権利といった人間に共通する普遍的な価値を守ることと、各国の多様な文化や伝統を守ること。二つの両立は可能です。」
第8回(2016.6.8)より


憲法押しつけ論に対して
「丸山真男先生は、私の本への返書にこう書いて下さった。「ある一つの文化の発生論と、その普遍性・妥当性を混同する議論が根強いが、キリスト教はほかならぬヨーロッパ世界の外で発生したのです。」つまり文化は、発生地を離れて広がり、定着していくものだと。」
第9回(2016.6.9)より


個と、群れへの連帯
「群れに従えば、いちいち行く先を考えずに済む。しかし群れごと全滅する危険もある。どの個体も、群れに任せずに、自分の思う「正しい方向」を考え続けていれば、全滅を回避できるかも知れない。・・・「連帯を求めて孤立を恐れず」という言葉があったが、私の場合は「あくまで個に徹し、時に連帯も恐れず」なんです。」
第9回(2016.6.9)より


守るためのメンテナンス
「守るためのメンテナンスを怠ってはいけない」
第10回(2016.6.10)より


歴史の凝縮
「人権も、国家も、憲法も、平和も、しょせんは人間が作り出したフィクションです。・・・議論をやめれば、あっけなく消えてしまう。〔しかし〕その幻想は、理想でもある。そして人間の途方もなく長い歴史が凝縮されています。」
第10回(2016.6.10)より


憲法を読み解くために
「憲法には身を守るための様々な「鍵」がありますが、「自分はどう生きたいのか」「何に価値を置くのか」と常に問うていかなければ、なかなか読み解けない。その義務は、自分自身が自分に課すほかない。」
第10回(2016.6.10)より



愛に関する記事(これまでのまとめ) [まとめ]

これまでのこのブログでの愛に関する記事の一覧
(それぞれは脈絡はぜんぜんありません)


2016-06-14 「「愛」は自己本位的」
「愛」という日本語は自己本位的な言葉?


2016-05-16 「「愛します」と歌うワーシップソング2」
主を「愛します」と歌うことの是非


2016-05-03 「「愛します」と歌うワーシップソング1」
Geoff Bullockの"The Power Of Your Love"と"Just Let Me Say"


2016-02-21 「加藤隆『旧約聖書の誕生』」
相手に価値がなくても捨てないのが愛。だから・・・


2015-07-28 「佐古純一郎「愛は応答である」(2)」
応答的関係による「責任社会」


2015-07-27 「佐古純一郎「愛は応答である」(1)」
「自分を愛するように・・・」の意味


2015-07-02 「佐古純一郎「愛の力」」
愛は他者を生かす力


2015-06-24 「佐古純一郎」
愛するは愛されるの同義語だ。


2014-07-09 「晴山陽一『すごい言葉』2」
ニーバー「神は汝の敵を愛せとは言ったが、・・・」


2012-10-11 「奥田知志『助けてと言おう』その2」
「「助けて」と言える牧師」のところ。


2011-05-30 「アガパオーとフィレオー」
ヨハネ21:15~19でアガパオーとフィレオーに違いがあるか。


● 2010-09-15 「教会の隣人とはだれか?(2)」
この記事の9項と10項で、善きサマリア人の隣人愛について。



タグ:

山浦玄嗣『イエスの言葉 ケセン語訳』 [読書メモ]

山浦玄嗣『イエスの言葉 ケセン語訳』(文春新書839)、文藝春秋、2011年。

マタイの八福をはじめ、4福音書だけでなくその他の箇所からもケセン語訳で御言葉を紹介し、聖書の信仰を独特に語る38話。
4福音書以外では、創世記2:16~17、11:4、ローマ3:28、ヤコブ2:24~26。

漢語を使わないで表現し、聖書特有の用語も避け、世の人々に具体的に通じる訳語を考え、辞書的意味や語源はほぼ無批判に取り入れる。

以下は、ケセン語訳でおもしろかったところではなく、解説で目にとまったところ。

(愛については、前回の記事「「愛」は自己本位的」に記した。)


●善悪の知識の木の実
「善悪の知識」とは、何が善で何が悪かということを判断する力のこと。ことの善悪を判断するとき人は、「俺は絶対正しい!」と信じて、絶対者になってしまう。神に対して人間の側が絶対に正しいなどと言うことはできず、また、人との間で自分は絶対に正しいと信じて突き進むと、その先に滅びが待っている。すべての戦争は双方とも正義を振りかざす旗のもとに行われ、正義と正義がぶつかり合うところに破滅がある。

しかし、人間は正しさに忠実であろうとするほど、自分の信じる正義この、抜け道のない悲惨から人間を助けるのが神であり、そこに救いがある。
(p.34~37あたりを参考にかなり言い換えた)



●幸せと幸いの違い
幸いは、自己中心的な都合の良さを喜ぶのであって、運まかせの好都合という側面がある。一方、幸せは人と人との交わりにおける温かくほのぼのとしたうれしさである。


●マタイ5:4
親しい人が亡くなって、その野辺送りで泣いている人を、イエスはそばに引き寄せて、しっかりと抱きしめてくれる。ここに幸せがある。


●マタイ5:5「柔和な人」
支配者の搾取に抵抗せず言われるままに従う人が、為政者からみれば「柔和な人」であり、そのような財産もない人に、イエスは相続財産をくださる。


●マタイ5:8「神を見る」
顔と顔を合わせ、目と目を合わせて微笑みかわす幸せをいただく。「かたじけなくも神さまにお目通りがかなう」とでもいうべきだ。


●「裁くな」
「裁くな」とは「人の善し悪しを言うな」ということである。人間はどうしても、自分のものさしで他人を測る。自分のものさし以外のものさしがあるかも知れないということを考えたくもない。

人間は常に自己修正の余地を自分の中に持っている必要がある。絶対に正しい人などどこにもいないからである。

これこそがエデンの園で「善悪を知る木」の実を食べた人間の姿であった。人が自分の信じる正義に徹底的に忠実であろうとすれば必ず陥ってしまう救いようのない悲惨な結末、それを聖書は「闇」と呼んでいる。この「闇」から抜け出すにはどうしたらいいのか。それが、「敵であっても大事にしろ」「人の善し悪しを言うな」である。
(p.128-129)



●治療と治癒
治療と治癒は全く異なる。生活習慣の改善を指導し、薬を与え、手術をし、病気が平癒するように手を尽くす。これが治療である。しかし、いくら治療しても治癒しない場合がある。テラペウオー(治療)することはイアオマイ(治癒)させるための手段であり、イアオマイさせることはテラペウオーすることの目的であって、両者は同じではない。

「テラペウオーする」は「治療する・いやす」の両義を持ち得るが、しかしその過去形「テラペウオーした」は、治療に成功した場合にだけ「いやした」と訳せるのであって、失敗したら「いやした」とは訳せない。しかし、失敗したとしても「治療した」とは訳せる。
(p.175~176)





「愛」は自己本位的 [読書メモ]

山浦玄嗣『イエスの言葉 ケセン語訳』(文春新書839)(文藝春秋、2011年)のpp.112-119あたりから、私なりの言葉でのまとめ。


「愛」という語について


日本語の「愛」は自己本位的
愛とは相手を好きになることで、特に今の日本語では、男女の恋愛感情について言うのがほとんどである。このような愛においては、自分の気に入ったものは愛するが、気に入らないものは愛せない。すなわち、愛とは自己本位的な感情である。


「愛する」とは上の者が下の者に言う言葉
もともと、愛という言葉は上の者から下の者に対して使われた。主君は臣下を愛すると言うが、臣下が主君を愛するとは言わない。下の者が上の者に対していだく好意は「慕う」と言う。臣下は主君をお慕いするのである。これが元来の日本語の使い方である。


敵を大切にする
ドチリイナ・キリシタンでは、アガパオーを「大切にする」と訳した。「大切にする」なら、上下関係も好き嫌いもない。上杉謙信は、塩不足で困窮していた宿敵武田信玄に塩を送って助けた。これが「敵を愛する」、いや「敵を大切にする」ということだ。          


愛とは大事にすること
大事なことは、憎い相手に対しても、あいつも人なのだと思って大事にすることだ。大事にするということは、自己本位の感情とは関係がなく、あくまでも相手本位の行動を指す言葉である。

ヘルマン、クライバー『聖書ガイドブック』 [書籍紹介・リスト]

S.ヘルマン、W.クライバー(泉治典、山本尚子訳)、『聖書ガイドブック――聖書全巻の成立と内容』、教文館、2000年、268頁、2000円+税。


この二人のコンビで書かれたものの邦訳に、『よくわかるイスラエル史』(樋口進訳、教文館、2003年)がある。


目 次

「神の言葉としての聖書」(エドゥアルト・ローゼ) pp.7-44

「旧約聖書」(ジークフリート・ヘルマン) pp.45-169

「旧約聖書外典」(ジークフリート・ヘルマン) pp.171-215

「新約聖書」(ヴァルター・クライバー) pp.217-261


特 徴
・原著はルター聖書に従っている。

・そのため外典もあるが、新共同訳聖書の続編に入っているエズラ記(ギリシア語)とエズラ記(ラテン語)はない。

・モーセ五書は各書ごとではなく、まとめてわずか10頁。そのくせ、JだEだPだDだと言った話をしている。

・12小預言書は各書ごとに取り上げている(それぞれ1~2ページ程度であるが)。

・新約は全部で50ページにも満たない。

・テサロニケは1と2を合わせて1ページちょっと。

・牧会書簡もまとめて1ページ。


結 論
・各書ごとの概説としては、『はじめて読む人のための聖書ガイド』(日本聖書協会、2011年)の方が圧倒的によい。

・簡単な入門的なものとしては、A.グリューン(中道基夫、萩原佳奈子訳)『聖書入門』(キリスト新聞社、2013年)がある。

・というわけで、ヘルマン、クライバーの『聖書ガイドブック』は、今のわたしの関心からは、特に見る必要はないし、教会員に薦められるものでもない。『はじめて読む人のための聖書ガイド』の方が1200円+税で安いし。

・旧約聖書の各書について解説した本のリストは、以前の記事「旧約の各書の学び」にまとめてある。




タグ:入門書

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。