SSブログ

三要文 [信仰]

使徒信条、十戒、主の祈りを合わせて三要文(さんようもん)と言う。

1.「三要文」という言葉が日本ではじめて見られる史料としては、以下三つの文献いずれも、1871~2年頃のヘボン・奥野昌綱訳の『三要文』のトラクトが挙げられている。主の祈りの訳文は現代のものとかなり近いので、このヘボン・奥野訳が後の訳文に影響を与えてきたのではないかと考えられる。

2.文献
(1)海老沢有道、「三要文」(『日本キリスト教歴史大事典』、教文館、1988年)。
事典項目としてはこれのみ。その他のキリスト教辞典には三要文の項はない。『キリスト教大事典』にも『岩波キリスト教辞典』にもない。

(2)加藤常昭、「改めて問う、三要文の位置と意味」(『季刊教会』No.50、2003年春)。
三要文の日本における歴史と教会における三要文の意義について述べられていて、重要。礼拝の中での主の祈りの位置についても述べられている。「三要文によって、私たちの教会は、その公同性を確保する。それによって洗礼入会の手続きを整えることによって、教会員は、世界の教会の一員となる。」ネット上にテキストファイルあり。

(3)秋山憲兄、『本のはなし――明治期のキリスト教書』、新教出版社、2006年。
p.61で、ヘボン・奥野昌綱訳(1891、2年頃)の『三要文』のトラクトが紹介されており、主の祈りと使徒信条が読みやすく引用されている。(なお、2008年の増補改訂版があるらしい。)

 その他、佐波亘編、『植村正久と其の時代』第4巻(教文館)を見る。また、海老沢有道は、村田百可「ヘボン訳三要文に就いて」(『基督教史研究』第2巻、1939)を挙げている。

3.三要文についての関心は、
(1)礼拝の中でそれぞれがどう用いられてきたか、
(2)カテキズム教育の中でそれぞれがどう位置づけられてきたか、そして、
(3)教会の言葉・信仰の言葉・いのちの言葉としての意義(この面は加藤常昭の文章で特に印象づけられた)。

まことの理性 [信仰]

理性は礼拝においてはじめて真に理性的になりうる。

竹森満佐一「スコットランド神学と日本の教会の神学」 in 『日本の神学』14号、1975年、p.170。

聖書と聖霊と教会の歴史 [教会]

永井修「キリスト教こぼれ話 3 アタナシウス」、『信徒の友』2008年6月号(通巻740号)、p.44。

 教会は何かを決定しようとする時、まず聖書の見解を聞きます。しかしそれだけでは決着が付かない時は、聖霊に判定を求めます。そして聖書を「規範する規範」と呼ぶのに対して、聖霊によって発見した規範を「規範された規範」と呼びます。それが信条です。それは、教会が神と人間に対してなした告白です。そして、それを検証するものは教会の歴史です。

(一部読点を改めた。)

 聖書そのものをどう解釈するかにおいてもわたしたちは、これまでの解釈史に拘泥するわけではないけれども、信条と教会の歴史を重んじる。それが聖霊によって聖書を読むということである。聖霊の力は教会においてこそ働くのであり、聖霊は教会の歩みの中で聖書を説き明かしてくださる。

誰が洗礼を授けるか [信仰]

 「私は○○先生から洗礼を受けました」などという言い方がよくなされるが、洗礼を授ける主体はどこにあるだろうか。

1.復活の主イエスは、弟子たちに洗礼を授けよと命じられた(マタイ28:19)。それゆえ、洗礼が授けられる根拠は、復活の主イエスにある。

2.洗礼を授けることを主から命じられたのは教会であり、教会が洗礼を執行する。「教会は主の日毎に礼拝を守り、時を定めて聖礼典を執行する」(日本基督教団教憲第8条)。

3.その際、実際に洗礼を司る務めにあたるのは牧師である。牧師は、御言葉に仕える職務にある者として、洗礼を司式する(司式は単なる司会進行ではない)務めを教会から委ねられている。
 もう少し厳密に言えば、洗礼を司るのは、按手礼を受けた正教師である。「聖礼典はバプテスマおよび聖餐であって、按手礼を領した教師がこれをつかさどる」(日本基督教団教憲第8条)。

4.というわけで、別に「○○先生から洗礼を受けました」という言い方をなくそうと言うわけではないが、誰から洗礼を受けたかよりも、復活の主イエスの命令に従って洗礼を授けていただいたということのほうが重要であることを改めて思わされる。復活の主を信じ、その命令に従う信仰によって、わたしたちは洗礼を授けていただくのである。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。