SSブログ

エウセビオス『教会史』2 [読書メモ]

エウセビオス(秦剛平訳)、『エウセビオス「教会史」』(上、下)、講談社学術文庫、2010年。

前回のブログ「エウセビオス『教会史』1」で書誌的な面から紹介した。今回はわたしにとって関心のある箇所のメモ。

主な箇所
(特に、正典成立史への関心から)

● Ⅰ,3,8(p.43)
(キリストの三職)
「預言者たちの中にも聖油を受けて型においてキリストになった者がいる(列王紀上19:16参照)。この者たちはみな、全〔世界〕の唯一の大祭司、全被造物の唯一の王、父の預言者たちの中の唯一の主預言者である神的にして天のロゴス、真のキリストを予示するものにすぎない。」

「キリストの三職は、エウセビオス「教会史」第1巻第3章9節で言及されて以来、多くの人が論じて来た。」
(カルヴァン(渡辺信夫訳)、『キリスト教綱要 改訳版 第1篇・第2篇』、新教出版社、2007年、p.538。)


● Ⅱ,15,1~2(p.113-114)
(マルコ福音書の成立)
「神への敬虔の光は、ペテロの〔言葉〕を聞く者の精神〔の内奥〕をかくも〔深く〕照らした。そこで彼らは、神からの教えを一度聞くだけでは、あるいは書かれていないその教えだけでは満足せず、ペテロの同伴者だったマルコに――その福音書は現在残されている――、言葉を介して自分たちに伝えられたその教えの要約を文書にして残してくれるようあらゆる手だてを尽くして頼み、その嘆願をマルコが承知するまでやめなかった。・・・使徒〔ペテロ〕は、霊の啓示を受けて〔マルコの〕業を知るや、・・・その文書が教会で朗読されるのを承認したと言われる。クレメンスは『ヒュポテュポセイス』の第6巻でこの話を引き、そしてヒエラポリスびとの監督でパピアスという者も同じくそのことを証ししている。」

● Ⅱ,25,5~8(p.138-139)
(パウロとペトロの殉教)
「彼〔ネロ〕の時代にローマでパウロが斬首され、ペトロも同様に串刺しの刑にされたと言われる。・・・二人が同じときに殉教したことは、コリントびとの監督のディオニュシウスがローマ人に〔送った〕説教文書の次の一節によって知ることができる。・・・この二人は、・・・イタリアでも同じ所で一緒に教え、同じときに殉教した。」

● Ⅲ,2(p.143)
(第二代教皇リヌス)
「パウロとペテロの殉教の後、リヌスがローマ人の教会の監督職に任命された最初の者になった。」

「誰がペトロの後継者であるかについて、・・・或る者はリヌスだと言い、或る者はクレメンスだとする。」
(カルヴァン(渡辺信夫訳)、『キリスト教綱要 改訳版 第4篇』、新教出版社、2009年、p.120。)


● Ⅲ,3,1~2(p.143)
(ペテロの第二の書簡)
「わたしたちは、第二の書簡と呼ばれるものが正典には含まれないと教えられてきた。だが、それは多くの人びとに有益であると思われたし、〔事実、〕他の文書とともに熱心に読まれてきた。」

(ペテロの他の文書)
「しかし、わたしたちは、彼の名を冠した『事蹟』や、ペテロによる福音書とされるもの、彼の作とされる『教え』、『黙示録』と呼ばれるものなどが公認された〔文書の〕中で伝えられてきたことを全く知らない。なぜならば、初代の教会著作家や現在の教会作家の中には、それらの証言を使用した者が一人もいないからである。」

● Ⅲ,23,1~2(p.176)
(使徒ヨハネ)
「この頃、イエスの愛した使徒であり福音伝道者だったヨハネは、アジアでまだ生きており、そこの教会を監督していた。・・・ヨハネがその頃まで生きていたことは、二人の証人の言葉によって十分に証明されるだろう。その二人とは他ならぬイレナイウスとアレクサンドリアびとのクレメンスである。」

● Ⅲ,24,2(p.181)
(ヨハネ福音書)
「『ヨハネによる福音書』を認められたものとしよう。なぜならば、それが天が下のすべての教会で読まれているからである。初代〔教会〕の人びとがそれを他の二つの〔福音書の〕後の四番目においたのは、それなりの理由があり、・・・。」

● Ⅲ,24,17(p.184)
(ヨハネの書簡)
「第一の書簡が、現在の人びとや初代〔教会〕の人びとによって、議論の余地なく彼の作とされているが、他の二つは否定されている。」

● Ⅲ,25,1~2(p.185)
(新約正典の文書と順序)
「四福音書の聖なる四つ組が最初におかれ、『使徒たちの事蹟』の文書がそれに続く。その後にパウロの書簡がおかれる。さらにその後に、ヨハネの第一〔の書簡〕と呼ばれるものが来るが、わたしたちは〔その次に〕ペテロの書簡を同じように認めねばならない。それらの後に、『ヨハネの黙示録』をおくのが望ましいと思われる・・・。」

● Ⅳ,25
(オリゲネスの旧約、新約正典の目録)
旧約正典目録はⅥ,25,2。新約正典のリストについてはⅥ,25,3~14。
中でも、ヘブライ書についての有名な「一体、この書簡の著者はだれか。真実を知るのは神である。」はⅥ,25,14。

● Ⅳ,26,14(p.272)
(サルディスの司教メリトの旧約正典目録)
エステル記が除外されていることで知られている。

メリトは、「どんな文書が旧約聖書に含まれていたかを知るためパレスチナに旅行し、そこで得た知識をもとにしてエステル記を聖書から除外した。」
(F.V.フィルソン(茂泉昭男訳)『聖書正典の研究――その歴史的・現代的理解』、日本基督教団出版局、1969年、p.7。)


● Ⅵ,14,1~2(p.42)
(クレメンスの正典への言及)
「彼は『ヒュポテュポセイス』の中で、すべての正典文書の内容を簡潔に語り、疑わしい〔文書〕、すなわち、ユダの書簡や他の公同書簡、バルナバ〔の書簡〕、ペテロの作とされる『黙示録』なども素通りしていない。彼は、『ヘブル人への手紙』について次のように言う。すなわち、それはパウロの作であるが、ヘブル人のためにヘブル語で書かれ、ルカが注意深く訳し、ギリシア人のために公刊した。そこで、翻訳の結果、この書簡と『事蹟』(『使徒行伝』)には〔文体上〕同一の色あいが認められる。」

● Ⅵ,25(p.58-64)
オリゲネスの旧約正典目録とヘブル人への書簡などの正典性についての発言。

● Ⅶ,18(p.127)
(長血をわずらった婦人の像)
「わたしたちが聖なる福音書〔の記述〕で知っている、長血をわずらい、わたしたちの救い主によってその苦しみから解き放たれた婦人はこの地の人(カエサリヤ・ピリピ)であったと言われる。そして、彼女の家はこの町にあるとされ、救い主が彼女にされたよき業のすばらしい記念碑がまだ残っている。・・・わたしたちはその市に滞在したときわたしたち自身の目でそれを見ている。」

● Ⅶ,25(p.140-148)
ディオニュシウスがネポスに反対してヨハネ黙示録の執筆者問題について論じた書からの紹介。

黙示録の正典性については、ディオニュシウスは、「わたしは多くの兄弟がこの小冊子を尊重しているので、それを斥けるような大胆なことはしません。ただし、わたしは自分の理解力の乏しさのためにそれに関しての考えを表明するには至らないことを認めます・・・。私は自分の理解できないものを価値のないものとして斥けたりはせず、・・・。」(Ⅶ,25,4-5)(p.140-141)

「わたしはこの二つ(『ヨハネによる福音書』と公同書簡)の性格や、言葉遣い、そしてその小冊子(『黙示録』)の一般的な傾向と呼ばれるものなどから、〔著者が〕同一人物ではない、と判断します。」(Ⅶ,25,8)(p.142)

● Ⅹ,5,2~14(p.289-292)
エウセビオスがラテン語からギリシア語に翻訳した「ミラノ勅令」


エウセビオス『教会史』1 [読書メモ]

エウセビオス(秦剛平訳)、『エウセビオス「教会史」』(上、下)(講談社学術文庫2024、2025)、講談社、2010年。
上:508頁、下:533頁。

元は、山本書店、1986~88年、三巻本。

文庫化にあたって、上に第1~5巻を収録、下に第6~10巻を収録と、二分冊になった。

また、人名や地名はギリシア語の原音表記から一般的な表記に変更、左註は本文中に小活字で組み込むなど。

巻はⅠ、Ⅱ、・・・、章は(1)、(2)、・・・、節は文中に〔一〕、〔二〕、・・・と表記。


巻末の解題、あとがきなど
上巻の巻末に、訳者による「エピレゴメナ〔解題〕」あり。エウセビオスの生涯についてと『教会史』について。エウセビオスのギリシア語のひどさについても。

エウセビオスが真正な資料とそうでない資料を吟味せずに引用しているとか、典拠としたものから自分に都合のよい結論を性急に引き出そうとしている点について、「エウセビオスは教会史のヘロドトスであって、ツキディデスではない。」(p.489)

下巻の巻末に、
  訳者あとがき
  学術文庫版へのあとがき
  ローマ帝国の皇帝一覧
  教会管区の一覧
  各管区の監督一覧
  殉教者の一覧
  異端の一覧
  引用されている文書の一覧
あり。どれも、『教会史』の中で言及されている箇所が明示されている。

さらに、聖書引用索引、事項索引、人名索引、地名索引あり。

「ヨセフスを読んだ者はまちがいなくエウセビオスに進み、そしてエウセビオスを読み終えた者は、ヨセフスを読み返すであろう。」(「訳者あとがき」p.414)


内容について

「わたしはこの物語の進行にしたがい、各時代の教会著作家のうちのだれが、〔真正性の〕疑わしい〔文書の〕中のどれを利用したか、また正典に含まれ〔教会で〕認められた文書について彼らが何と言っているか、そして、そのように扱われなかった〔文書〕についてどのように言っているかを、〔使徒の〕継承とともに示そうと思う。」
(Ⅲ,3,3)(p.143-144)

第6巻はオリゲネスの伝記的記述や著作とその時代の迫害・拷問・殉教、同時代の人物について。


続きは、「エウセビオス『教会史』2」で、わたしの関心のある箇所のメモ。



「折々のことば」653 [その他]

「折々のことば」653(鷲田清一、『朝日新聞』2017年1月31日)は、前田護郎訳「新約聖書」からローマ書の一節の紹介。
http://www.asahi.com/articles/ASK1W4CJXK1WUCVL00S.html

「折々のことば」には聖書中の箇所が記されていなかったが、8章24節後半~25節である。

新共同訳だと、
「見えるものに対する希望は希望ではありません。・・・わたしたちは、目に見えないものを望んでいるなら、忍耐して待ち望むのです。」



前田護郎訳の新約

1.前田護郎責任編集、『世界の名著12 聖書』、中央公論社、1968年。
中沢洽樹による「旧約聖書」(部分訳)と前田護郎による「新約聖書」(部分訳)

中沢洽樹による部分訳「旧約聖書」は、創世記、出エジプト記、イザヤ書、伝道の書。
(ただし、創世記は20章、25:1~6、26:1~33などを欠く。
出エジプト記は3:18~22、4:8~9,21~23、35:1~40:33などを欠く。
イザヤ書は5:25を10:4と5の間へ移す他、4:2~6、5:26~30、7:18~25、8:19~9:1aなどを欠く。
伝道の書は7:1~14,19~22などを欠く。)

前田護郎による部分訳「新約聖書」は、ネストレ25版(1963年)を定本とし、
 マタイ福音書
 マルコ福音書
 ルカ福音書
 ヨハネ福音書
 ローマ書
 ピレモン書
の6書のみ。

後に、『世界の名著13 聖書』(中公バックス)、1978年。

1968年版で12巻目だったのが中公バックスで13巻目になった。それは、続編として出た「中国の科学」が中公バックス化に当たって12巻目に入れられたため。

2.新約の全訳が、中央公論社、1983年。

3.中央公論社版(1983年)が後に『前田護郎選集 別巻』として復刊。教文館、2009年。


前田護郎訳に対する批判

簡単に見つかるのは、
川村輝典「「聖書の翻訳」の検討 前田護郎編「聖書」(世界の名著12) 新約聖書(四福音書、ローマ、ピレモン)の批判」、日本キリスト教学会編『日本の神学』No.8、1969年、pp.20-27。


まあ今となっては、前田護郎訳は、特に参照すべき訳ではない。


関連する聖書箇所

ヘブライ11:1「信仰とは、望んでいる事柄を確信し、見えない事実を確認することです。」

2コリント4:18「わたしたちは見えるものではなく、見えないものに目を注ぎます。・・・」

ヨハネ20:29「・・・見ないのに信じる人は、幸いである。」
など。


星の王子さま

サン=テグジュペリの『星の王子さま』(Le Petit Prince)の中の有名な言葉は、
仏:Le plus important est invisible.
英:What is essencial is invisible to the eye.
内藤濯訳:「かんじんなことは、目には見えない。」
(『星の王子さま オリジナル版』、岩波書店、2000年、p.103。)


宮田光雄

「こころで見ることを知った≪子ども≫の目とは、信仰の目のことでしょう。神にたいする信頼において人間の不安や恐れに打ちかったもの、それゆえに、素直にこころの真実と優しさとにたいして感受性をもつ人は≪子ども≫です。自分の人生を父なる神の愛に全面的に委ねて生きることのできる人は≪神の子≫なのです。」

(宮田光雄、『大切なものは目に見えない――『星の王子さま』を読む』(岩波ブックレットNo.387)、岩波書店、1995年、p.48。)


ついでに、『星の王子さま』に出てくる砂漠や泉などについて、
「夜や砂漠、渇きや泉など『星の王子さま』に出てくるさまざまの象徴は、サン=テグジュペリの生い立ちに影響をあたえたキリスト教的背景なしには理解できないものです。この物語を語る作者の想像力は、これらの象徴の喚起する聖書的な追憶に深く養われたものだ、と言われています。」

(宮田光雄、同書、pp.35-36。)


ちなみにここで宮田は文献として、A.ドゥボォー(渡辺義愛訳)『サン=テグジュペリ』ヨルダン社、1973年を挙げている。


なお、宮田光雄の岩波ブックレットの中に、『新約聖書を読む 『放蕩息子』の精神史』(岩波ブックレットNo.337、岩波書店、1994年)がある。
これを紹介したわたしのブログは、「宮田光雄、放蕩息子の精神史」


イエスの十字架上の七言 [教会年間行事]

2016-02-26の記事「四旬節の定番」で、四旬節定番の本とCDを紹介した。

それと重複するが、今回は、主イエスの十字架上の七つの言葉に関する本とCDの紹介。

CIMG1166 (640x329).jpg

1.
西谷幸介、『改訂新版 十字架の七つの言葉――キリスト教信仰入門』、ヨベル、2015年。
かつてはヨルダン社から出ていたものの新版。七つの言葉をそれぞれ学ぶのにおすすめ。

2.
加藤常昭、『黙想 十字架上の七つの言葉』、教文館、2006年。
学びのためと言うより、じっくり黙想している文章。

3.
W. H. ウィリモン(上田好春訳)、『十字架上の七つの言葉と出会う』、日本基督教団出版局、2017年。
十字架上の七つの言葉を一つひとつ取り上げた、アメリカでの説教なので、学びというより読み物的。

4.
CIMG1174 (640x530).jpgハイドン(Franz Joseph Haydn)「十字架上のキリストの最後の7つの言葉」(Die sieben letzten Worte unseres Erlösers am kreuze)作品51

最初のオーケストラ版、その後の弦楽四重奏版、ピアノ版、オラトリオ版と様々ある。

弦楽四重奏版は、教会で演奏される雰囲気があるので、礼拝前後のBGMに使ったり、黙想用にかけたりするのに適している。

弦楽四重奏版のCDは、ゲヴァントハウスとかクレーメルとかエマーソンとかいろいろあるが、

ベルギーのクイケン四重奏団(Kuijken Quartet)の演奏も有名で定評があり、モーツァルトの弦楽四重奏(弦楽五重奏では寺神戸亮が加わっている)などでもよく親しまれている。

この演奏は、1994年10月17~20日、オランダ、ハーレム、ドープスヘジンデ教会での録音。
このCD(COCO-70520)は、DENONのクレスト1000のシリーズのNo.109として2003年に発売されたもの(Limited Editionとはたぶんこのこと)。
これは、2001年にデンオンベストマスターズシリーズから発売された「COCQ-85128の原盤による再発売商品」と明記されている。
2010年に出たブルースペックCD版(COCO-73134)もたぶん同じ録音。

5.
シュッツ(Heinrich Schütz)のオラトリオ「十字架上のイエス・キリストの七つの言葉」(Die Sieben Worte Jesu Christi am Kreuz)SWV478もある。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。