SSブログ

アラン・コルバン編『キリスト教の歴史』 [読書メモ]

しばらく前の4月27日に、C.リンドバーグ(木寺廉太訳)、『キリスト教史』(コンパクト・ヒストリー)(教文館、2007年)を紹介したが、今度はこれ。

Corbin『キリスト教の歴史』アラン・コルバン編(浜名優美監訳、藤本拓也、渡辺優訳)、『キリスト教の歴史――現代をよりよく理解するために』、藤原書店、2010年、534頁、4800円+税。

原著はフランス語、sous la direction de Alain Corbin, "Histoire du Christianisme: Pour mieux comprendre notre temps," 2007.

アラン・コルバン他55名のフランスの歴史研究者たちが、キリスト教史の中の約80のテーマごとに執筆を担当して、知的好奇心はあるがキリスト教を知らないフランス人向けに、大まかなキリスト教史を、どちらかというとカトリックの歴史を中心に、編んだもの。

「この共同の著作は自分の持っている知識を深めたいと思っているキリスト教徒の読者の興味を引くと思うが、それ以上に、単なる知的好奇心から、あるいは自分の身の回りの環境と他者の文化をよりよく理解するために、これまで不透明であり続けた一つの宗教の歴史を知りたいと願うすべての人の関心を引くことになるだろう。」
(「まえがき」p.24)


1項目平均6頁弱。

目次は、藤原書店のページにある。

構成は標準的で、古代、中世、近代、現代の4部構成。


第Ⅰ部
第Ⅰ部は1~5世紀。

第1章~第3章は、ナザレのイエスからパウロの伝道、ローマ帝国による迫害からテルトゥリアヌス、ローマ帝国のキリスト教国化。

第4章は「信仰を規定する」として、異端と正統、グノーシス主義とマニ教、4~5世紀の教義の形成。

第5章は「キリスト教組織の構築」として、使徒言行録以降の職制の発展、洗礼準備教育、聖餐、教会建築、週と暦、貧者への慈善活動、禁欲と修道院。

第6章は、バシレイオス、ナジアンゾスのグレゴリウス、クリュソストモス、ヒエロニムスと『ウルガタ』、アウグスティヌス。

第7章は、ローマ帝国内外のキリスト教の広がり。


第Ⅱ部
第Ⅱ部は中世(5~15世紀)。

「暗黒伝説でも黄金伝説でもなく」という副題のもとに、「安定化と拡大」、「肯定、異議申し立て、司牧の応答」、「救いに向けての尽力」の3つの大きなカテゴリーを立てる。

第1章「安定化と拡大」では、聖ベネディクトゥス、大グレゴリウスから、東方と西方の一致と差異、聖ベルナルドゥスとシトー会、そして、大聖堂について。

第2章では、十字軍、カタリ派(「善き人びと」とカギ括弧付きで表記)などの異端、異端審問、中世の歴史観・終末への関心、第4ラテラノ公会議、アッシジのフランチェスコ、托鉢修道会、トマス・アクイナス。

第3章「救いに向けての尽力」では、煉獄の概念、聖人崇拝・聖遺物、巡礼、聖母マリア(ノートルダム)、慈善事業の急増、聖体崇敬、ヤン・フス、神秘主義、『キリストにならいて』。


第Ⅲ部
第Ⅲ部は近代(16~18世紀)。

第1章は宗教改革で、エラスムスとルター、急進派、カルヴァン、英国国教会のわずか4項目というごく簡単な記述。

第2章は「敵対と闘争」で、イグナティウス・デ・ロヨラ、イエズス会、異端審問所の変化、典礼、ジャンセニスムなど。

第3章はアメリカ、アジア、アフリカへの宣教、キリスト教教育、トリエント公会議、ローマとジュネーヴの比較など。

第4章はバッハ、聖書批評学の誕生(「聖書考証」という訳語はないだろう)、プロテスタントの敬虔主義や大覚醒など、守護聖人、ロシア正教。


第Ⅳ部
第Ⅳ部は現代(19~20世紀)

第1章の「聖書註釈の展開と信仰の諸形態」というのはなんだかわけわからん。

第2章は、ピウス9世、レオ13世の回勅「レールム・ノヴァールム」、第2ヴァチカン公会議、自慰と避妊と産児制限に対するカトリックの見解など。

第3章は、オスマン帝国時代の東方教会、北米のプロテスタンティズム、エキュメニズムと宗教間対話など。



というわけで、特徴をまとめると、
・通史と言うよりは、項目ごとの読む事典という感じかも。

・古代と中世は割と主要な項目を取り上げている感じがする。

・中世は、主要な項目を三つに区分する観点が面白い。

・近代・現代はカトリック中心だが、かなり独特の限定された項目に絞っている感じ。

・「現代をよりよく理解するために」という副題が付いていて、バッハの項目とか産児制限に関するカトリックの見解などの項目が立てられてはいるが、特段、政治や経済、文化などの領域における現代の諸状況とキリスト教(カトリック)との関係を述べているという感じではないように思う。



というわけで、結論としては、
・日本のプロテスタントの信徒がキリスト教史を学ぶのに最初に読む本ではない。

・ある程度、勉強した後で、項目を選んで知識の隙間を埋めるのには役立つかもしれないという感じ。

・必読とか推薦とかではなく、まあ別に読まなくても良いだろう。



「愛します」と歌うワーシップソング2 [音楽]

Geoff Bullockが"The Power Of Your Love"や"Just Let Me Say"の歌詞を変えたことを紹介した前回のブログの続き。


ワーシップソングは、カリスマ運動の中で発展してきた(もちろん、ワーシップソングに影響を与えているのはそればかりではないが)。

特に、神に愛されていることよりも、神を愛しますと歌うことをやたら好むのは、神との個人的な親密さを強調するカリスマ運動の影響であろう。

たとえば、ミクタム・プレイズ&ワーシップの赤本(M赤)、青本(M青)からざっと拾ってみると:
M赤62「主よあなたを愛します」(リビングプレイズ47)
M赤69「神さま感謝します」(リビングプレイズ78)
M赤178「愛します救い主」
M赤180「愛します」
M青49「あなたの愛は」(小坂忠のとてもきれいな曲。神の愛を歌って「わたしはあなたを愛します」と結ぶ)
M青76「心を尽くし」(小坂忠のポップな曲)
M青91「ラブユーソーマッチ」(Hillsongの曲)
M青116「I Love You, Jesus――ここに愛がある――」(せっかく1ヨハネ4:10を歌っておきながら、「愛してる~」)
M青118「愛します主よ」(「愛します」の連続)
などなど。

神の愛を歌った後に「愛します」と歌っている曲もあるが、どうしても後半を繰り返すので、「愛します」の方が強調されてしまう。


(1)人間の側から神に向かって「愛します」と言うことが聖書的でないわけではない(申命記6:5、詩編116:1、マルコ12:30、1コリント16:22など)。
むしろ、マルコ12:30及びその並行箇所があるように、キリスト教信仰にとってきわめて重要である。


(2)その点で、ワーシップソングは、「主、我を愛す」ばかりでなく、「我、主を愛す」と歌うことにも強く関心を向けさせた。

もちろん、従来の讃美歌にも、『讃美歌』321、354の4節、526(聖歌601)"My Jesus, I love Thee"、第2編163などで、主を愛すと歌われていた。しかし、従来の『讃美歌』などでは、三人称的に「主を」愛すと歌われていたのに対し、ワーシップソングでは、主に対して直接「あなた」と呼び掛けている。

従来の讃美歌では畏れ多くてか、恥ずかしくてか、格式に合わなくてか、歌えなかったことを歌ってしまうのは、歌詞に文学性を全く求めないという特徴にも基づいて、ワーシップソングの一つの重要な貢献である。


(3)しかし、それでも、「わたし」が中心になることを退けて、主なる神を信仰と生活の中心とすることが軽視されてはならない。これは、自己中心よりも神中心だとしてよく語られることである。


(4)カリスマ運動やワーシップソングを好む教会が神中心を軽視するつもりはないだろうけれども、「愛します」を強調し、これを繰り返して高揚感を増していくスタイルは、やはり熱狂主義的であり、神の無条件の愛が損なわれてしまっている感が否めない。 (申命記7:8、1ヨハネ4:10)



結 論
以上のことから考えると、Geoff Bullockが歌詞を変えたのは(Geoff Bullock自身の内面的、信仰的な変化もあるだろうけれども)、「愛します」と歌うことを好む傾向に懸念すべき課題があることを示しており、このことは、カリスマ運動の中で発展してきたワーシップソングの流れのなかで、重要な意義あることである。すでに最初の歌詞で知れ渡っていることもあって、浸透しにくいだろうけれども。




「愛します」と歌うワーシップソング1 [音楽]

Geoff Bullockは、"The Power Of Your Love"や"Just Let Me Say"、"This Kingdom"などの作者として知られている、オーストラリアのワーシップ・シンガー・ソングライター。

日本語では、
"The Power Of Your Love"は、シティプレイズ1「パワー オブ ユア ラブ」(1998年)の13曲目「パワー オブ ユア ラブ」。

"Just Let Me Say"は、シティプレイズ2「ランド オブ ライジング サン」(2000年)の6曲目「尽きせぬ愛をあなたに」。

"This Kingdom"は、シティプレイズ2「ランド オブ ライジング サン」(2000年)の4曲目「御国はイエスの中に」。


これらのうち、"The Power Of Your Love"と"Just Let Me Say"について、Geoff Bullockは、2004年に、歌詞を変えたバージョンを発表した。

もとは"Lord, I come to You"だったところを"Lord, You come to me"と歌う。


もとは"Just let me say how much I love you"だったところを"Just let me say how much You love me"と歌う。



(1)、(2)、 (4)は、SoundClickのGeoff Bullockのページで聴ける。

また、(4)はYouTubeにGeoff Bullockのライブ映像あり。

なお、"Just Let Me Say"のalternate lyricsも、"The Power Of Your Love"のVersion2も、2008年のアルバム"Geoff Bullock"に収録されている(SoundClickとは別バージョン?)。



このことについて、Geoff Bullock自身の発言がないかと探してみたところ、見つけたのが、救世軍オーストラリア東地区の"Creative Ministry" 2010年7月号のp.6-8のインタビュー記事より
The miracle of the Gospel is the love that God shows for us. It’s not just a nice cuddly love, it’s a dramatic love. And so I’ve changed that around to ‘just let me say how much you love me.'”




この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。