SSブログ

日本基督教団宣教研究所編『信仰の手引き』 [書籍紹介・リスト]

教団信仰告白のためのカテキズムができた。
日本基督教団宣教研究所編『信仰の手引き――日本基督教団信仰告白・十戒・主の祈りを学ぶ』、日本基督教団出版局、2010年、199頁、1575円。

これをどう使って学びをしようか。

1.重要な第一問目

 信仰問答書の第一問は、学習者をどのように信仰の対話に引き寄せるかという点で、重要である。ジュネーヴ教会信仰問答も、ハイデルベルク信仰問答も、学ぶ者の実存に寄り添いつつも、そこに問題意識を生起させつつ、一気に、信仰の世界に引き込んでいる。
 『信仰の手引き』も「わたしたち人間の生きた現実や、実存的な問題意識と触れあう」ように、最初の問答が工夫されたとのことである(「解説」、p.164)。
 第一問は、次のようになっている。
 問1「あなたにとって、無くてならないただ一つのものとは、何ですか。」
 答え「神の言葉です。」

2.「とは」とは?

 しかしながら、いきなり「無くてならないただ一つのもの」を問うのは、はたしてどれだけ、現代の日本人が入り易い入り口を提供しているだろうか。
 自分にとって唯一の不可欠なものがあるとか、それは何だろうかと問うことは、すんなり入り込める導入になる感じがしない。
 無くてならないただ一つのものを問うためには、その前に、人生あるいは命のために、唯一の不可欠なものがあるのだということをまず学習者に認識させなければならない。

 特に、「とは、何ですか」の「とは」が気になる。あらかじめ「無くてならないただ一つのもの」があるという認識を持った上で、その唯一不可欠なものとは何かと問うのならば、わかる。
 そうでなければ、第一問目は、「無くてはならないただ一つのもの、何ですか」と問うほうがよいのではないだろうか。 
 確かに、ルカ10:42との関わりから「神の言葉」を明らかにするとは、みごとな導入であるが、しかし、erabolateな感じがするのは否めない。
 ぜひとも、この『信仰の手引き』を学習者向けに解説した書物がほしい。

3.「命の源」の強調が特徴

 問1の後、問2で、神の言葉とはイエス・キリストであると答え、問3で神の言葉は、「この世と来るべき世における命の源」であることを答えている。「神の言葉」を明らかにする導入としては、問1だけ取り出して考えるのではなく、問3までが導入部とされている(「解説」、p.164)ので、これらをひとくくりにして学ぶとよいだろう。
 そうすると、簡単には、一つの例として、次のような筋道で解説しながら学ぶことができる。
 ①わたしたちの命の源は神の言葉です。
 ②神の言葉は、この世の命の源であるだけでなく、来るべき世における命の源でもあります。
 ③それで、神の言葉は、わたしたちにとって、無くてはならないただ一つのものです。
 ④その神の言葉とは、イエス・キリストです。
 こうしてみると、問1は、現代のわたしたちに、命の源として無くてならないものは何であるかを問いかけているのである。

4.人生の目的

 以上のことから、私たちに大切なことは、自らの命の源を知り、無くてはならないただ一つのものを知ることである。わたしたちは人生において何をなすべきかと問うたら、自らの命の源を知り、無くてはならないただ一つのものを知ることだということになる。
 しかし、この『信仰の手引き』は、人生の目的は何かという問いかけをしない。ジュネーブ教会信仰問答やウェストミンスターの大・小の信仰問答のように、人生の目的をまず第一問目で問うて明らかに示すほうが分かりやすく、教えやすいようにも思う。
 この『信仰の手引き』は、直接「わたしたちの人生の目的は何か」と問うことはしていないが、しかし、間接的にこの問いに答えているというよりも、無くてはならないものと神の言葉とは何かを問うことで、最も直接に、人生において知るべきことを教えているのである。
 人生の目的は、イエス・キリストを知ることである。もちろん「知る」とは、知識で知るのではなく、そのお方と出会うことである。それで『信仰の手引き』も問4で「どこでイエス・キリストと出会うことができるか」を問う。もちろんその答えは聖書である。そしてさらに問5~7で、聖書が説き明かされる教会の必要と、中でも説教と聖礼典の重要さが語られる。欲を言えば、「礼拝」という言葉を入れて欲しかったところである。説教が語られ聖礼典が執り行われるのは礼拝であり、礼拝においてわたしたちはキリストと出会うのだから。

震災を覚えての祈り [祈り]

[被災者のために]
辛苦のもとにある方々に、十字架の主が共にいて、励ましてくださるように。
喪失の中にある方々に、希望が与えられるように。
悲しみと痛みの内にある方々に、癒しと平安がありますように。
愛する者が行方不明であったり、家族を失った方々に、慰めがありますように。
不安をやわらげ、健康をお守り下さい。
被災された方々に日々の糧が与えられるように。生活に必要な物資が備えられますように。少しでも早くライフラインが回復されますように。

[犠牲者のために]
地震や津波の犠牲となって命を落とした方々の魂を、御許に置いてください。

[復興のために]
物資の輸送やライフライン復旧のために尽くしてくださっている方々をお支えください。
支援活動を進めている自治体、企業、NPO、ボランティアの方々をお支えください。
わたしたちがなすべきことを適切に判断できますように。

[特に原子力発電所の災害との関わりで]
原子力発電所の災害とその影響が食い止められますように。
作業にあたっている方々の健康をお守りください。
政府が適切な対策を講じていくことができますように。
わたしたちが、風評に惑わされず、買いだめ等に走らず、冷静に日常生活を送れますように。

[被災地の教会のために]
被災地の教会の牧師・伝道師・宣教師、信徒たちが、主によって力を得、困難を乗り越えて、主の日の礼拝をささげることができますように。

すべての方々の傍らに、復活の主が共にいてくださいますように。

岩波文庫のルター [書籍紹介・リスト]

 岩波文庫のルターの著作は以下の4つ。いずれも著者名の表記は「マルティン・ルター」。

1.石原謙訳『キリスト者の自由・聖書への序言』(957、後に青808-1、1933初版、1934改訂版、1955新訳)。
 初版1933年は『基督者の自由 他三篇』のタイトルで957番。内容は、「基督者の自由について」(「について」が付いている)、「『ドイツ語新約聖書』序言」、「同 ロマ書の序言」、「同 ヤコブ書及びユダ書の序言」。
 改訂版1934年は、番号は同じ957番で、全体に渡って訳文が見直された。
 1955年新訳は『キリスト者の自由・聖書への序言』のタイトルで、番号は変わらず957番だが、内容は、「キリスト者の自由」、「聖書への序言」として「新約聖書への序言」、「聖パウロのローマ人にあたえた手紙への序言」、「詩篇への序言」になっている。つまり、これ以前のものの中の「ヤコブ書及びユダ書の序言」が「詩篇への序言」に替えられた。
 その後、増冊が繰り返されている。
 なお、巻末の解説は、『石原謙著作集 第6巻 宗教改革2』(岩波書店、1979)に収録されている。

2.吉村善夫訳『現世の主権について 他二篇』(5153-5154、後に青808-2、1954)。
 1977年第2刷は岩波文庫創刊50年記念復刊、1996年春リクエスト復刊。他二篇とは「軍人もまた祝福された階級に属し得るか」と「ドイツ全都市の市参事会員に対する勧告」。

3.吉村善夫訳『マリヤの讃歌 他1編』(古くは2651-2652、後に青808-3、1941)。
 1993年秋リクエスト復刊。吉村善夫訳「マリヤの讃歌」と石原謙、吉村善夫訳「死の準備についての説教」。

4.石原謙訳『信仰要義』(2001-2002、後に青808-4、1939)。
 1940年の再冊に際して訳文の「不穏当な箇所」や誤植などが訂正されている。少なくとも1984年に第12刷。「小教理問答書」「シュマルカルデン條項」「信仰條項の告白」「十戒の要義、信仰の要義、我等の父(主の祈)の要義」を収録。「信仰條項の告白」は、『キリストの聖餐禮を論ず、告白』("Vom Abendmahl Christi, Bekenntnis," 1528)の第三部とのこと。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。