SSブログ

バルト『ローマ書』の序文を読み直す(1) [読書メモ]

カール・バルト『ローマ書講解』の序文から、気になる言葉のメモ

引用はすべて、小川圭治、岩波哲男訳『ローマ書講解』上(平凡社ライブラリー)、平凡社、2001。

(1)第一版の序文から
「第1版への序文」の有名な書き出し
 「パウロは、その時代の子として、その時代の人たちに語りかけた。しかしこの事実よりもはるかに重要なもう一つの事実は、かれが神の国の預言者また使徒として、すべての時代のすべての人たちに語りかけていることである。昔と今、あちらとこちらの区別には、注意しなければならない。しかしこのことに注意するのは、この区別が事柄の本質においては何の意味も持たないと知るためでしかありえない。」
「第一版への序」、p.13。

歴史批評学と霊感説について
 「聖書の歴史批評学的研究法は、それなりに正当である。むしろ聖書の理解のために、欠くことのできない準備段階を示している。だが、もしわたしがこの方法と、古めかしい霊感説とのどちらかを選ばなければならないとすれば、わたしは断然後者を取るだろう。霊感説は、はるかに大きく、深く、重要な正当さを持っている。なぜなら、霊感説は、理解の仕事そのものを示しており、それなしでは、すべての装備は価値を失ってしまうからである。もちろんわたしは、この二つのどちらかを選ぶ必要のないことを喜んでいる。」
「第一版への序」、p.13。

パウロと向かい合って立つのではなく、「パウロと並んで立つ」。
「第一版への序」、p.14。

「この書物が発見者の喜びに溢れつつ書かれていることに、だれしもが気づくであろう。」
「第一版への序」、pp.14-15。

「予備的著作」、「待っている」
 この著作は、多くの人たちが同じ場所にまだ発見されずに残っている「水脈を掘り当てる」ように協力してくれることを求めるための「予備的著作」でしかない。しかし、もしそのような期待が「考え違い」(吉村訳『カールバルト著作集14』p.4では「裏切られた」)なら、「この書物は、時が来るのを待たねばならない」。「ローマ書そのものも、時の来るのを待っている」。
「第一版への序」、p.15。

わたしたちは中継ぎ投手――教会の歩み一歩一歩の記録を [教会形成]

1.
 わたしたちは、旧約の民の歴史に続いて、イエス・キリストが来られた後、信仰を受け継いできた。これからもそうしていく。いつまでか。どこに向かっているのか。それは、御国の到来の時である。わたしたちは、御国の到来に備えて、御国が来たる時まで、信仰を受け取り、渡していく。それゆえ、わたしたちは言わば中継ぎ投手である。次の世代、次の時代に信仰を受け渡していくのであって、決して自分の世代で試合を終えたと思ってはならない。止めてしまってはならない。

2.
 牧師の教会での務めは、中継ぎ投手である。教会の歩みを次の牧師に引き渡していく。自分の務めが終わるときまで、礼拝を続け、伝道に力を注ぎ、神の民を守り、整え、導く。神が「もうよい」と言われたら、まだまだ自分がしなければならないと思っていることがあっても、いさぎよく手放して、次に手渡す。
 引き継いだ牧師は、これまでの教会の歩みと全く無関係に、ただ自分の考えによって務めを行うのではなく、それまでの教会の歩みの線上で、その教会のために必要な導きをなす。教会員も、新しい牧師を迎えた時「先生のお考えのままに自由にやってください」などと言ってはならない。
 もちろん、新しい牧師はそれ以前と全く同じようにしなければならないというわけではない。主が新しい牧師を遣わしたということは、教会が前任者では出来ない新しい方向へと変わるべき時を迎えたということでもある。しかし、牧師の好みや一存で自由に変えるのではなく、これまでの歩みの続きとして、新たな歩みを進めるのである。

3.
 中継ぎ投手の務めは、敵の攻撃をしっかり抑えて、次の投手に試合を引き継がせることである。次の牧師が少しでも苦労することのないように、次の牧師が説教に集中して取り組めるように、新たな発想で教会員と共に生き生きと礼拝し伝道できるように、教会を整えておく。時代に合わせ、集う人に合わせて、礼拝を自由に変化させることができるように。もちろん変えるべきでない礼拝の本質をきちんとわきまえているように。伝道へと教会員たちが進んで創意工夫して出て行けるように。礼拝を整え、信仰を整え、集会を整え、規則を整え、規則を整えておく。

4.
 そのために、礼拝の仕方や伝道方策、組織や集会の持ち方が、どのように行われてきたか、どのような経緯をたどって現在の形になっているのか、そこにどのような目的やねらいがあるのか、今後どのような方向に向かうことが考えられているのかについて、次の牧師が容易に把握できるようにしておくべきである。
 具体的には、礼拝の工夫や変更、伝道の方法、各集会や行事一つ一つの毎年度の変更点・工夫点などをその都度記録しておく。そうすれば、次の牧師は、その教会がどのような歩みをたどってきたか、教会が牧師によってどのような牧会をされてきたか、その記録を見れば一目瞭然に分かる。
 後からまとめればいいと思っていては、細かいことは忘れてしまう。牧師は着任した時から、次の牧師への引き継ぎのために、常日頃から記録をつけることが肝心である。次の牧師が、週報や役員会の議事録から一つひとつこういったことを読み解くのはきわめて骨が折れる。
 御国の到来に備え、待ち望む教会であるために、牧師が替わっても一貫した教会形成を進めていくために、教会の歩みの一歩一歩の記録が大切である。

ヴァイツゼッカー『荒れ野の四十年』(2)――いくつかの言葉 [読書メモ]

「心に刻むというのは、ある出来事が自らの内面の一部となるよう、これを誠実かつ純粋に思い浮かべる(ゲデンケン)こと」(永井訳、岩波ブックレット新版、p.6)。

「思い起こすとは、ひとつの出来事を正直に、混じり気なしに思い起こし、その出来事が自分の存在の内部の一部になってしまうほどにするということ」(加藤訳、『想起と和解』、p.11)。

「過去に目を閉ざす者は結局のところ現在にも盲目となります。」(永井訳、新版、p.11)

「罪責があろうがなかろうが、年を取っていようが若かろうが、われわれはすべてこの過去を引き受けなければなりません。・・・過去をあとから変更したり、なかったことにすることはできない・・・しかし、過去に対して目を閉じる者は、現在に対しても目を閉じる」(加藤訳、『想起と和解』、p.18-19)。

「心に刻むことなしに和解はない」(永井訳、新版、p.12)

「思い起こすことなくして和解は起こりえない」(加藤訳、『想起と和解』、p.19)。

「心に刻む(エアインネルン)というのは、歴史における神のみ業を目のあたりに経験すること」(永井訳、新版、p.12)

「想起とは神の歴史における働きを経験すること」(加藤訳、『想起と和解』、p.20)。

「もしわれわれが、現在の行動とわれわれに課せられている未解決の課題へのガイドラインとして自らの歴史の記憶を役立てるなら、この四十年間の歩みを心に刻んで感謝することは許されるでありましょう。」(永井訳、新版、p.23)

「われわれがこうしたわれわれ自身の歴史的な思い出を、現在における自分の態度を定める基準とし・・・まだ解決していない課題に向かう手引きとして用いることができるならば、この四〇年間の歩みに感謝することもゆるされるでありましょう。」(加藤訳、『想起と和解』、p.36)

ヴァイツゼッカー『荒れ野の40年』(1) [書籍紹介・リスト]



1.ヴァイツゼッカーについて


リヒャルト・フォン・ヴァイツゼッカー(Richard von Weizsäcker, 1920.4.15 - 2015.1.31)は、第六代の西ドイツ大統領(1984-1994)であり、二期十年の大統領在任中に東西ドイツが統一されたため、統一ドイツの初代大統領でもあった。

2.「荒れ野の四十年」について


「荒れ野の四十年」は、1985年5月8日のドイツ降伏40周年にあたっての連邦議会での演説。日本語訳は最初、雑誌『世界』1985年11月号に掲載された。その時『世界』の編集長だった安江良介がこの演説に「荒れ野の四十年」という題を付けたという。ドイツでは「五月八日演説」などと呼ばれている。(永井清彦編訳『言葉の力――ヴァイツゼッカー演説集』岩波現代文庫の「訳者あとがき」、p.238)。

3.「荒れ野の四十年」の翻訳


この演説の邦訳には、主として永井清彦のものと加藤常昭のものがある。永井清彦の翻訳は実際になされた演説の録音を元にしている。一方、加藤常昭の翻訳は刊行されたものを底本としている。

(1)永井清彦訳、『荒れ野の四十年―― ヴァイツゼッカー大統領ドイツ終戦40周年記念演説』岩波ブックレット767、2009、63頁、504円。訳者による「解説――若い君への手紙」付き。
 旧版は、『荒れ野の四十年 ヴァイツゼッカー大統領演説全文』岩波ブックレットNo.55、1986、55頁。永井清彦「翻訳に際して」という5頁の文章が巻頭にある。そして巻末には村上伸「ヴァイツゼッカー演説のいくつかの背景」。これらは新版にはなく、本文に対する注も全然違うので、旧版も見ておく価値あり。
 岩波ブックレットの新版と同一の訳が、永井清彦編訳、『言葉の力――ヴァイツゼッカー演説集』(岩波現代文庫/社会193)、岩波書店、2009、4+249頁、1050円に収録されている。これに収録されている演説は次の11編:
  荒れ野の四十年
  パトリオティズムを考える
  基本法――揺るぎない自由の保証人
  自由に堅く立つ
  変革期ヨーロッパの「徳」
  統一の日に――統一も自由も
  党派を超えて――ブラントを悼む
  暴力を排す
  無関心の名の、心に着せた外套を脱ぎ給え
  言葉の力
  水に流してはならない――ドイツと日本の戦後五十年

 これは、永井清彦編訳(とはいえ、関口宏道、片岡哲史、他の訳も含まれている)『ヴァイツゼッカー大統領演説集』(岩波書店、1995)をもとに、三篇を入れ替え、全面的に編者によって改訳されたもの。各講演題や各講演の前に置かれた訳者による短い解説も書き直されている。入れ替えは、「首都はベルリンに」、「障害者を校正に」、「ドイツへの信頼を」の替わりに、「暴力を排す」、「無関心の名の、心に着せた外套を脱ぎ給え」、「水に流してはならない――ドイツと日本の戦後五十年」が加えられた。最後の「水に流してはならない」は1995年8月7日の東京での演説で、『歴史に目を閉ざすな――ヴァイツゼッカー日本講演録』(岩波書店、1996)に収録されていた。新旧両著とも、演説がなされた時系列順に並べられている。旧著のほうの『ヴァイツゼッカー大統領演説集』の巻末の「訳者解説」は、「言葉の人」ヴァイツゼッカーを的確に知ることができる40頁の解説であって、文庫版にないのが残念。

(2)加藤常昭訳、『想起と和解――共に生きるために』、教文館、1988。この中に「一九四五年五月八日――四〇年を経て」と題してある。後に加藤常昭『ヴァイツゼッカー』(清水書院、1992)に若干改訂されて収録されている。
 加藤常昭によるヴァイツゼッカー関連の書籍は、
  加藤常昭著、『ヴァイツゼッカー』(センチュリーブックス人と思想111)、清水書院、1992。
  加藤常昭訳、『想起と和解――共に生きるために』、教文館、1988。(4つの演説集)
  加藤常昭訳、『良心は立ち上がる――ヴァイツゼッカー講演集』、日本基督教団出版局、1995。(演説集)
  加藤常昭訳、『ヴァイツゼッカーのことば』、日本基督教団出版局、1996。(アンソロジー)


教会の隣人とはだれか?(2) [教会と社会]

  「教会の隣人とはだれか?(1)」の続き


6.ついでながら、だれを隣人とするかは人から強制されることではない。たとえば、自分が部落差別問題に関わっているとか、性同一性障害の方々の問題に関わっていても、他の人に対して参加すべき・関わるべきとは言えない。自分が関心を持っている活動に他の人を誘うときは、「よろしかったらどうぞ」ということができるだけであろう。誘った相手が断っても、嘆くことはない。わたしたちは、それぞれ自分がコミットできるところに関わっていく。

7.教会として特定の社会的な問題に関わっていくことも可能だろう。その際、教会員の理解を広く求めるとしても、教会の方針として決定したからといって、教会員全員に何らかの負担を求めることはすべきでない。その活動に関わらない人がいても、それは何ら問題ではない。むしろ、教会の中に反対する人がいたならば、無理に推し進めないことである。こうすることが正しいと自分が思っていても、それを他の人に押しつけてはならないからである。

8.こういうことを言うと、「誰かがすればいい」と思って問題から逃げているという批判を受ける。しかしわたしたちは、関わりから逃げるというのではなく、特定の事柄としか関われないのである。わたしたちは、そのような中途半端な存在であり、結局、罪深い存在でしかない。そして、罪深い者がなす業もまた、罪深い。そのことをわきまえて、決して正義を振りかざすことなく、関われるところで関わっていくのである。
 したがって、関われるところでしか関われないとは、消極的に仕方なくなされることではなく、わたしたち人間の限界をわきまえるということであって、その限界の中で誠実に関わっていくことが、わたしたちのできることであり、なすべきことである。

9.よきサマリア人は、追いはぎにあった人を見て、憐れに思って、介抱した。隣人愛を実践することが社会的・道徳的な善であるからそうしたのではなく、キリスト者としてなすべき務めだからそうしたのでもない。憐れに思ってそうしたのである。他者の困窮を憐れに思う心がなければならない。
 しかし、そのような心は、他の人から持てと言われて持てるようなものではない。それどころか、私たちの心の現実は、人の不幸は自分の幸せであったり、後々のことを考えると面倒で関わりたくないというように自己中心的である。「誰の隣人になるか」と問われたところで、わたしたちは誰の隣人にもなりえないのが真実のところである。「あなたの隣り人を愛せよ」という言葉は、わたしたちにとってそのとおりにすることが不可能な戒めである。

10.そのように、ほんとうのところで憐れみの心を持てないわたしたちのために、主イエスは十字架にかかってくださった。憐れみの心に欠け、自己中心に覆われているわたしたちを見て、主は憐れに思い、自分の命を差し出してくださった。主が、わたしたちの隣人になってくださったのである。


教会の隣人とはだれか?(1) [教会と社会]

1.『クリスチャン情報ブック2011』のためのアンケートの結果が発表された。クリスチャン新聞2010年9月5日号(通巻2081号)。
 そのアンケートの中に、「教会の隣人とはだれか?」という設問があり、43.0%の教会が「教会に関わるすべての人」という主旨の回答をしていたようだ。

2.ルカによる福音書10:25~37によれば、「わたしの隣人とはだれですか」と主イエスに問うたのは、律法の専門家である。彼は、自分を正当化してそう言った。
 それに対し、主イエスは、いわゆる「よきサマリアびと」のたとえを話し、「だれが追いはぎに襲われた人の隣人になったと思うか」と問われた。

3.自分にとって誰が隣人であるかを明らかにすることではなく、隣人になることが大切である。つまり、誰がわたしの隣人だろうかと他者に問うのではなく、自分は誰の隣人になるかを自らに問わなければならない。
 その意味で、自らに関わるすべての人が自分の隣人になりうることは当然である。すると、「教会に関わるすべての人」が隣人だいう主旨に答えた教会が43%しかなく、そうでない教会が57%もあるのは驚きである。キリスト教会でありながらそんなことはないだろうと思うので、はたして、設問の仕方は適切であったか。

4.そもそも、「隣人とは誰か」と問うたのは主イエスの前で自分を正当化しようとしていた律法の専門家である。「教会の隣人とはだれか?」という問い方は、これと同じではないだろうか。アンケートとして問うとすれば、「あなたの教会は現在だれの隣人になっていますか?」であろうか。広く一般的に「教会は」ではなく「あなたの教会は」と問い、「現在」と今のことを問うのがよい。というのも、だれの隣人になっているかは教会によって異なり、一つの教会でもその時々によって異なるからである。

5.すべての人が自分の隣人になりうる。しかし、現実的に、すべての人を自分の隣人とすることは不可能である。社会的な問題で考えると、子育てのストレスを抱えた人、夫婦関係に問題を抱えた人、独居老人、引きこもり、不登校、自殺、DV、ホームレス、アルコール依存、薬物中毒、派遣切り、在日外国人などなど、様々問題を抱えた、あるいは、不当に担わされた人々がいる。わたしたちは、自分が関われる範囲でしか関われない。あるいは、関わらざるを得なくなった人と関わっていく。主イエスのたとえの中のサマリア人のように、そこを通りかからなければ関わりようがない。
 その意味で、諸教会が、それぞれの置かれたところで、どういう人たちの隣人になっているかを調査することは、それなりに意義のあることであろう。

  →「教会の隣人とはだれか?(2)」へ


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。