SSブログ

ヨハネ福音書の注解書 [書籍紹介・リスト]

ヨハネ福音書の
  ・全体にわたって
  ・原典にあたって詳細な
  ・説教に有用な
  ・日本語で書かれた
信頼できるものは、ないのか?


ヨハネ福音書研究のアプローチは多様であり、日本人研究者を例にして言えば(1)伝承史・編集史を用いた研究(土戸清、松永希久夫)、(2)哲学的・神学的なアプローチを用いたもの(伊吹雄)、(3)グノーシスとの関連で論じていく研究(大貫隆、小林稔)などがあります。
土戸清、『ヨハネ福音書のこころと思想2』(教文館、2002年)の「あとがき」、p.309。


NTD(松田伊作訳、1975年)、現代聖書注解(鈴木脩平訳、1992年)はあるが、原典の手触りがわかるようなタイプの注解書ではない。

コンパクト聖書注解EKKのヨハネは未刊。

ブルトマン(杉原助訳、大貫隆解説)『ヨハネの福音書』(日本基督教団出版局、2005年)は、18,000円(税別)もするし、わたしにとっては説教に有用とは言えない。

最初の部分に限れば、松永希久夫やカール・バルトもあるが。

高砂民宣『栄光のキリスト』.JPG受難物語に限れば、高砂民宣、『栄光のキリスト――ヨハネによる福音書の受難物語』(大森講座25)(新教出版社、2013年、1000円+税)も考察の役に立つ。




というわけで、日本語で現在のところは次のもののみ。
伊吹雄『ヨハネ福音書注解』P1110120.JPG伊吹雄、『ヨハネ福音書注解』(全三巻)、知泉書館、Ⅰ:2004、Ⅱ:2007、Ⅲ:2009。
288+428+512=1228頁。5000+6000+7600=18,600円(税別)もするが、ブルトマンを買うよりこっち。


イエス・キリストと切り離したしかたで先在のロゴスから語るような議論を避け、「歴史内にあるわれわれにとっては、受肉しないロゴスへのアクセスは、受肉したこのイエスを除いては他にない。」(p.18)とし、したがって、「「初めに」ついて語るには「初めに・・・あった」というふうに、現在の視点から語られる」とする(p.24)。現在の場所とは、「イエス・キリストの到来によって、ここに今開かれている霊の次元であり」(p.12)、すなわち、「この「・・・あった」ということは、現在からする霊におけるアナムネーシス(想起)というものに他ならない」(p.13)。

このようにヨハネ福音書そのものの全体から捉えていく方法や、緒論的な議論をまとまった形でしていないとかなど特徴は、佐々木啓による書評、『日本の神学』No.44、2005年

しかし、なじみのある歴史的批評学的なスタイルではないので、かなり取っつきにくいかも。



大きなものではないが信頼できる注解として、『新共同訳新約聖書注解Ⅰ マタイ~使徒言行録』の中のヨハネは松永希久夫と山岡健によるもの。

あとは日本人によるものでは、「説教者のための聖書講解 合本」のヨハネ(1991)「アレテイア 釈義と黙想 合本」のヨハネ(2004)だが、やはりいろんな人が書いているので玉石混淆だし、どうやらどちらも版切れ。

『説教黙想 アレテイア』でヨハネ福音書が連載されて合本が出るのを待ちたい。

また、日本基督教団出版局から刊行予定の日本人による書き下ろしの注解書シリーズNTJのヨハネ(伊東寿泰)に期待したい。

その他、土戸清が「目下執筆中の『ヨハネ福音書注解――試訳と解釈――』」と記している(『ヨハネ福音書のこころと思想1』教文館、2001年、p.295-296)。その後、この話は出てこないが、どうなったのか?


日本語のものが以上のような状況なので、英語のものに手を出してみると、原典に当たって詳細な議論をしていて、かつ、学問的議論に終始せず説教に有用なものは、

Anchor Bible(R.E.Brown, 1966,1970)は2巻合わせて1208頁。定評あるものだが、出版年的にはそろそろ古さを感じる。なお、この著者による『解説「ヨハネの福音書・ヨハネの手紙」』(湯浅俊治監訳、田中昇訳、教友社、2008年)は、簡潔すぎ(228頁、ヨハネ福音書の部分はpp.13-157)。

BECNT(Andreas J. Köstenberger, 2004)は20+700pp.(607頁以降、文献表とindex)とやや中型の注解書の趣きで、図書館でDarrell L. Bockのルカ(すごく分厚く、中身も濃い)の隣に並んでいるとさすがに見劣りしてしまう。

ICCは、J.F.McHughによる新しいものが2009年にまず1-4章が出た(ペーパーバック版は2014年)が、その続きはまだ出ていない。

NIGTCは、Richard Bauckhamによると予告されているようだが、未刊。

WBCは、G.R. Beasley-Murrayによるもので、1999年に第2版が出たが、1987年の初版からbibliographyなどがupdateされているだけで、注解部分は同一のようなので、初版があれば第2版はいらないが、全体的に他と比べて分量が十分でない感じがする。

と言うわけで、詳細でクリティカルなものとして信頼できるのは、やはり今だに、Anchor BibleのR.E.Brown。今後のICCとNIGTCの完成に期待する。


ちなみに、土戸清が絶賛しているのは、Sacra Paginaのシリーズの中のF.J.Moloneyによるもの(1998)。「先行するヨハネ福音書研究者の最近の業績の多くを自らの研究の対話の相手として叙述をすすめ、学的に公正な判断を随所に示している。信頼に値する注解書である。」
土戸清「わたしが推薦する注解書」(『説教黙想アレテイア特別増刊号 説教者のための聖書注解書ガイド』、日本基督教団出版局、2009、p.72)


土戸清『ヨハネ福音書のこころと思想』全7巻その土戸清がヨハネ福音書を講解した、『ヨハネ福音書のこころと思想』が全7巻で出ている(教文館、2001~2005年)。説教とは言え、著者のヨハネ福音書研究の成果が余すところなく語られているので、これが現時点で、日本語で読めるヨハネ福音書の全体にわたる最良の注解と言えるかも。

書評:
関川泰寛による書評、日本基督教学会、『日本の神学』No.45、2006年。
遠藤勝信(1~3巻)、小林稔(4~7巻)による書評、日本新約学会、『新約学研究』No.34、2006年。
(土戸清『使徒言行録 現代へのメッセージ』日本基督教団出版局、2009年のあとがき、p.394でこれらの書評に言及されているが、どういうわけか、号数と刊行年が全く間違っている。)


(2017.7.5加筆修正)


四旬節の定番 [教会年間行事]

四旬節定番の本とCD

加藤常昭『黙想 十字架上の七つの言葉』.JPG1.
加藤常昭、『黙想 十字架上の七つの言葉』、教文館、2006年。

読む者も、読みながら一緒に黙想する。

家庭集会でこの時期に毎年、七言を一つずつ取り上げている。7年たったら、また最初に戻る(皆、7年前の学びは忘れている)。



西谷幸介『十字架の七つの言葉』.JPG2.
西谷幸介、『十字架の七つの言葉』、ヨルダン社、1999年初版、2000年改訂、2006年改訂3版。

この写真はヨルダン社刊のものであるが、ヨルダン社が事業を閉じて残念に思っていたら、昨年ヨベルから出てくれた。

西谷幸介『十字架の七つの言葉』改訂新版.JPG『改訂新版 十字架の七つの言葉――キリスト教信仰入門』、ヨベル、2015年。



ラーゲルクヴィスト『バラバ』.JPG3.
P. ラーゲルクヴィスト(尾崎義訳)、『バラバ』(岩波文庫赤757-1)、岩波書店、1974年。

最初は岩波現代叢書、1953年。

2013年11月15日に重版されたのが最後か?



バッハ『マタイ受難曲』リヒター(アルヒーフ).JPG4.
バッハ『マタイ受難曲』(BWV244)、カール・リヒター指揮ミュンヘン・バッハ管弦楽団・合唱団、録音:1958年6~8月ミュンヘン、Archiv。

バッハのマタイ受難曲の定番。



四旬節、受難節、レント、大斎 [教会年間行事]

2016年は2月10日から3月26日まで、教会暦で、四旬節(しじゅんせつ)、受難節、レントとかいう期節(「季節」ではない)を過ごしている。
(いつを終わりの日とするかにも、いろいろあるようだが)

各教会でどの名称を使っているか、できるだけ正式なところがわかるように、その教会の文献で調査。


ハリストス正教会:大斎(おおものいみ)

別名で「四旬斎」(しじゅんさい)。

斎(ものいみ)とは、祭の準備として、食事の節制や熱心な祈祷が勧められる時のこと。

文献:ダビデ水口優明編著『正教会の手引』、日本ハリストス正教会教団全国宣教企画委員会、2004年。


カトリック:四旬節(しじゅんせつ)

文献:第二バチカン公会議『典礼憲章』109。


聖公会:大斎節(だいさいせつ)

文献:『祈祷書』、日本聖公会、1990年。


ルーテル教会:四旬節

文献:『ルーテル教会式文』第2版、2001年。


日本基督教団:四旬節

文献:『日本基督教団口語式文』。



というわけで、

四旬節
ラテン語Quadragesima(「第40の」の意、「クワドラゲシマ」と読む。こういうときは「・・・ジェシマ」ではない。)に従った伝統的な言い方。

レント
待降節をアドベントAdventと呼ぶのに対応して日本に定着したカタカナの名称。古期英語に基づく英語Lent。元来の意味は、日が長くなる春のこと。ちなみに、Adventの方は、ラテン語adventus(「到来、接近」の意)に由来した英語。

受難節
受難週や受難日とそろえた、分かりやすい通称的な言い方。

復活前節
イギリスのThe Joint Liturgical Group(JLG)の合同礼拝研究委員会が1967年に発表した"The Calendar and Lectionary"が、教会暦の区分に伝統的な言い方を採用せず、クリスマス、イースター、ペンテコステを中心に、降誕前第○○主日、とか復活前第○○主日、聖霊降臨後第○○主日などとした。

これにならって、日本基督教団の聖書日課編集委員会を中心とした研究委員会で、降誕前節、復活前節などとした。

文献:日本基督教団出版局聖書日課編集委員会編、『新しい教会暦と聖書日課――4年サイクル主日聖書日課を用いるために』、日本基督教団出版局、1999年、pp.82~86、115~116、149~150。

というわけで、復活前節という言い方は、伝統を無視してなんだか合理主義に流された言い方なので、採用するのはやめておきましょう。



結論:

イースター前の40日間(主日を除く)は、「四旬節」(しじゅんせつ)と言います。






11の使える招詞 [礼拝]

『讃美歌21』93-1やカンバーランド長老キリスト教会の『神の民の礼拝』、その他に挙げられている招詞を集めた招詞のリスト4(総集編)の中から、

神が、

わたしたちを、

礼拝に、

呼び集め招く


感じの御言葉を30箇所ピックアップ。


 申命記6:4-5
 歴代上16:36≒詩編106:48
 詩編29:1-2
 詩編33:1-3
 詩編46:11
 詩編50:14-15
 詩編95:6-7
 詩編96:1-3 ≒歴代上16:23-24
 詩編100:1b-3a
 詩編100:4-5
 イザヤ43:1
 イザヤ55:1
 イザヤ60:1
 ヨエル3:1、5a ≒使徒2:17、21
 ハバクク2:20
 ゼカリヤ2:14
 ゼカリヤ8:7-8
 マタイ7:7-8
 マタイ11:28
 ヨハネ3:16
 ヨハネ4:23
 ヨハネ6:35
 ヨハネ8:12
 ローマ12:1b
 ヤコブ4:8
 1ペトロ2:9-10
 1ペトロ3:18a
 黙示録3:20
 黙示録19:5
 黙示録21:6-7


さらに厳選して11箇所にしぼってみた。

 詩編29:1b-2
 詩編46:11
 詩編96:1-3
 詩編100:1b-3a

 イザヤ43:1def
 イザヤ60:1
 ハバクク2:20

 マタイ11:28
 ヨハネ4:23ab
 ヨハネ6:35
 ローマ12:1b


一年間、招詞聖句を一つに固定して用いる場合、たとえば、

詩編→預言書→新約

のパターンを3回繰り返し、4回目だけは 詩編→新約 とすれば、招詞の御言葉を11年周期で用いることができる。

11という素数にするのは、頌栄の讃美歌やその他との組み合わせがなるべく重ならないようにするため。



追加:
エレミヤ33:3も悪くない。



加藤隆『旧約聖書の誕生』 [読書メモ]

加藤隆、『旧約聖書の誕生』(ちくま学芸文庫 カ-30-1)、筑摩書房、2011年。
(2008年単行本の文庫化)


なお、加藤隆によるNHKテレビ「100分de名著」のテキストで、
 『旧約聖書』(2014年5月)
また、
 『集中講義 旧約聖書――「一神教」の根源を見る』(2016年1月) 
が出た。


『旧約聖書の誕生』について、せっかくざっと目を通したので、いくつかメモっておく。


●旧約聖書の中心

聖書はたいへんに複雑な書物である。旧約聖書の中心的な箇所を、無理を承知で挙げるとすると、申命記6:4「聞け、イスラエルよ。我らの神、主は、唯一の主である」だ。
p.42-43あたり。


●文学ジャンルについて

「エジプト脱出という緊迫した状況の中で、祭りの儀式のあり方についてのかなり詳しい指示が行われているのは奇妙なことではないだろうか。・・・除酵祭とエジプト脱出の結びつきに関しては歴史的事実の報告ではなく、イスラエルがカナンに定着して以降の時期におけるイスラエル民族にとっての出エジプトの出来事の意味づけが問題になっている。つまり聖書のテキストは、表面的な体裁(過去の出来事の報告)と、実際の内容(過去の出来事についての、後の時代における意味づけ)が重なりあっていて、・・・。これはつまるところ文学ジャンルの問題だ・・・。」
p.88-89、93。

「江戸時代を背景にしたギャグ漫画に、学問的な歴史書のような歴史的正確さがないと非難しても、・・・的はずれである。同じように創世記一章の創造物語に科学的正確さがないと非難するのは、文学ジャンルの問題についての理解の欠如からの的はずれな議論である。」
p.101。

江戸時代を背景にしたギャグマンガって、いったい何?


アダムとイヴの「二人が歴史的に存在したかを問うことは、文学ジャンルについてまったく無理解だということになる。・・・すべての人間が根源的にアダムとイヴだということが示されている。」
p.159。



●聖書は環境破壊の元凶か

「環境問題は自然に対する人の科学的アプローチが展開した結果生じてきた問題である。・・・創世記一章のエピソードで人は、「神に似ている」とされている。・・・そのような「神に似た人」による「自然の支配」は、「神による自然の支配」に似たものだ・・・。創世記一章のエピソードにおける神と自然との関係は「神が自然を創造する」ということである。つまり「神は自然を創造的に支配している」。神は、少なくとも、「自分に役立つように自然を利用する」というあり方で自然にかかわっているのではない。とするならば、「神に似た人」は、「自然を創造する」というあり方で「自然を支配」すべきだ・・・、少なくとも、「人が自分に役立つように自然を利用する」ように「自然を支配する」ということにはなっていない・・・。」
p.157-158。


●聖書を理解する

「聖書には相容れない立場が示されていることから、聖書は矛盾しているとして聖書を拒否することは、聖書が理解できなかったことを意味する。」
p.171。



●愛について

「愛とは何か。・・・恋がさめても捨てないのが愛である。・・・完璧な人はいない。相手も人間であり、不完全である。・・・しかし相手を捨てない。・・・愛には人間の理解を超えるところがある。・・・愛は、人間の合理的であたりまえの態度ではない・・・。とするならば、そこには神が働いている・・・。結婚が神の制度とされたりする場合があることも、このように考えると理解が可能かもしれない。・・・結婚は神の愛を二人の関係に制度的に介入させる企てだ・・・。」
p.202-204。


「「愛している」と宣言することは、相手に価値がなくても、相手がいい加減でも、相手を捨てないと宣言しているということになってしまう・・・。したがってみだりに「君を愛している」などと言うべきではない。」
p.205。

大学の授業で毎年、これを言っているのかな(笑)。


●神は岩

「自然科学者は神は岩ではないと考え、・・・このメッセージを無視する。宗教学の専門家は、メモ帳を開いて「聖書には<神は岩>と記されている」と書き込んで、メモ帳を閉じる。・・・しかし「神は岩」という言明がそれを読む者に神との関係のあり方を迫るものとして受け取る者にとっては、この言葉は自分にとっての神とのについての呼びかけになっている。呼びかけを受け入れないと、自分は呼びかけによって拒否されることにもなってしまう。岩を尊重しない者はその岩に自分が打ち砕かれる。しかしその岩に他の者はしっかりとした足場を築く。」
p.529。

けっこう、いいこと言っています。




この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。