SSブログ

教会学校の分級 [教会]

教会学校の分級について

1.まず、従来からの「礼拝と分級の二本立て」で続けるか、それとも一本化するか。
タイプ1: 約1時間を歌ったり踊ったりして楽しく過ごす礼拝という形もあるだろう。礼拝の中で、ゲームをしたり、御言葉を覚えたり。
タイプ2: あるいは、従来どおり、まず礼拝をささげて、それから、いくつかのクラスに分かれてもいいし(それが本来の「分級」だろうが)、別に分かれなくても、自由な内容で後半を過ごす。

2.分級を行う場合、大きく分けて次の二通りの考え方がある。
タイプA: 礼拝と関連させた内容にする。礼拝での聖書箇所に関する聖句暗唱、紙芝居、お絵かき、クイズ、御言葉から発想を得た遊び、説教をもとにした自由な語らいなどなど。。。
タイプB: 礼拝と関連しない内容にする。お誕生会、作品製作、ページェントの練習、ゲームなどなど。
 もちろん、タイプAとタイプBが混在していてよい。どちらでもよい。

3.教会でしかできないこと
 自由な遊びは教会でないところでもできる。しかし、聖書の価値観を知り、キリストの救いへと子どもたちを導くのは、教会でしかできない。そして、教会がそれをしなければ、決して子どもたちは福音へ導かれない。・・・このようにかつてから言われてきたし、これからもこのことを忘れてはならないだろう。
 その点で、無理に現代の子どもや若者に迎合する必要はない。かえって、聖書のお話、聖書の世界観、人生観、歴史観は子どもたちに新鮮であったりする。また、教会学校教師や大人が「難しい」と思っていても、子どもは難しくとらえていない。
 実に、教会学校教師が自分自身を生かしてくださっている御言葉を真剣に語れば、つたない表現であっても、それこそが多感な青少年の心に響くのではないだろうか。教会学校の生徒の一人ひとりが意識していなくても、彼らにとって、また、すべての人にとって必要なものは、ただイエス・キリストの御言葉だけである。教会学校教師が常にこのことを確認しながら、CS教師という委ねられた恵みの務めのために仕え続けることが大切である。

4.学びか遊びか
 しかしながら、以前は教会でないところで経験できた自由な遊びや友だちどおしの関わり合いが、今は、塾だ、習い事だ、子どもだけで遊びに行くのは危険だといったことで、できなくなっているのも実状である。
 昔は近所のいろいろな年齢の子どもたちがみんな集まって公園で走り回っていた。今は、異なる学年の子どもたちが集まった遊びを教会ではじめて経験する子もいる。その意味で、教会の役割は広がっている。
 結局、学びか遊びかという二者択一で考えるのはふさわしくないということか。学びも遊びも、両方だ。学びながら遊び、遊びながら学ぶ。教会学校が子どもたちに提供できるものはまことに様々である。

聖書と聖霊と教会の歴史 [教会]

永井修「キリスト教こぼれ話 3 アタナシウス」、『信徒の友』2008年6月号(通巻740号)、p.44。

 教会は何かを決定しようとする時、まず聖書の見解を聞きます。しかしそれだけでは決着が付かない時は、聖霊に判定を求めます。そして聖書を「規範する規範」と呼ぶのに対して、聖霊によって発見した規範を「規範された規範」と呼びます。それが信条です。それは、教会が神と人間に対してなした告白です。そして、それを検証するものは教会の歴史です。

(一部読点を改めた。)

 聖書そのものをどう解釈するかにおいてもわたしたちは、これまでの解釈史に拘泥するわけではないけれども、信条と教会の歴史を重んじる。それが聖霊によって聖書を読むということである。聖霊の力は教会においてこそ働くのであり、聖霊は教会の歩みの中で聖書を説き明かしてくださる。

地域の子供たちに礼拝を (次世代のために その2) [教会]

(「次世代のために その1」に関連して、以前書いた記事を以下に。)

 私の仕える教会では、教会学校の礼拝に、教会員の子や孫、そして、キリスト教学校の生徒たちが出席している。しかし地域に住む子どもたちは少ない。近隣に住む子どもたちが礼拝に出席するようになるために何をしたらよいだろうか。

 そのとき、次のようなことを思う。比較的都市部近郊で暮らす一般家庭で、日曜日の朝九時前から子どもだけで外出するだろうか。親と一緒であっても、まだ早朝と言える時間帯から出かけるだろうか。休みの日には朝から子どもたちだけで外を走り回っていたような時代ではなくなっている。まして現代は、休日も親と一緒に出かけることが多いのではないか。かつては、子どもに伝道すれば後から親も教会に来ると考えられていたかもしれないが、今は親の許可がなければ子どもは教会に来ることができない。

 ではどうすればよいのだろうか。第一に、子どもにとって魅力のある礼拝を献げなければならない。早朝からであっても礼拝を休んだら損をすると思うような礼拝である。もちろん、礼拝の魅力とはキリストの魅力であり、復活の主の命に生きることの魅力である。そのために、CS教師の説教の学びを繰り返し、礼拝の言葉と流れを整え続け、賛美を工夫し綿密に準備しなければならない。

 第二に、親に理解・関心を深めていただくべく努力しなければならない。休日の早朝から安心して子どもを送り出せる信頼と、子どもの成長に益する神礼拝への期待を得るために、地域への定期的なトラクト配布、親向けの便りの発行、親子礼拝の実施など、親に向けた積極的なアプローチが欠かせない。その他、参加しやすいイベントの実施や教会の開放といった、敷居を低くする活動も不可欠である。

 これらと合わせて第三に、親と子が一緒に出席できる時間帯に礼拝を行うことを考える必要もあるのではないだろうか。とすると、朝十時半からの礼拝に大人と一緒に子どもも出席するようにするか、あるいは、同じ時間帯に同時に子どもの礼拝を行うか、決断が求められる。いずれにしても、主日の午前中の時間割全体の組み直しが必要である。教会員全員の理解と祈りがなければ乗り越えられないが、他の教会ではどう考えて実践しているのか情報交換もしたい課題である。

(『教会学校教案』2009.10、日本基督教団福音主義教会連合の巻頭言として寄稿したもの)


←次世代のために その1へ

次世代のために その3へ→

若者たち・子どもたちに、教会を。(次世代のために その1) [教会]

1.雑誌を買わない私が現在唯一購読している「ミニストリー」誌(季刊、キリスト新聞社)に次のような記事があった。
礼拝の時間や教会の集会の持ち方など、教会が社会の変化に対応していく方法を考えたい・・・。既存の『教会システム』に、生活パターンや思考の違う若い世代がなぜ入ってこないのかと嘆くよりも、その世代も自然に無理なく来られる教会を目指すことの方が大切だ・・・。」
「Ministry」、vol.6、キリスト新聞社、2010年夏号、p.12より。

2.そのとおり、教会が従来のままでそこに若い人たちを何とか引き込もうとしても無理がある。逆に、現代の若い人たち向けに教会を変えていかなければならない。
  礼拝のスタイル(堅苦しいのは何とかならないの?)
  礼拝が行われる時間(日曜の朝9時から礼拝しても、まだ若者は寝ている時間だよ)
  用いられる音楽(やっぱ、ノリのいい音楽じゃないと)
  「青年会」「教会学校」という枠組み(18~19の青年から30代後半、40代、場合によって50代まで同じ「青年会」ではやってられないよ)

3.子どもについては、次のようなことを思う。比較的都市部近郊で暮らす一般家庭で、日曜日の朝九時前から子どもだけで外出するだろうか。親と一緒であっても、まだ早朝と言える時間帯から出かけるだろうか。休みの日には朝から子どもたちだけで外を走り回っていたような時代ではなくなっている。まして現代は、休日も親と一緒に出かけることが多いのではないか。かつては、子どもに伝道すれば後から親も教会に来ると考えられていたかもしれないが、今は親の許可がなければ子どもは教会に来ることができない。

4.そういうわけで、若者たち・子どもたちを教会に何とか連れてくるのではなく、若者たち・子どもたちにふさわしい教会を提供していく必要がある。その意味で、「若者たちを教会に」ではなく「若者たちに教会を」であり、「子どもたちを教会に」ではなく「子どもたちに教会を」である。


→「次世代のために その2」へ

旧約聖書の人口調査と礼拝出席者数のカウント [教会]

1.イスラエルの民が約束の地カナンに入る前に、人口が調査された。まず、エジプトを出て2年目に人口調査が行われた(民数記1~4章)が、その後40年間荒れ野をさまようことになったため(14:34)、40年目に再び人口調査が行われた(26章)。人口調査の目的は、約束の地で平等に土地を分配するためであった(26:53~56、33:53~54)。すべての者が等しく神から嗣業の土地を与えられるのである。

2.第一回人口調査の結果は1:46、2:32。第二回は26:51(いずれもレビ人を除く20歳以上の男子の総数)。60万という誇張された数は、大いなる民とするというアブラハムら族長たちに示された神の約束が、約束の地に入る時に至って成就していることを表している。

3.これとは別に、旧約聖書の中の重要な人口調査として、ダビデが行ったサムエル記下24章があるが、そこでは、人口を知ることは、主が民の数を星のように増やしてくださることに逆らう罪であった(歴代誌上27:23~24参照)。

4.クリスチャン人口は、不在会員とか他住会員などもあって、正確には計りきれない。教会によって会員数の数え方も異なる。それゆえ、クリスチャン人口や教会員数、礼拝出席者数の正確さや細かな増減にこだわっても意味がない。
それ以上に、ダビデの人口調査を通して教えられているように、主なる神が信じる者を夥しく起こしてくださり、すべての者が救いへと招かれていることに思いを向け、主に信頼して歩むことが重要である。
また、教会の規模や勢いの盛衰に一喜一憂するために礼拝出席者数や教会員数が調べられるのではなく、荒れ野での人口調査のように、すべての者が等しく御国の世継ぎとされていることを知るために、それらの統計が用いられるべきであろう。

献品、献金、奉仕――しがみつかない献げ方 [教会]

(1)絵画や書
 教会員の絵画や書は、原則として飾るべきではない。ひとりに許すと、わたしもわたしもとなって、断れなくなる。
 わたしたちは、自分の芸術的作品が教会の中に置かれていることでもって、満足したり、受け入れられていると感じたりするのではない。わたしたちは、御子イエス・キリストによる罪の赦しと御国の約束に満足するのであり、この主に受け入れられていることに平安と喜びを見いだすのである。

(2)献品
 献品についても同じことが言える。“この備品はわたしが献品した”というところに満足してはならない。教会への献品は、神にお献げするのであるから、たとえ役員会などで誰からの献品かが報告されたとしても、本人は自分から言い広めないのが美徳だし、誰からの献品かを知っている人も、ことさらに褒めそやすべきではない。
 教会に献げた物は教会の所有物となる。教会にとってもう必要ないのに、“これは誰それさんの献品だから”などと言って処分できないというようなことがあってはならない。教会に献品するときは、不必要になったら処分されてかまわないということを弁えて、それを言い表しておく謙虚さが必要だろう。

(3)生花、奏楽などの礼拝奉仕
 これらのことは、礼拝の際に礼拝堂に飾る生花についても同様である。出来映えはともかく、礼拝のための自分の奉仕の業が目に見える形で現されているところに、満足や奉仕の達成感を見いだすのではない。たとえ、その奉仕を離れても、わたしたちは、ひたすらに神を礼拝するところから養われるのである。
 礼拝の音楽についても同様である。奏楽や聖歌隊の奉仕をすることが許されていることは、感謝すべきことである。しかし、その奉仕がなくなっても、わたしたちは良き礼拝者であり続ける。奉仕をすることで自己実現を図ってはならないし、奉仕そのものが生き甲斐になってはならない。人気のある精神科医が著した『しがみつかない生き方』という本が売れているようだが、奉仕にしがみついてはならない。

(4)説教
 説教も同様である。説教は、説教者の聖書解釈や考え、あるいは、教会員に向けて言いたいことを言うのではない。したがって、そういうところで説教者が生き生きとしていてはいけない。キリストの贖いの御業、復活の主との出会い、神の子とされ永遠の命を与えられ、御国の約束に生かされていることに、生き生きとしなければならない。

(5)献金
 さらに、献金についても言える。会堂建築とかオルガン献金とか、特別に大きな用途のための献金が呼びかけられることがあるが、何でもかんでも呼びかければ良いというものではない。“この備品はわたしの献金で購入した”ということを自慢げに話してはならないし、“この設備は誰それさんの多額の献金で整った”などということが教会の中で言い伝えられるようなことがあってはならない。
 日本の神社だか寺だかで、石柱の一つひとつに奉納者の名が記されていることがある。あるいは、アメリカで敷石の一つひとつに献金者の名前が彫られている教会を見たことがあるが、キリストの体なる教会としては、一般的には、そのようなことはすべきでない(「一般的には」と言うのは、その教会には何かその教会なりの特殊な事情や一般論を超えて妥当な特別な考えがあってそうしたのだろうと思いたいため)。
 比較的低価格の物は教会会計ですぐに購入できるし、土地や建物、あるいはオルガンなどの購入には、十分計画を立てて献金を積み立てていくことになる。そこで、その中間の、数万から数十万円程度の備品を購入するときに、注意しなければならないだろう。たとえば、台所関連の備品を購入しなければというときに、特に教会の台所の管理に思いを注いでいる人が、それならばわたしが献金しますという思いを抱いたら、どうすべきか。新しい音響設備を導入しようというときに、教会の音楽に多大な関心を抱いている教会員から、“それならばわたしが献金しますので、性能や音質、将来性などを考えて、もっとグレードの高いものを購入しましょうよ”という申し出を受けたらどうしたらよいだろうか。
 そもそも献金は、感謝のしるしであり献身のしるしである。献身においては、この身を主に預けて、どう用いるかは主に委ねる。そのように、献金の具体的用途は教会に委ねる。教会の活動や備品について、自分としてはこういうところに献金を用いて欲しいという思いがあっても、献金はそのような思いを断ち切って献げるものである。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。