SSブログ

Nettletonきょうまで守られ [音楽]

聖歌292「きょうまでまもられ」として知られている歌について。

しばらく前の葬儀で、故人の愛唱賛美歌ということで歌った。

この聖歌の曲と歌詞について、ちょっと込み入ったところがあったので、まとめておく。


1.曲について

曲は、Asahel Nettleton作曲のチューンネームNETTLETON(1825年)として知られている。

ところが、『新生讃美歌』(日本バプテスト連盟、2009)の563番には、
Wyeth's Repository of Sacred Music, Part Second, 1813

とある。いったいこれは何だろうか?


http://www.hymnary.org/tune/nettletonによると、

From William J. Reynolds, Companion to Baptist Hymnal (1976): "Nettleton first appeared as a two-part tune in John Wyeth's Repository of Sacred Music, Part Second (1813, p. 112), where it was named Hallelujah. In the Index it is identified as a new tune, and no composer's name is given. The tune has been attributed to some to Asahel Nettleton (1783-1844), a well-known evangelist of the early nineteenth century, who compiled Village Hymns (1825). However, this compilation contained no music, and there is no evidence that Nettleton wrote any tunes during his life . . . It is not known where the tune name first appeared or who was responsible for it." (pp. 53-54)

The Hymnal Companion to the Lutheran Book of Worship (1981) also notes George Pullen Jackson's observation that the tune is "one of a group related to the folk melody 'Go tell Aunt Tabby (Aunt Rhody, Aunt Nancy, etc.) her old grey goose is dead.'" (p. 519)


というわけで、このメロディーは、1813年にJohn Wyethが編纂した"Repository of Sacred Music"というものの中に、作曲者名が記されずに掲載されたのが最初のようだ。

その後、1825年にAsahel Nettleton編纂の"Village Hymns"に登場する。ところが、この讃美歌集は詞のみであるので、いつからこのメロディがNettletonと呼ばれるようになったは不明ということのようだ。


2.原詞について

原詞は英語で書かれ、Robert Robinsonによる"Come, Thou Fount of Every Blessing"(1758年)。

http://www.hymnary.org/text/come_thou_fount_of_every_blessingによると、この詞について、

In 1752, a young Robert Robinson attended an evangelical meeting to heckle the believers and make fun of the proceedings. Instead, he listened in awe to the words of the great preacher George Whitefield, and in 1755, at the age of twenty, Robinson responded to the call he felt three years earlier and became a Christian. Another three years later, when preparing a sermon for his church in Norfolk, England, he penned the words that have become one of the church’s most-loved hymns: “Come, thou fount of every blessing, tune my heart to sing thy grace.”


歌詞は、いくつか細かな相違のあるものが出回っている。

The original hymn includes five verses, but most modern versions use only the first three. There are a few common word changes in different versions. In some texts, instead of “Here I find my greatest treasure,” (Psalter Hymnal) the first line of verse two reads “Here I raise mine Ebenezer,” a reference to 1 Samuel 7:12, in which Samuel sets up a stone and names it Ebenezer meaning “The Lord has helped us” (Episcopal Hymnal, Presbyterian Hymnal, Baptist Hymnal, Methodist Hymnal). As well, the last line of the second stanza can be read “Interposed his precious blood” or “bought me with his precious blood.” The two verbs signify different metaphors of the atonement of Christ.



3.日本語詞について

(1)『聖歌』(1958年)と『聖歌 総合版』(2002年)

『聖歌』273「いのちのいずみに」は中田羽後訳。これは『聖歌 総合版』の250。

『聖歌』292「きょうまでまもられ」は笹尾鉄三郎の作詞(1897年)(訳詞ではない)。これは『聖歌 総合版』の273。

というわけで、中田羽後による訳詞のものと、笹尾鉄三郎が詞を付けたものとがある。

しかも、273という番号が『聖歌』と『聖歌 総合版』でかぶっており、ややこしい。


(2)その他の讃美歌集

『新聖歌』(2001年)は、笹尾鉄三郎の「きょうまでまもられ」のみを採用、171番。

『新生讃美歌』(2003年)563「すべての恵みの」は、©2003日本バプテスト連盟 の新たな訳詞。

『教会福音讃美歌』(2012年)には収録されていない。


SDAの『希望の讃美歌』にもあるそうだが、持っていないので不明。


4.YouTubeで聞く"Come, Thou Fount of Every Blessing"厳選3つ

CCMの大御所Amy Grantの2002年のアルバム"Legacy...Hymns & Faith"に入っているもの

モルモンのヒスパニック系三人姉妹のグループElenyiとピアノ

アメリカのCCMシンガー、フェルナンド・オルテガFernando Ortega



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。