SSブログ

四旬節、受難節、レント、大斎 [教会年間行事]

2016年は2月10日から3月26日まで、教会暦で、四旬節(しじゅんせつ)、受難節、レントとかいう期節(「季節」ではない)を過ごしている。
(いつを終わりの日とするかにも、いろいろあるようだが)

各教会でどの名称を使っているか、できるだけ正式なところがわかるように、その教会の文献で調査。


ハリストス正教会:大斎(おおものいみ)

別名で「四旬斎」(しじゅんさい)。

斎(ものいみ)とは、祭の準備として、食事の節制や熱心な祈祷が勧められる時のこと。

文献:ダビデ水口優明編著『正教会の手引』、日本ハリストス正教会教団全国宣教企画委員会、2004年。


カトリック:四旬節(しじゅんせつ)

文献:第二バチカン公会議『典礼憲章』109。


聖公会:大斎節(だいさいせつ)

文献:『祈祷書』、日本聖公会、1990年。


ルーテル教会:四旬節

文献:『ルーテル教会式文』第2版、2001年。


日本基督教団:四旬節

文献:『日本基督教団口語式文』。



というわけで、

四旬節
ラテン語Quadragesima(「第40の」の意、「クワドラゲシマ」と読む。こういうときは「・・・ジェシマ」ではない。)に従った伝統的な言い方。

レント
待降節をアドベントAdventと呼ぶのに対応して日本に定着したカタカナの名称。古期英語に基づく英語Lent。元来の意味は、日が長くなる春のこと。ちなみに、Adventの方は、ラテン語adventus(「到来、接近」の意)に由来した英語。

受難節
受難週や受難日とそろえた、分かりやすい通称的な言い方。

復活前節
イギリスのThe Joint Liturgical Group(JLG)の合同礼拝研究委員会が1967年に発表した"The Calendar and Lectionary"が、教会暦の区分に伝統的な言い方を採用せず、クリスマス、イースター、ペンテコステを中心に、降誕前第○○主日、とか復活前第○○主日、聖霊降臨後第○○主日などとした。

これにならって、日本基督教団の聖書日課編集委員会を中心とした研究委員会で、降誕前節、復活前節などとした。

文献:日本基督教団出版局聖書日課編集委員会編、『新しい教会暦と聖書日課――4年サイクル主日聖書日課を用いるために』、日本基督教団出版局、1999年、pp.82~86、115~116、149~150。

というわけで、復活前節という言い方は、伝統を無視してなんだか合理主義に流された言い方なので、採用するのはやめておきましょう。



結論:

イースター前の40日間(主日を除く)は、「四旬節」(しじゅんせつ)と言います。






この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。