SSブログ

佐藤優『神学部とは何か』 [書籍紹介・リスト]

佐藤優、『神学部とは何か――非キリスト教徒にとっての神学入門』(シリーズ神学の船出00)、新教出版社、2009年、187頁、1785円。

「神学入門」とあるが、神学という学問の初心者向けの概論ではなく、「神学部とは何か」と言っても、神学部の授業内容だとか雰囲気だとかの紹介が中心でもなく(そういったことも書かれているが)、一般の人に神学という学びが誰にとっても「役に立つ」ことを少しでも知ってもらおうという一つの試み。
著者の特異な経験が随所に記されていて、とても読みやすい。「1.神学とは何か」、「2.私の神学生時代」、「3.神学部とは何か」の三部構成。
 専門用語や人名などについて各頁下段に脚注がある。コラムとして五つの日本の神学部(同志社、東神大、関西学院、西南学院、上智、立教)が、それぞれ見開き2頁で紹介されている。

 「1.神学とは何か」では、神学は「見えない事柄を対象とする知的営為」であるゆえに、見える事柄を対象とする現実的な営みの限界、すなわち、人間の限界、社会の限界、制度の限界を知ることができるとする。そして、そのような神学の性質として、「論理的整合性の低い側が勝利する」と「神学論争は積み重ねられない」という2点を指摘する独特の視点は、面白い。

 「2.私の神学生時代」は、入学式での学生運動家たちの乱入のエピソードから、バルト、ボンヘッファー、フロマートカの神学との出会い、そして、外務省入省の経緯とモスクワ留学までの話。

 「3.神学部とは何か」は、ヨーロッパ、アメリカ、日本の神学部事情と提言で、ドイツの牧師は高給取りの官僚のような身分だから学校秀才が多いとか、バルトやフロマートカは学校秀才ではなかったが神学的天才であったとか、教会に行っても「救われた」と実感できなくなってしまっているキリスト教徒が増えているとか、キリスト教徒自身が教会を私的領域としてしまっていて人間関係を煩わしくしているなどの指摘がされている。また、1920~40年代半ばまでの神学をしっかり勉強しろと言い、日野眞澄、有賀鐵太郎、魚木忠一、熊野義孝、滝沢克己を挙げている。特に魚木忠一『日本基督教の精神的伝統』(1940年)を評価している。

以下、特に目が留まったところ:
「神学は自らの教派的出自に捕らわれるものなのだ。そういう考え方に踏みとどまる人たちがまっとうな神学者なのである。・・・だから、現に在る教派の伝統から離れて、抽象的な価値中立的な形でのエキュメニズムの神学が成立するという考え方は完全に誤っている。」(pp.44-45)
「バルトには学生時代からずっと違和感があったし、今もある。特に、「神学とは最も美しい学問だ」というバルトの言葉に落とし穴があると感じる。私は神学が美しい学問であると思わない。その美しさにとらわれてしまったことが、バルトの限界だったように思う。」(p.108)
「日本の神学の質は、1930年代から1940年代初頭のものが一番高い。というのは、この時代の日本の神学者は、「常に死を意識していた」からである。・・・神学は元来こういった極限状況において力を発揮する営みである。そういった意味で、この時期の神学者は本物の神学者である。・・・かといって、戦争などの極限状況を現に体験した神学者だけが信憑性の高い神学を構築できるということを意味するわけではない。神学はその特性上、過去の出来事を追体験することができる。・・・神学のポイントというのは、人間の限界を知ることである。・・・神学によって限界状況を追体験する神学者もいれば、自分自身がその限界状況におかれる神学者もいる。しかしこの両者に本質的な違いはないと私は考えている。・・・神学において個人的体験を誇大化することは、ありがちなことであるが、あまりよくない。(pp.162-164)

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。