SSブログ

エリアで考えてみる伝道活動(3)――県、地域 [伝道]

前々回の記事:「エリアで考えてみる伝道活動(1)――世界」前回の記事:「エリアで考えてみる伝道活動(2)――日本」の続き

3.地域伝道
このエリアでは、祈り、献金、奉仕という区別ではなく、具体的な伝道的活動として考えられそうなことを、思いつくままに。

(1)都道府県という範囲では、個教会が直接伝道活動をするというより他の教会のために。
a)会堂建築などの中で経済的に困難な状況にある教会、過疎地の教会、無牧の教会、その他大きな課題に直面している教会などのために、祈り、献金、奉仕の全側面から応援する。
b)開拓伝道している教会を、祈り、献金、奉仕の全側面から応援する。場合によって、自分の教会の開拓伝道ととらえて取り組む。
c)同じ地域の他の教会が抱えている課題を理解し、共有し、担い合う。

(2)市町村あるいは大字や丁目という範囲では、個教会が直接伝道していく。
a)そのまえに、他の教派の教会との連携も考える。伝道のために手を取り合う。あるいは、縄張り争いではなく自由競争として、伝道を活発にする。
b)定期的にチラシを配ったり、伝道集会を開いたり。
c)宣伝、広報にも抜け目なく。電話帳広告、電柱広告、駅看板、バスの車内アナウンス、地域情報紙へのイベント情報の投稿、地域ケーブルTV局への働きかけ(イブ礼拝の生中継とか)。インターネットも忘れずに。
d)教会の近隣との交わりや関わり。チラシによる定期的な情報発信(直接的な伝道的情報のみならず、教会では何をやっているのか、教会は何を考えているのかも)。地域への貢献、地域からの信頼・信用を得るために。バザーとか。ゴミ拾いとか。会場提供とか。コンサートへの招待とか。
e)教会員一人ひとりの近隣への伝道をサポートする。トラクトの常備。家庭集会による伝道。

4.家族伝道
タグ:伝道方策
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。